タグ

2009年8月28日のブックマーク (4件)

  • 文字列に文字列を追加するときに+=を使うのと<<を使うのではスピードが325倍違う - 福島餃子Ruby親方

    $ time ruby19 -e 's="";50000.times{s+="foobar"};' 4.58s user 9.03s system 99% cpu 13.650 total $ time ruby19 -e 's="";50000.times{s<<"foobar"};' 0.03s user 0.01s system 79% cpu 0.042 totalえーっと、連結スピードが325倍違います。 注意が必要なのは+=は単純な連結ではないことです。 a="foo" b=a となっているときに b<<"bar" とやるのと b+="bar" とやるのでは結果が違います。<<はaもbも文字列が追加されます。 +=は参照先が変更されてしまいますので、bしか追加されません。 結論 <<を使え cgi.rbでは使っているんだよなぁ。直すぞ。 追記 なんだかはてぶで理由も説明してやれ

    文字列に文字列を追加するときに+=を使うのと<<を使うのではスピードが325倍違う - 福島餃子Ruby親方
    mongrelP
    mongrelP 2009/08/28
  • asahi.com(朝日新聞社):「課程博士」でも金品 北大5教授が62万相当受け取り - 社会

    企業などに所属しながら博士号を取得する「論文博士」の学位審査で、教授らの金品授受が問題になった北海道大は28日、大学院生が取得する「課程博士」の審査でも医学研究科などの教授5人が学位取得者11人から謝礼として金品計約62万円相当を受け取っていたとする内部調査の結果を発表した。北大は、この5人と金品の授受が08年度以降も行われていた医学研究科と歯学研究科の科長2人を27日付で訓告処分とした。  調査対象は、論文博士と同様、07〜08年度の課程博士の学位審査にかかわった教員1099人と学位を取得した879人。金品授受や要求の有無などを記名式のアンケートで回答させ、必要に応じて面談した。  この結果、大学院医学研究科、情報科学研究科、歯学研究科の教授5人が金品の受け取りを認めた。最も多く受け取った医学研究科の教授は6人から現金55万円受け取っていた。同大はいずれのケースも学位審査への影響はないと

    mongrelP
    mongrelP 2009/08/28
    ウチのとこから一人出たのか…
  • 日本語のTwitterと英語のTwitterは別メディアであることについて

    別に、「国民性が・・・・」とか言うつもりはなく。単に1文字にこめられる情報量が違うので、同じ140文字でも、詰め込めるアイデアの量が全く違う。なので、メディアとして似て非なるよね、という話。 たとえば、 日が誇るベンチャー会計士、磯崎さんのTweet。それぞれ最後のカッコ内数字は文字数 (前にも書きましたが)、今でも大半の上場会社の役員はほぼ「従業員代表」だけで構成されているので、「経営危機」にはならないと思いますが。 逆に、ドイツの例など聞くと、組合側が「経営に取り込まれる」のを危惧する必要があるのかも。 (111) 企業でも、内部で決めた予算等はさておき、外部との契約は経営者が変わっただけでは原則変更できないかと思います。 @mohno 余談ですが、国境/領土とか、戦後補償とか、“国際的な政府の見解”は、政権が変わったからって「あれはナシってことで」というわけにはいかないでしょうね。

    日本語のTwitterと英語のTwitterは別メディアであることについて
    mongrelP
    mongrelP 2009/08/28
    はてブとDigg両方を使ってる人にちょっては「なにをいまさら」かもしれんw
  • 日刊スレッドガイド : チューペット終了のお知らせ

    1 : プリムラ・インボルクラータ(福岡県) :2009/08/27(木) 19:49:30.91 ID:/1XZRYqA ?PLT(12000) チューペットの生産、販売の終了について 平素は弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、弊社で製造、販売いたしておりますポリ容器飲料「チューペット」につきまして、 今年度5 月以降、生産工程上の不具合により生産を休止、出荷をストップしておりました が、このたび生産の終了を決定いたしましたのでご連絡いたします。 生産の休止以降、早期再開を目指し工程上の不具合解消に努めてまいりましたが、ライ ン設備の老朽化もあり、施設・設備の改善改良に思った以上に時間、費用がかかることが 判明してまいりました。 これ以上時間をかけても再開の目途が立たず、お客様にもご迷惑をおかけすることにもな りますので、やむなく生産再開について断念することを決

    mongrelP
    mongrelP 2009/08/28
    あら、まじか。