タグ

developmentとrubyに関するmongrelPのブックマーク (3)

  • Big Sky :: mruby から正規表現が消え、正規表現がやってきた。

    mruby には元々、正規表現のコードが入っていました。標準では ifdef で無効化されており、有功にしてもコンパイルエラーが出る状態でした。それを IIJ さんが hack して使える様にしてくれていたのだけど、Matz としては思う所があってか取り込まれていませんでした。 もったいないなーと思い、それをしばらく最新にメンテしてたのですが、こちらも取り込まれる事はありませんでした。 おそらく軽量 mruby に標準で正規表現が組み込まれている事でのオーバーヘッドや、期待しないメンテナンス作業を嫌っての事だと思います。 おかげで通常の mruby では正規表現リテラルを含むコードはパースエラーとして扱われ、CRuby 向けに書かれたアプリケーションの移植の妨げになっていました。 ならばとばかりに、逆に mruby から正規表現を取り払う修正を pull-req しました。 Pluggab

    Big Sky :: mruby から正規表現が消え、正規表現がやってきた。
    mongrelP
    mongrelP 2013/02/22
    つまり正規表現を利用したいならmrbgemsで突っ込むようにしろ(そして選択肢は複数ある)ということか
  • rubygems-test で rubygems インストール時にテストを行う - 2nd life (移転しました)

    Ruby のパッケージングマネージャの rubygems と Perl の CPAN と比較して、rubygems の残念なところの一つに『インストール時にテストを行わない』ことが挙げられます。rubygems は gem install package で一発で入れられる事は便利なんですが、インストール時にテストが行われないため、実際にその環境で正しい挙動をするとは限りません。また、rubygems で入れたパッケージのテスト方法もコマンド一発で簡単にできるわけではないのでめんどくさかったりします。なにより問題なのが、インストール時にテストが行われないため『開発者がテストをさぼりがち』になってしまいます*1。 最近 rubygems でも CPAN と同じように、インストール時にテスト可能なパッケージはテストを行い、失敗したら基的にインストールできない(設定で変えられます)仕組みを持っ

    rubygems-test で rubygems インストール時にテストを行う - 2nd life (移転しました)
    mongrelP
    mongrelP 2012/04/27
    なんかあったよねーと思ってググったら出てきた。とりあえず入れとこう。
  • Ruby/Railsのコードを読むにはroccoとrdefsが便利:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    新年明けましておめでとうございます。今年こそRuby/Railsをやってみようという人もいるかと思います。ここではRubyのコードを読むのに便利なツールを2つほどご紹介したいと思います。 ドキュメント生成ツールのRD、RDoc、SDoc ソースコードに埋め込んだコメントを、そのままドキュメントとして抽出するツールがRubyにはいろいろあります。いちばん古くからあるのは、RD(Ruby Document Format)と呼ばれるもので、Markdownなどと同様に構造を記述できます。 現在、Rubyに標準添付されているのはRDocです。RubyのソースコードからHTMLCSSJavaScriptを吐き出して、ブラウザで閲覧しやすくしてれます。もう1つ、RDocに似たものにSDocがあります。Sはsearchableのことで、ブラウザ上でクラスやメソッド名をインクリメンタル検索できるのが特

    Ruby/Railsのコードを読むにはroccoとrdefsが便利:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 1