タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとDOM Rangeとtipsに関するmonjudohのブックマーク (2)

  • 選択範囲の取得について調べた - daily dayflower

    はてなスターや Tumblr のブックマークレットなど,ブラウザ上の選択文字列をそのままユーザの入力として使えるサイトが増えています。JavaScript からどのようにすれば取得できるのかを調べてみました。 ブラウザ間の差異 DOM における選択範囲の仕様として以下の 2 通りがあります。 W3C Range Microsoft TextRange IE が Microsoft TextRange のみサポートしているのはまぁ予想通り。注意しなくてはいけないのは,W3C Range は,あくまで DOM 上の「範囲」を示すためのインタフェースであることです。ブラウザ上でユーザがどこを選択しているのか,などは UI の実装になりますから,W3C (Range) では規定されていません*1。そこで W3C Range をサポートしているブラウザは,選択範囲をあらわす W3C Range オブ

    選択範囲の取得について調べた - daily dayflower
  • 第5回 Prototypeライブラリ(1290~1608行目) | gihyo.jp

    コード最後部のElement.addMethods()の呼び出しにより、HTMLElement.prototype以下にメソッドを追加してあるので、個々の要素インスタンスに対して追加する必要は無し 1298行目では、ここで使う変数や、ショートカット関数などを定義しています。 1301行目からは、このブラウザで拡張するべき関数オブジェクトをmethodsオブジェクトに詰め込んでいます。ここでmethodsのプロパティ名が要素に拡張されるメソッド名で、プロパティ値が関数オブジェクトになります。 グローバルなHTMLElementが定義されている場合、F.ElementExtensionsが真となります。この値はIEでは偽ですがFirefox、Safari、Operaでは真になります。真の場合はHTMLElementに定義されているメソッドが使えるのでここで拡張する必要がなくなります。 Elem

    第5回 Prototypeライブラリ(1290~1608行目) | gihyo.jp
    monjudoh
    monjudoh 2008/04/17
    Prototype.jsのソースより。こんなやり方があるのね。『outerHTMLが使えない場合は,DOM2のcreateRange()を使います。』
  • 1