タグ

ブックマーク / hre-net.com (12)

  • 北海道・リアル・エコノミー

    北海道の総合スーパー・大型ショッピングセンターで強まる「イオン」の寡占化 「北海道のGMS(総合スーパー)は、イオンの一人勝ちになるね」ーーつい数日前、ある道内スーパーのトップが漏らした言葉が、いよいよ現実になる。GMSの一角を占めていた「イトーヨーカドー」の道内撤退が具体化した。GMSを核とした大型ショッピングセンターでは、今でもイオンの一… 2024/02/10 続きを読む

    北海道・リアル・エコノミー
    mongrelP
    mongrelP 2022/11/08
    なんなら自前で生産しても良さそうなもんだが…
  • 東亜産業の半額専門店「TOAmart」、「旭川店」「稚内店」もオープン

    東亜産業(社・東京都千代田区)が展開する半額専門店「TOAmart(トーアマート)」の「旭川店」(旭川市末広東1条3丁目4-3)と「稚内店」(稚内市大黒4丁目6-31)が、12月14日にオープンした。道内の「TOAmart」は、札幌2店舗のほか函館、帯広、旭川、稚内各1店舗の計6店舗になった。(写真は、「TOAmart旭川店」) 東亜産業は、日用雑貨、美容・健康器具、品などの企画開発・製造、卸などを行っており、全国で新型コロナウイルスのPCR検査センターも開設してきた。北海道では2021年1月に「札幌センター」(中央区南2条西4丁目清水ビル1・2階)を開設したのを皮切りに、帯広や函館、旭川、稚内でも展開してきた。 それから10ヵ月あまり、同社は、今年11月からディスカウントストア「TOAmart」を新規事業としてスタート、道内の「札幌センター」を「TOAmart札幌店」に転換した。「T

    東亜産業の半額専門店「TOAmart」、「旭川店」「稚内店」もオープン
    mongrelP
    mongrelP 2021/12/18
    怪しすぎるw
  • 札幌市内に「黒セコマ」登場、7月9日「北30条東店」建て替えオープン

    札幌市東区北30条東15丁目3—22で建て替えを進めている「セイコーマート」が、7月9日(金)にオープンする。昨年半ばから建て替えを含めた新規店舗に採用している新デザインの店舗で、札幌市内初登場となる。(写真は、7月9日にオープンする「セイコーマート北30条東店」) 建て替えを進めている「セイコーマート」は、イオン札幌元町ショッピングセンター近くの東15丁目・屯田通沿いにあった24時間営業の店舗。「セイコーマートししみ店」として親しまれていたが、家屋を含めた一体型店舗の老朽化により今年3月14日に閉店した。 その後、建物は解体されて、4月12日から従来の家屋一体型ではなく店舗単体の建物として建設が始まっていた。建築主は、セイコーマート(社・札幌市中央区)、設計はワークデザイン(札幌市中央区)、施工は和泉組(同市豊平区)。 建物の外観は黒のカラーで、従来の「セイコーマート」のイメージから一

    札幌市内に「黒セコマ」登場、7月9日「北30条東店」建て替えオープン
    mongrelP
    mongrelP 2021/06/14
  • ここに北海道新幹線駅が!「新小樽駅」天神地区の今

    小樽市の天神地区は、古びた民家と工場が点在する、どこにでもありそうな郊外の風景が広がっている。唯一違うのは、後志自動車道の天神橋が高い位置で街を横切っていること。街並みが醸し出す時代感と高架道が静と動のコントラストを強調している。この街にさらに動の要素が加わる。北海道新幹線新小樽駅(仮称)の開設。「小樽の新たな玄関口」となるこの街に胎動が始まっている。(写真は、北海道新幹線「新小樽駅」が設置される小樽市天神地区。後方の橋は、後志自動車道の天神橋) 新小樽駅が建設されるのは、小樽市天神2丁目。JR小樽駅から山側(南側)に約4・5㎞、道道天神南小樽停車場線を跨って設置される。勝納(かつない)川の上流に位置するこの街は、奥沢水源地に近く、後志自動車道の高架橋を除けば昭和の時代で時間が止まったような印象。近くにある障碍者支援施設、北海道宏栄社のクリーニング工場から出る白い煙も、変わらぬ街並みを象徴

    ここに北海道新幹線駅が!「新小樽駅」天神地区の今
    mongrelP
    mongrelP 2021/05/30
  • から揚げ専門店「から好し」単独店北海道初出店、「バーミヤン」13年ぶり札幌に復活

    すかいらーくホールディングス(社・東京都武蔵野市)の事業子会社、すかいらーくレストランツ(同・同)は、北海道で出店を再開する。7月に、北海道初進出となるから揚げ専門店「から好し」と札幌市内では13年ぶりの復活となる中華料理系ファミリーレストラン「バーミヤン」をコラボレーション出店する。(写真は、「から好し」と「バーミヤン」のコラボ出店予定地) 出店場所は、札幌市白石区通12丁目南の国道12号線沿い。隣接して「サツドラ白石通店」がある。昨年来、店舗用地として整地作業が行われていたが、このほど建設工事が始まった。 出店するのは、「から好し」と「バーミヤン」。「から好し」は、から揚げ専門店で同社が展開するファミリーレストラン「ガスト」の店内で「から好し」業態を併設するケースが多かった。最近は単独出店が増えており、2020年12月末で全国の単独店は89店舗。北海道では「ガスト」25店舗内に「

    から揚げ専門店「から好し」単独店北海道初出店、「バーミヤン」13年ぶり札幌に復活
    mongrelP
    mongrelP 2021/04/20
    おおう復活。
  • セコマが滝上町産和ハッカの「ミントクラフトジン」と「ミントかき氷」

    セコマ(社・札幌市中央区)は、紋別郡滝上町産の和ハッカを利用したクラフトジン「Secomaミントクラフトジン」を4月28日(水)から「セイコーマート」の酒類取り扱い店舗で順次発売する。(写真は、28日から発売を始める「ミントクラフトジン」) セコマグループでは、JAオホーツクはまなす(所・紋別市)とホクレン農業協同組合連合会の協力を得て、滝上町産の和ハッカオイルを仕入れ、2019年7月から「Secomaチョコミントアイスバー」、20年6月から「Secoma北海道滝上町産ハッカ使用ミントハイボール」を発売してきた。 今回、滝上町和ハッカ・ラボと和ハッカ栽培で日最大の農園を営む瀬川氏の協力を得て、仕入れた和ハッカの乾燥葉と同町産和ハッカオイルを使用したミントクラフトジンを製造、販売することにした。「Secomaミントクラフトジン」は、和ハッカ乾燥葉を漬け込み、蒸留したクラフトジンで、爽や

    セコマが滝上町産和ハッカの「ミントクラフトジン」と「ミントかき氷」
    mongrelP
    mongrelP 2021/04/19
    セコマのジンだって!?
  • セコマ、第3回日本サービス大賞で経済産業大臣賞受賞

    公益財団法人日生産性部のサービス産業生産性協議会が主催する第3回「日サービス大賞」で、セコマ(社・札幌市中央区)が経済産業大臣賞を受賞した。(写真は、セコマが展開する「セイコーマート」店舗) 「日サービス大賞」は、国内サービス提供事業者を対象に、きらりと光る優れたサービスを表彰するため2015年に創設された制度。今回は全762件の応募の中から30件が内閣総理大臣賞や経済産業大臣賞などに選ばれ、27日に東京都港区のホテルオークラ東京で表彰式が行われた。 経産大臣賞に選ばれたセコマが評価されたポイントは、コンビニ業界の常識を崩し、北海道内での人口カバー率99・8%、道内1128店舗(2020年8月現在、道内コンビニ店舗数は約3000店)を実現するなど、人口減少時代の地域を支えるコンビニモデルを構築したこと。 また、生産・製造、物流、小売りまでをカバーする垂直統合モデルにより、サプライ

    セコマ、第3回日本サービス大賞で経済産業大臣賞受賞
    mongrelP
    mongrelP 2020/10/28
  • コロワイド大量閉店の波!北海道は居酒屋「いろはにほへと」など8店舗営業終了

    居酒屋やレストランなど外事業を展開するコロワイド(社・横浜市西区)は、新型コロナウイルスの緊急事態宣言解除後の新しい生活様式によって来店客の減少がこれからも続くとみて、居酒屋業態を中心に全国196店舗を閉店する。そのうち北海道では5月31日で8店舗が閉店することが分かった。(写真は、5月31日で閉店する「やきとりセンター南4条店」) 同社の2020年3月期は、台風・自然災害、消費増税、コロナ禍の影響で既存店売上高は前期比30%減となり、利益面では減収の影響と21年3月期に向けた追加的な店舗閉店の減損損失約101億円を計上したため、67億9800万円の純損失になった。 北海道のコロワイドグループ店舗は、洋業態の「ステーキ宮」や居酒屋業態の「いろはにほへと」、「海へ」など約60店舗がある。運営はグループのアトム(社・名古屋市中区)子会社、アトム北海道(同・同)が行っていたが、今年3月末

    コロワイド大量閉店の波!北海道は居酒屋「いろはにほへと」など8店舗営業終了
    mongrelP
    mongrelP 2020/06/02
  • 築56年札幌ススキノの治安守った「薄野交番」解体、「仮交番」6月から業務開始

    札幌ススキノの治安を守ってきた「薄野交番」(中央区南4西3)の建て替え工事が格化する。建て替えに伴う仮交番の建設が南6西3で進んでおり、5月末に完成、仮交番での業務は6月中旬から始まる。「薄野交番」が新しく生まれ変わるのは2022年春となっている。(写真は、解体工事が迫っている「薄野交番」) (写真は、プレハブの「薄野仮交番」建設工事) ススキノ交差点近くに「薄野交番」が建設されたのは、1964年11月。鉄筋コンクリート造の4階建て、延べ床面積は約66坪。同交番の管轄地域は、南2西1から南2西5、南9西1から南9西5までに囲まれた長方形エリアで関東以北最大の歓楽街ススキノ地区を含む。常時10人以上の警察官が勤務する大所帯の交番となっている。 同交番は築50年以上が経過し、耐震問題もあって建て替えが具体化、昨年6月に「中央警察署薄野交番改築工事基実施設計」の入札が行われ落札業者が決定、実

    築56年札幌ススキノの治安守った「薄野交番」解体、「仮交番」6月から業務開始
    mongrelP
    mongrelP 2020/05/05
  • 「ケンタッキーフライドチキン」が札幌ススキノに戻ってくる!

    「ケンタッキーフライドチキン」が札幌ススキノに戻ってくるーー。昨年3月末、ススキノ交差点近くにあった「札幌四番街店」が閉店、ススキノからケンタッキーの灯が消えたが、6月中旬、観覧車のある複合商業施設「ノルベサ」(中央区南3条西5丁目)内に復活出店する。(写真は、複合商業施設「ノルベサ」) 「ケンタッキーフライドチキン」は現在、札幌中心部に2店舗を展開している。「札幌エスタ店」(北5西2)、「サッポロファクトリー店」(北2東4)がそれ。昨年3月末までは「札幌四番街店」を展開していたため、JR札幌駅前、創成川イースト、ススキノで三角ラインを形成していた。「札幌四番街店」の閉店によってケンタッキーはすすきのから撤退、中心部は他のファストフードチェーンと見劣りする2店舗体制になっていた。 今回、6月中旬に「ノルベサ」に復活出店することで、再び駅前、創成川イースト、ススキノ三角ラインを形成、中心部の

    「ケンタッキーフライドチキン」が札幌ススキノに戻ってくる!
    mongrelP
    mongrelP 2020/04/08
    おお?
  • 「きょうど料理亭杉ノ目」が「ホテルオークラ札幌店」閉店、「本店」に集中

    札樽観光(社・札幌市中央区)が展開している、「きょうど料理亭杉ノ目」の「ホテルオークラ札幌店」が3月31日(火)で営業を終了する。店や炉端焼きの店などの営業に集中する。(写真は、3月31日で閉店する「杉ノ目ホテルオークラ札幌店」) 「杉ノ目」は、1963年創業のカニと北海道料理の老舗。「店」(札幌市中央区南5条西5丁目)は、1914年に建てられた石蔵をそのまま利用しており、店内はアイヌの家屋を再現したチセや新撰組の池田屋の酒器などを配した個室がある。 その支店がホテルオークラ札幌の地下1階にある「ホテルオークラ札幌店」(南1条西5丁目)。同ホテルは1980年に仙台市の関兵精麦がホテルオークラ(東京都港区)と提携して開業した「ホテルアルファ」が前身。その後、バブル崩壊で加森観光(社・札幌市中央区)が運営を継続したが、2003年にホテルオークラが子会社化した。 「杉ノ目」は、1980年

    「きょうど料理亭杉ノ目」が「ホテルオークラ札幌店」閉店、「本店」に集中
    mongrelP
    mongrelP 2020/03/29
  • 気がつけば2店舗に!!北海道の「サブウェイ」今や希少価値

    サンドイッチ「サブウェイ」の北海道の店舗が減少している。3月16日にはJR札幌駅地下の「札幌アピア店」(中央区)が閉店、それによって北海道は札幌市内の2店舗のみになる。(写真は、2月29日に閉店した「サブウェイ イオン帯広店」) 「サブウェイ」は、アメリカ社の世界最大の飲チェーン。日には1992年に初進出、現在は日サブウェイ合同会社(社・東京都品川区)がフランチャイザーになって全国FC展開をしている。ただ、5~6年前から店舗閉鎖が始まり2014年には全国約480店舗があったが、現在は約270店舗に減った。 パンや野菜、ドレッシングを自由に組み合わせることができる長楕円形のサンドイッチが特徴でファンも多い一方で価格面や注文の難しさ、調理時間の長さなどを敬遠する客もいて、集客がなかなか増えないのが店舗減少の原因。 北海道でも17年ころから撤退モードになり、「アリオ店」(札幌市東区)や

    気がつけば2店舗に!!北海道の「サブウェイ」今や希少価値
    mongrelP
    mongrelP 2020/03/13
    あやアピア店…
  • 1