タグ

Programmingとeditorに関するmongrelPのブックマーク (5)

  • Vim as your IDE // all posts // HN

    To follow this article the reader should at least have a basic idea of how to use Vim and its command modes. Or if you are new to Vim, you can read my first blog to know how I came in to Vim and its fundamental differences with other editors. Here I'm trying to explain how to make the Vim more productive by adding some extra features through Vim plugins. After this setup the Vim would have most of

    mongrelP
    mongrelP 2012/08/13
    後で読むか
  • エディタ戦争とは (エディタセンソウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    エディタ戦争単語 ニコニコ動画でエディタ戦争の動画を見に行く エディタセンソウ 1 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連項目掲示板エディタ戦争とは、プログラマ間で長らく続いている、どのテキストエディタが一番よいかというテーマの論争である 概要 UNIXにおける代表的なエディタ、viとemacsそれぞれの派閥がきのこたけのこ戦争のようなノリで罵り合っている物。 詳しくはWikipedia:エディタ戦争を参照。 関連項目 エディタ ブラウザ戦争 べ物戦争の一覧 【スポンサーリンク】 ほめる 1 0pt ページ番号: 4619620 ページ番号をコピー 初版作成日: 11/04/27 20:12 リビジョン番号: 2276263 最終更新日: 15/10/17 19:26 編集内容についての説明/コメント: 「関連項目」に「ブラウザ戦争」を追加しました。タイプミス1か所訂正しました。

    エディタ戦争とは (エディタセンソウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    mongrelP
    mongrelP 2011/04/27
    多分だいたいあってる。
  • ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」

    キャラクター画像作成ツール、背景用マップエディター、グラフィックツール、ゲーム3種類、機能サンプルプログラム7種類など13種のプログラムに加えてグラフィックやBGMに豊富なプリセットデータを用意し、ユーザー自身によるプログラムの改造や機能の追加も直接可能、作成したプログラムやデータは通信機能を使って周囲のユーザーに送信できるというかなりすさまじいニンテンドーDSiウェア「プチコン」が2011年3月9日より「DSiショップ」にて新発売されるそうです。 実際の動作画面や詳細な情報は以下から。 プチコン http://smileboom.com/special/petitcom/ 見ての通りのBASIC。「プチコンが採用しているSMILEBASICはオブジェクト指向もコンパイル型もGUIもこれっぽっちも気にかけていません」とのことで、思いつきでいきなりプログラムを打って「RUN」するだけで実行可

    ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」
    mongrelP
    mongrelP 2011/02/25
    どうせならCにすればみんなハッピーだったようn(ry
  • プログラマのためのテキストエディタ18選 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Sean P Aune氏がSitePointにおいて18 Free Text Editors To Clean Up Your Codeのタイトルのもと、18のテキストエディタを紹介している。クロスプラットフォームで動作する無償のプログラムにフォーカスしているが、WindowsMac OS X専用のもの、無償版が提供されている有償プロダクト、Webアプリケーションも取り上げられている。18 Free Text Editors To Clean Up Your Codeで紹介されているエディタは次のとおり。 クロスプラットフォームエディタ Amaya (WYSIWYG Webエディタとブラウザの双方の機能を備えたツール。メジャーブラウザがサポート

    mongrelP
    mongrelP 2009/06/25
    emacsとかvimはあえて紹介する必要がないだけじゃね?\エディタだけじゃなくIDEもかなり含まれている件。
  • テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ(1/3) ― @IT

    テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(6)(1/3 ページ) 「あえて」テキストエディタでWebサイト構築 今回はテキストエディタと組み合わせることで、開発をより便利にできるツールについて考えてみよう。 現在「あえて」テキストエディタでの開発を行われている方には、現在使っているエディタを選択するまでの“経緯”や“こだわり”があると思う。筆者もこれまでにさまざまなテキストエディタを試し、「この程度のもので十分だ」と感じるテキストエディタを現在使っている。 テキストエディタ+α そこで今回は、テキストエディタ自体とそのプラグイン/拡張機能に関する紹介は行わないこととし、「どのようなテキストエディタを使っている場合でも、組み合わせて使うことでより簡単にWebサイト構築ができるツール」という観点で紹介したいと思う。もちろん、Webオーサリ

    テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ(1/3) ― @IT
    mongrelP
    mongrelP 2008/02/07
    タグ補完はちょっといい機能持ったエディタならあるからなあ。\STYLE NOTEはCSS書くときはお勧め。ただ最近更新されていないのが難点だが。\部活のOBはTerapadつかっているそうな。
  • 1