タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (88)

  • 【レポート】物理乱数発生器を装備し、セキュリティの向上を図ったIvy Bridgeプロセサ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    現在のPCにはCore 2 i3、i5、i7というSandy Bridgeプロセサが使われているが、この後継となるのが、2012年に登場予定のIvy Bridgeと呼ばれるプロセサである。Sandy Bridgeは32nmプロセスで製造されているが、Ivy Bridgeはその次の22nmプロセスに移行する。Intelのプロセサロードマップは新プロセスへの移行とアーキテクチャの革新を1年ごとに交互に繰り返すので、プロセスを更新するIvy Bridgeではアーキテクチャ的には大きな革新は無いが、それでも、次の2枚のスライドに示されるような新機能が追加されている。 IDF2011で発表されたIvy Bridgeの追加機能 ユーザとしては3Dグラフィックスの強化やコアの性能強化に目が行くが、この記事では2枚目のスライドの最初に書いてあるデジタル乱数発生器を取り上げる。 乱数というとゲームの展開など

    mongrelP
    mongrelP 2011/12/16
  • KVM/Xen/VirtualBox、OSS仮想化環境の性能比較結果 - Phoronix | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Phoronix Media is the largest Internet media company devoted to enriching the Linux hardware experience and catering its content to Linux gamers and computer enthusiasts. PhoronixにKVM、VirtualBox、Xenを使用したベンチマーク比較が「Ubuntu 11.10: Xen vs. KVM vs. VirtualBox」として掲載されている。こうしたベンチマークは、使用するハードウェアやテストするベンチマークの種類、ホストやゲストのソフトウェアの設定など、状況如何で大きく変わるため、自分が必要とする条件で比較することが大切で、資料程度に留めておく必要があるが、公開された内容は一般的な予測とは異なる結果でなか

    mongrelP
    mongrelP 2011/11/08
    あ、なんでVMware無いのかと思ったけどそもそもOSSじゃないっすね
  • Chrome、HTTPパイプラインに対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. Chromeの最新開発版にHTTPパイプライン (HTTP pipelining)の機能が追加された。デフォルトでは無効化されている。「about:flags」を表示させると一番下に「HTTP Pipelining」の項目が表示されるため、試用する場合にはここから機能を有効にすれば良い。 HTTPパイプラインはHTTP/1.1で導入された機能。リクエストに対するレスポンスを待つ前に、複数のレスポンスを送信できる。うまく利用すると通信の高速化を実現できる。GET、HEAD、PUT、DELETEなど独立したリクエストに活用できる機能で、ひとつのTCP/IPパケットに複数のHTTPリクエストをまとめて詰め込んだ場合など、TCP/IPパケット数の削減にもつながる。

    mongrelP
    mongrelP 2011/10/27
    あらら意外。
  • Qt Creator、Clang対応進める - Clangの優れた解析力評価 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Qt - A cross-platform application and UI framework 「Qt Creator」の「C++コードモデル」を現在の実装からLLVM Clangに置き換える取り組みが進められていることが「Qt Creator and Clang」において報告されている。C++コードモデルは統合開発環境Qt Creatorにおいてソースコードそのものを理解する部分。コードモデルがプログラミング言語を理解することでシンタックスハイライトやナビゲーション、イントロスペクション、リネーム、リファクタリングなどの作業が実現できている。 説明によれば、現在の実装よりもLLVM Clangの方が適切な分析を実施できることから、今回の移行につながったとされている。ClangはすでにC++98/03、C99、Objective-C / Objective-C++に対応しており、C+

    mongrelP
    mongrelP 2011/10/25
    ldさえgnu以外のまともなのあればGNUフリーにできるんだよなあ
  • PC横に置いたiPhoneをキーロガーに、ジョージア工科大学の研究成果が話題に | 携帯 | マイコミジャーナル

    ジョージア工科大学(Georgia Tech)助教授のPatrick Traynor氏と、スパイ行為が可能なキーロガー装置になった「(sp)iPhone」 米ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology: Georgia Tech)の研究チームらが、PCのそばにあるデスク上に置いたiPhoneの加速度センサーを使って、そのPCのキーボードで入力された文字を8割以上の高精度で判別する技術を開発したと、同大学が10月18日(現地時間)に発表した。スパイ道具に変身したiPhoneということで「(sp)iPhone」の名称を冠されたこの装置を使うことで、ウイルスを使ってキーロガーを仕込まずとも、ソーシャルエンジニアリング的な手法でより用意にスパイ活動が可能になるわけだ。 同件についての公式リリースはGeorgia Techのページで確認できる。同大学助教授のP

    mongrelP
    mongrelP 2011/10/21
    あ、やっぱりAndroidだったんだ、まぁiPhoneならそもそもJBしないと弾かれるだろうし。(もしかしたらJBしたiPhoneも使っているのかもしれないけど写真が)
  • 【レポート】Galaxy Nexus登場前に、NFCとおサイフケータイの違いを整理 | 携帯 | マイコミジャーナル

    いまNFC (Near Field Communications)技術に関する動向が熱いが、その理由の1つはGoogleが「Google Wallet」の名称で同技術を使ったサービスをプッシュしており、同社謹製のNexus S、そして19日にも正式発表が噂される「Galaxy Nexus」での目玉機能になっている。だがこのNFC、インターフェイス的に日で使われているFeliCaと互換性があるため、NFCに対応している携帯であれば「おサイフケータイ」として利用できるという誤解が広まっているようだ。ここではGalaxy Nexus登場前に、両者の違いと互換性の有無、そして今後の動向についていま一度簡単に確認しておこう。 10月18日、都内で開催されたNTTドコモの新製品発表会ではXi対応のスマートフォンを含む多数の製品ラインナップが紹介されたが、その最後に同社社長の山田隆持氏は謎のシルエット

    mongrelP
    mongrelP 2011/10/19
    ああセキュア部分ってこういうふうになってたのか。っていうかFeliCaはレスポンスそんなに高いのか。
  • 試験完全自動化ツール「openQA」登場 - Linux/FreeBSD/Win対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    openSUSE is a free and Linux-based operating system for your PC, Laptop or Server. openSUSEプロジェクトは、openSUSE開発における自動テストツールをオープンソースソフトウェアとして公開した。公開されたソフトウェアは「openQA 1.0」。テスト対象をopenSUSEに限定しておらず、仮想マシンで動作するOSであれば対応可能という特徴がある。現在のところFedora、Ubuntu、Debian、FreeBSD、OpenIndiana、MS-DOS、Windowsに対応していると説明がある。 「openQA」は完全自動のテストフレームワーク。仮想マシンで動作させることでブートローダのレベルからアプリケーションの実行といったレベルまで幅広くテストの自動化が可能という特徴がある。試験の様子はスクリーン

    mongrelP
    mongrelP 2011/10/17
    ん?RHEL系は対応してないんだ。
  • またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Wine lets you run Windows software on other operating systems. Windows互換レイヤ「Wine」のデータベースシステムが第3者から不正アクセスを受けていたことが「[Wine] WineHQ database compromise」において報告された。説明によればphpmyadminへのアクセスが不正に実施されたとのことで、WineHQのデータベースシステムからデータを盗まれた可能性があるという。 具体的にどのデータが盗まれたのかは判別できないと報告がある。データベースが改ざんされた形跡はなく、被害はデータの盗難だけと見られる。しかし、appdbおよびbugzillaの双方のデータベースに登録されているログインデータがすべて盗まれた可能性があり、注意が呼びかけられている。 仮にこれらログインデータが盗まれていた場合、パスワード

    mongrelP
    mongrelP 2011/10/13
    wineは前にもいろいろ…
  • 偽SSL証明書で破産のDigiNotar、負債は3300~4800万ドル | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    DigiNotarから偽のSSL証明書が発行されてしまった問題で、DigiNotarの親会社であるVASCO Data Security Internationalは「DigiNotar」の破産を申請した。破産申請はすでにオランダ当局によって受理されている。発表された内容によれば、DigiNotarの破産に関連してVASCOが被る負債は3300万ドルから4800万ドルほどになると試算されるという。この試算には今後同社に対して請求される可能性がある関連費用に関しては含まれていないとも説明がある。 認証局が第3者の不正侵入および不正利用を受けてしまい、偽の証明書を発行した事例はこれまでにもほかに報告されている。こうした事例と比較し今回のDigiNotarの事例は、ブラウザベンダなど報告すべき機関への連絡が遅かったという問題がある。しかも事態の発覚がユーザから不正証明書の指摘を受けてからだったこ

    mongrelP
    mongrelP 2011/10/11
    あーあ。でももったいないな。日本企業買うか?いやおなじになるだけか。
  • FreeBSD 10開発版、C++スタックをGPLフリーへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FreeBSD - The Power To Serve FreeBSDプロジェクトはベースシステムからGPLv2のコードを排除する取り組みを続けている。こうした動きのきっかけはデフォルトのコンパイラとして採用しているGCCがそのライセンスをGPLv3に移行させたことにある。FreeBSDプロジェクトはベースシステムにGPLv3のコードを取り込まない方針を定めている。このため、移行後のGCCへアップグレードができずにいる。ベースシステムのGCCは「GCC 4.2.2 20070831 prerelease」のままで止まっており、別のコンパイラへの移行が求められている。 FreeBSDはアプライアンスや組み込みデバイスで採用されるケースが増えており、またそうしたプロダクトを製造しているベンダはGPLのコードがベースシステムに含まれていることを良としない傾向がある。GCCから別コンパイラへの移

    mongrelP
    mongrelP 2011/09/29
    できる限りGPLは排除したいってのは企業ユーザならまぁあるだろうしねぇ。
  • Java SE 7、Apacheプロダクトをクラッシュさせるバグ - データ破損も | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Programming Language 既報のとおり、Javaの最新版となる「Java SE 7」が7月28日(米国時間)に公開された。4年半ぶりに実施された待望のメジャーアップグレードバージョンであり、さまざまな新機能が追加されている。しかし、早急なアップグレードには注意が必要かもしれない。特に「Apache Lucene Core」および「Apache Solr」を使っているユーザは、しばらくアップデートを見送らざるをえない状況と言える。 7月28日(米国時間)付けで発表された「WARNING: Index corruption and crashes in Apache Lucene Core / Apache Solr with Java 7」の説明によれば、Java SE 7はホットスポットコンパイラにバグがあり、ループ処理を誤ってコンパイルすることがあるという。通常

    mongrelP
    mongrelP 2011/09/23
  • 再起動不要のLinuxカーネルパッチ機能、Oracle Linuxに登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Oracle, The World's Largest Enterprise Software Company Oracleは、Linuxカーネルに対してシステムを再起動することなくパッチを適用する機能を実現したことを発表した。「ゼロダウンタイムアップデート」と呼ばれる機能で、既存のサブスクライバおよび新しい「Oracle Linux Premierサポート」のサブスクライバが同機能を利用できる。 「ゼロダウンタイムアップデート」機能はOracleが2011年7月に買収した「Ksplice」という企業が有していた技術。KspliceをOracle Linuxにインストールするとカーネルモジュールが読み込まれ、そこからカーネルの動的な変更が実施される。このため、Kspliceインストール後に再起動や設定変更などの作業は不要。インストール後にそのまま「ゼロダウンタイムアップデート」の恩恵を受け

    mongrelP
    mongrelP 2011/09/22
    よくやるなぁ
  • Linux.comも侵入受けサービス停止 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Linux Home Page at Linux Online 現在、linuxfoundation.orgやlinux.com、またはそれらサブドメインも含めたサイトの運用が停止している。 これらサイトの運用者であるLinuxファウンデーションは、9月8日にセキュリティ上の問題があることを発見。この問題に対処するために関連するサービスを停止し対策していると説明している。このセキュリティ問題は、先日、Kernel.orgに第3者が侵入していた問題と関連があるだろうという説明もある。 LinuxファウンデーションのインフラストラクチャはLinuxファウンデーションのサイトのみならず、Open PrintingやLinux Markなど、多種多用なサービスをカバーしているため、それら関連サービスも停止している。 Linuxファウンデーションのサイト - セキュリティ対策のためサービスを

    mongrelP
    mongrelP 2011/09/20
    えーこっちもかい(´・ω・`)
  • 【ハウツー】「柚子胡椒」、自作してみたらあまりの香りのよさに驚いた | ライフ | マイコミジャーナル

    材料はたった3種類。だが、危険を伴う柚子胡椒づくり 青柚子と青唐辛子 柚子胡椒。和はもちろん、ポトフやパスタなどの洋メニューにもぴったりで、ここ数年で一般的な調味料となってきた。しかし、筆者は最近思う。「柚子」胡椒なのに、あまり柚子の香りが強くないものが多い。もっと柚子の香りがあれば……。そこで挑戦したのだ、柚子胡椒づくりに! 材料は青柚子と青唐辛子、塩。このたった3つでつくることができる。唐辛子は韓国産もあるのだが、今回は日産を使った。通常、柚子胡椒は唐辛子の中にある種を取り除いてからつくるのだが、簡単に考えてはいけない。実際に筆者もこの作業をしてみたのだが、まず辛味成分が拡散して激しく咳き込み、涙も出てくるので目を手でぬぐうと……。 絶叫した。眼球が沸騰したかと思うくらい目が熱く、痛かった。読者の皆さんにこんな危険なことをさせるわけにはいかないので、今回は種を取り除かない方向で。

    mongrelP
    mongrelP 2011/09/19
    ちょうどフードプロセッサあるし作ってみっかな
  • Ubuntu開発者、1ヶ月おきのリリースを提案 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. 次期リリースとなる「Ubuntu 11.10」以降、もしかするとUbuntuは毎月リリースが実施されるようになるかもしれない。その場合のバージョン番号は「Ubuntu 11.11」「Ubuntu 11.12」「Ubuntu 12.01」のように続くことになる。かなり大胆なリリースエンジニアリングの提案だ。この案が採用されるかどうかは今のところ不透明だが、現在のリリースエンジニアリングの問題点に対して解決案を提示してきたものとして興味深い。 月1のリリースエンジニアリングのアイディアは「A new release process for Ubuntu?」にて提案されている。Ubuntuは6ヶ月お

    mongrelP
    mongrelP 2011/09/15
    Gentooに比べればどうということは(ry
  • 【レポート】休日の寝だめは赤信号、遅寝早起きはオススメ! 「もはや国民病」睡眠障害の現状と対応 | ライフ | マイコミジャーナル

    ファイザーは31日、国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所の三島和夫氏を招いたプレスセミナーを開催。三島氏は「睡眠障害の現状とその対応」と題して講演した。 「睡眠障害はもはや国民病のひとつといっても過言ではない」 三島氏は最初に「睡眠障害はもはや国民病のひとつといっても過言ではない」と強調。日人の約4、5人に1人が何らかの睡眠問題を抱えているとし、日人の20人に1人、65歳以上では8人に1人が睡眠薬を必要としていると説明した。背景には、高齢化・心理社会的ストレスがあり、三島氏は「眠れないのが一時的ならともかく、長期に続くと深刻な心身の問題が生じる」と話した。 三島氏によると、日人の睡眠時間が一貫して短縮し続けており、日人成人の1割が慢性的な強い眠気を自覚しているとのこと。特に、世界各国と比較しても日人の短時間睡眠は突出しており、特に有職女性の睡眠が少ない状況にあるとした。

    mongrelP
    mongrelP 2011/09/09
    単に「起きる時間」が大事と言いなさい。
  • IE9、プラグイン不要サイトを推奨 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 9 MicrosoftのIEプログラムマネージャJohn Hrvatin氏が「Browsing Without Plug-ins」において、プラグインを利用しないWebサイトコンテンツの提供を呼びかけている。HTML5技術や最新のブラウザではすでにそれが可能になっており、より多くのユーザへコンテンツを届けるにはプラグインレスなコンテンツが重要だと説明している。 John Hrvatin氏はすでに多くのユーザがさまざまなデバイスからインターネットにアクセスしていると説明。そうしたデバイスではプラグインをインストールすることができず、すでに多くのユーザがプラグインが存在しないブラウザでネットサーフィンを実施しているという。こうしたユーザにコンテンツを届けるには、プラグインの代わりにHTML5技術を使うべきだと説明している。 HTML5技術を使

    mongrelP
    mongrelP 2011/09/06
    silverlightとはなんだったのか
  • 【インタビュー】Rubyは大きくなれたのは、私に隙があるからかな - まつもと氏(後編) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    誌は、「生涯エンジニア」というテーマの下、OSSで活躍する著名なエンジニアの方々に自身の経験を振り返りながら、若手エンジニアへのアドバイスをお願いしている。今回も引き続き、Rubyの父として知られる、まつもとゆきひろ氏にご登場いただく。 前回は、どういう理由からRubyの開発を始め、どのようにしてコミュニティを形成するに至ったかについて話を聞いた。今回は、エンジニアがステップアップしていくために必要なものを教えてもらう。 エンジニアがステップアップしていくために ――前回は、まつもとさんご自身がどのような道を歩んできたのかについてうかがいました。続いては、若手が成長するための方法についてお尋ねしたいと思います。「エンジニアの幸せ」を実現するにあたっては、技術を磨いていくことも重要だと思います。若いエンジニアがこれからステップアップしていくためにどんなことが必要だとお考えでしょうか? まつ

    mongrelP
    mongrelP 2011/09/05
    せんせー、MacはもうUNIXだとおもいます!(ぉ
  • Firefox 9、「型推論エンジン」をついに統合 - JavaScriptさらに高速化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefox 9ナイトリーに「Type Inference」がマージされたことが報告された。説明によればJavaScriptの実行においてすでに優れた性能向上が確認されており、Krakenで1.44倍の高速化、V8バージョン6で1.3倍の高速化が実現したという。Firefox 9はFirefox史上もっともJavaScript処理が高速なブラウザになりそうだ。マージが進めばFirefox 8でこの機能の恩恵を受けられる可能性もある。6週間というリリーススケジュールの通りに作業が進めば、Firefox 9は12月20日に、Firefox 8は11月8日に登場だ。 「Type Inference」はBrian Hackett氏が開発した型推論エンジン。JavaScriptプログラ

    mongrelP
    mongrelP 2011/09/02
  • Firefox 7から13までのリリーススケジュール | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxは従来の1、2年かけるロングスパンのリリースエンジニアリングから、6週間おきにメジャーアップグレードバージョンをリリースし、自動的にアップデートを実施する短周期モデルへ移行した。主要ブラウザの中ではChromeがこのモデルを採用しており、FirefoxはChromeのモデルに追従した形になる。 「Firefox 7」から「Firefox 13」までのリリース予定日がevery six weeksに掲載された。年内に「Firefox 9」までがリリースされ、来年の6月には「Firefox 13」が登場することになる。 Firefox 7 - 9月27日 Firefox 8 - 11月8日 Firefox 9 - 12月20日 Firefox 10 - 2012年1月

    mongrelP
    mongrelP 2011/08/30
    6週間おきじゃなくて二ヶ月おきでいいと思うんだよな、個人的に(バグが残ってたりしたじゃん)