タグ

2013年2月7日のブックマーク (7件)

  • マークダウン記法をマスターするためのサイト・チートシート・ツール。 - あなたのスイッチを押すブログ

    「マークダウン記法」というのをご存知でしょうか。 例えばHTMLで文字を強調しようと思うと、文字をstrongで囲うと思います。ですが、いちいちコードを書くのは面倒ですよね。パソコンならスニペットを使えばいいでしょうが、iPhoneなどのモバイル端末では面倒極まりない作業です。 そこで「マークダウン記法」。これは、ある法則に従って記号を使えば、後からHTMLに変換される。文字装飾が行える。そんな簡易文字装飾フォーマットなのです。 ちなみにWikipediaによると… Markdown は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、John GruberとAaron Swartzによって考案された。[1] Markdownの記法の多くは、電子

    マークダウン記法をマスターするためのサイト・チートシート・ツール。 - あなたのスイッチを押すブログ
  • CookieにログインIDを保存してはいけない

    phpproのQ&A掲示板で下記の質問を読みました。 ログインの際に、クッキーにログイン情報を保存し、ログアウトの際には、フォームタグの中でPOSTでログアウトの為の値を飛ばし、値を受け取ったらクッキーの有効期限をマイナスにしてクッキー情報を消すというログアウト処理を作っています。 同一ページでのCookieでのログアウト処理より引用 クッキーにそのままログイン情報を保持するのはよくありませんね。質問を更に読むと、以下のソースがあります。 setcookie("logid",$row["f_customer_logid"],time()+60*60*24); setcookie("point",$row["f_customer_point"],time()+60*60*24);どうも、SQL呼び出しの結果からログインIDを取り出し、それをそのままCookieにセットすることで、ログイン状態

    CookieにログインIDを保存してはいけない
  • 【読書感想】統計学が最強の学問である ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    統計学が最強の学問である 作者: 西内啓出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/01/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 209回この商品を含むブログ (127件) を見る 統計学が最強の学問である 作者: 西内啓出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/01/28メディア: Kindle版購入: 9人 クリック: 25回この商品を含むブログ (26件) を見る あえて断言しよう。あらゆる学問のなかで統計学が最強の学問であると。 どんな権威やロジックも吹き飛ばして正解を導き出す統計学の影響は、現代社会で強まる一方である。 「ビッグデータ」などの言葉が流行ることもそうした状況の現れだが、はたしてどれだけの人が、その当の魅力とパワフルさを知っているだろうか。 書では最新の事例と研究結果をもとに、基礎知識を押さえたうえで統計学の主要6分

    【読書感想】統計学が最強の学問である ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 個人ブログメディアの作り方|ニッチ分野における情報収集の3つの基本

    個人ブログメディアの作り方|ニッチ分野における情報収集の3つの基Published by Keiichi Yorikane on 2013年2月7日2013年2月7日 メディアの一つの側面として、「世の中に散らばっている情報を集約し、整理して発信する」機能があります。 例えば僕が運営しているFutureCenterNEWS JAPANは、僕自身がフューチャーセンターについてもっと詳しく知りたいと思い立ったときに、どこを見渡しても情報がまとまっていなくて困ったので、「ならば自分でまとめてしまえー!」と始めたメディアです。 現在でこそ、取材記事や、オピニオン記事などオリジナルコンテンツの発信も始めていますが、当初はシンプルに情報を集めて整理しているだけでした。たったこれだけのことでも、ずいぶんと多くの方に「役に立つ」と言ってもらえました。 意外に思う人もいるかもしれませんが、メディアと言って

    個人ブログメディアの作り方|ニッチ分野における情報収集の3つの基本
  • 記帳の方法 – 初めて記帳を始める方に知って欲しい作業のコツ

    確定申告の期日が迫ってきました。商売をしている方は、帳簿を揃えて申告書の作成にかかり始める時期ですね。 ブログを運営していたら予想以上の収益が出てしまい、税務署に個人事業登録と青色申告承認申請をして、記帳を始めるという方もいるでしょう。 私が個人事業時代に行っていた、記帳をやりやすくする方法をご紹介します。 事業用のお財布を作る 現金による入出金は、事業用のお財布を使って管理しましょう。事業に必要な物品を買うときは、事業用の財布を持参します。 事業用財布を忘れて、自分のお金で立て替えた場合は、すぐに清算します。でないと忘れてしまうので。 ※私は青色申告会の指導により現金を事業用財布を使って管理していましたが、今なら【事業主借】で全部立て替えで処理します。⇒ 個人事業で、銀行口座・クレジットカードをプライベートと事業とで分ける必要はない 現金出納帳はノートを準備する 事業用財布の置き場所に、

    記帳の方法 – 初めて記帳を始める方に知って欲しい作業のコツ
  • 元素を擬人化:寄藤文平『Wonderful Life With the Elements』ギャラリー

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA