タグ

開発に関するmonjudohのブックマーク (14)

  • JavaScriptでのテストや開発についてのアウトプット - Block Rockin’ Codes

    最近JavaScriptを個人的に勉強しているんですが、そんなJS初心者ながら色々試すなかで気が付いた開発とかTDDとかについて色々思うところをアウトプットしてみようかと思います。 一番多いのは、ClientSideJSで、使ってるのはjQueryとQunitが中心でした。 でもこれからは別のフレームワークや、ServerSideJSなんかも出てきますし、 今読んでるが終わったら、こっちのも見てみたいと思っているので、 Test-Driven JavaScript Development: Safari Books Online その前にこれを書いておこうという目的です。自分に付ける一つのTagという感じです。 あまり一貫性に拘らず、垂れ流したいと思います。 Ajax と API 以前こんな記事を書いたように、サーバ側がAPIでデータを提供し、ロジックをクライアント側に固めるタイプの開

    JavaScriptでのテストや開発についてのアウトプット - Block Rockin’ Codes
  • localStorageをmockにしてjsonengineのクライアントを開発する - Block Rockin’ Codes

    クライアントからAPI(HTTP + URI + JSON)を叩く形のアプリ開発を色々試しています。 その際、サーバ側は選択肢が色々あるんですが、最近はもっぱらjsonengine - Simple and ultra-scalable JSON storage on Google App Engine. No server-side coding required. - Google Project Hostingに取り組んでいます。 jsonengineはAPIの議論も一段落しつつあるので、そのうち記事をちゃんと書こうと思いますが、今回は先にこれを使って今やっていることを書きたいと思います。 やったのはサーバを起動するのが面倒くさかったので、jsonengineでの開発を代わりにlocalStorage(HTML5のWebStorage)でやるという試みです。 localStorage

    localStorageをmockにしてjsonengineのクライアントを開発する - Block Rockin’ Codes
  • Google Chrome 拡張ことはじめ - 2nd life (移転しました)

    2009年12月8日*1(日時間では12/9朝)、拡張機能が有効(除くOSX)な Google Chrome ベータ版がリリースされました。同時にこつこつ開発を続けてた、はてなブックマーク Google Chrome 拡張ベータ版も公開したので、良かったら使ってみてください :D http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20091209/1260314705 というわけで、Google Chrome 拡張を作ってみたのですが、その時に参考にした資料やドキュメントをまとめてみました。 Google Chrome 拡張APIドキュメント http://code.google.com/chrome/extensions/docs.html的に上のURLで必要なAPIのドキュメントはまとめられています。またページ中央下の「Doc versio

    Google Chrome 拡張ことはじめ - 2nd life (移転しました)
  • トップページ - iPhone 3G DevWiki

    Captcha security check sohaya.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    トップページ - iPhone 3G DevWiki
  • 旧ニコニコラム‐続・昔話10 ニコニコ動画(β)の最期・後編

    続・昔話10 ニコニコ動画(β)の最期・後編 ツールを使ったコメントの自動投稿や、再生数のかさ上げは、これも我々にしてみるとほとんどDoS攻撃みたいなものですが、これまでもいくつかありました。 F5アタックによる祭りは人力によるDDoS攻撃といっても過言ではありません。 そのたびにIPアドレスをアクセス禁止にしたり、同一IPからの連続アクセスを遮断するプログラムを組み込んだりしていたのですが、今回の攻撃はそういったいわゆるサイトの不正利用ではなく、ニコニコ動画のサイト自体をサービスできなくすることを狙った当の攻撃でした。 10個以上のIPアドレスから攻撃が行われ、そのすべてのアクセスを禁止すると、一旦は収まりました。しかし、対応されたことに気付いたのか、数時間経つと、また別のIPアドレスから攻撃がはじまります。 とりあえず、根気比べということで、佐藤哲也チームが、徹夜でつきっきりで、いた

    monjudoh
    monjudoh 2008/01/31
    『社内にいる戀塚くんクラスのプログラマ2人ぐらい、いまの仕事からひっこぬいていいからさあ』いざというときは戀塚さんクラスを他に二人も融通できてしまうところが凄いと思う。
  • Selenium 0.7 TipsとExcelによるDB初期化:CodeZine

    テストの環境としては、ローカルマシンにてWeb/APサーバ(Tomcat)を起動してテスト対象アプリケーションをデプロイしています。テスト対象のアプリケーションとして、プレゼンテーション層にStruts(1.2.7)を用いて作成されたJavaEE/Webアプリケーションを使用しました。テストケースの書き方 Tips集(1/2) ここではテストケースの書き方のヒントや便利なコマンドの使い方などを紹介します。openコマンドのURL指定 Seleniumでは、URLを指定して、html(JSP)を開いたり、サーブレットを起動したりできます。URLは絶対パス、相対パスのいずれも指定可能です。しかし、絶対パス指定だと、アプリを起動するマシン(IP)が限られてしまいます。 例えば、「http://localhost:8080/~」と指定した場合、自分のローカルマシンでしかテストを実行できません。17

    monjudoh
    monjudoh 2007/08/19
    DB初期化
  • [ThinkIT] 第4回:テストの作成と実施(SeleniumCore―HTML前編) (1/4)

    それではテストケースを作成していきます。まず基となるHTMLでの記述方法です。HTMLでテストケースを記述する場合、以下のファイルを使用します。 テストケース 実行される1つのテスト。実際にWebブラウザを操作したり検証したりする内容を記述する。試験項目の小項目(1項目)に相当する。HTMLファイル。 TestSuite(テストスイート) テストケースをまとめたもので、HTMLでテストケースを記述する場合のテスト実行単位となる。試験項目の中項目に相当。HTMLファイル Index TestSuiteをまとめた目次相当のもの。TestSuite毎にテストを起動するために使用するHTMLファイル。必須ではないがあった方が便利

    monjudoh
    monjudoh 2007/08/19
    『SeleniumCoreとテストケースを1つのプロジェクト(Webアプリケーション)としてまとめま』ると『テストにおける独自処理(データベース初期化処理など)を実装可能』結合テスト用ビルド時のみ含めるみたいな構成が良いか?
  • [ThinkIT] 第3回:事前準備とSeleniumの基礎知識 (1/3)

    今回から、Seleniumを使ってどのようにテストを行っていくか実践していきます。サンプルアプリケーションを用意し、それに対するテストをSeleniumで実施します。まずは事前準備とSeleniumの基礎知識についての説明です。これより連載では、下記ソフトウェアを使用しているという前提で進めていきます。 カテゴリ ソフトウェア バージョン

    monjudoh
    monjudoh 2007/08/19
    『開発言語で記述する場合は「SeleniumRC」を利用します。』『開発言語で記述する場合、その言語のテスティングフレームワーク、例えばJavaの場合は「JUnit」を使用します。』
  • [ThinkIT] 第1回:Webブラウザを使ったテストツールSeleniumとは (1/3)

    この連載は、WebアプリケーションのテストツールであるSelenium(セレニウム)についてサンプルを用いながら概要と基的な使い方を解説していきます。連載第1回の今回は、Seleniumの概要について紹介します。 Seleniumとは、Webブラウザを使ってWebアプリケーションをテストするツールです。この「Webブラウザを使って」というのが非常に大きなポイントで、人が手でWebブラウザを操作する代わりにSeleniumがWebブラウザを操作してくれるのです。 そして単純に操作するだけでなく、例えばエラーメッセージが正しく表示されているかといった検証も行うことができます。つまり、今まで人手を必要としていたWebブラウザを使った試験が自動化できるものなのです。そのため数百項目もあるテストも、クリック1回で実施できます。 より重要なことは「自動化することによって試験を繰返し実施できる」こと

    monjudoh
    monjudoh 2007/08/19
    Selenium CoreとSelenium Remote Controlについて『例えばログインなど定型的な動作をメソッドとして分離させて、元のテストコードから呼び出す』ために『Seleniumでは開発言語を使ってテストコードを書くことも可能です。』ふむ
  • Selenium 0.7 Reference (Japanese) - Selenium - Confluence

    概要 コマンドはSeleniumに対してどう動くか指示するものです。コマンドにはActionとAccessor、Assertionの三種類があります。 各コマンドの呼び出しは、テストケースのtableにおける以下のような1つの行で表します。 Actionコマンドは、アプリケーションの状態を一般に操作するものです。Actionコマンドは「このリンクをクリックする」とか「あのオプションを選択する」といった動作を行います。動作に失敗するか、エラーが発生した場合は、現在実行中のテストは中止されます。 多くのActionコマンドは"AndWait"サフィックスを付けることができます(例えば"clickAndWait")。このサフィックスはSeleniumに対して、コマンドを実行してサーバへの通信が行われた後に新しいページがロードされるのを待つように指示するものです。 Accessorコマンドは、

  • CodeZine:Selenium 0.7利用手順書(前編)(Selenium, Webアプリケーション, テスト)

    はじめに 稿は、Webアプリケーション用のテストツールSelenium(セレニウム)を利用するための手順を解説するものです。これから2回に分けて、Seleniumの概要および、インストール手順、実際のテストケースの実行について解説していきます(後編はこちら。また、Tipsも公開しました)。 今回は、Seleniumの概要および、Seleniumのダウンロード、インストール手順について解説します。読者対象 プロジェクトの試験担当者を想定しています。対象フェーズ ドキュメントでは、プロジェクトにおいて作成したWebアプリケーションに対して、ブラウザを用いた試験(結合試験・総合試験)を実施するフェーズを対象としています。Webアプリケーションの製造、単体試験フェーズや、外部のアプリケーションに対する試験については対象外です。使用したソフトウェア・環境 Seleniumを動作させるにあたり、以

  • webアプリケーションテストツール seleniumがヤバすぎる

    http://selenium.thoughtworks.com/index.html JavaScriptを使い実際のブラウザを介してテストするseleniumがヤバすぎる。便利すぎ。Web案件なんつーのはほんと最終フェイズになってもMVCで云うモデルに当たる部分が「仕様変更」の一言によって変更されることも多々あって、そんなときは各種testが書き直しになったりする。んで最終で時間がない状態じゃtest書き直せる訳もなく人海戦術で無理矢理なんとか仕上げる、つーのがいまのWeb案件の大概の末路の気がするんだけどそれはおいといて。 このseleniumを使えば、簡単な記述で人間が実際にブラウザを操作してテストしている部分の大半である画面遷移、フォームの入力、ヴァリデーションの正否がなどが行える。つまりインターフェイスの仕様が変わらなければ延々とテストし続けられるわけだ。最後の受け入れテストの

    webアプリケーションテストツール seleniumがヤバすぎる
  • テキストでシーケンス図を描くツール - (ひ)メモ

    Graphvizは、 テキストで記述できて MediaWikiやTracでも使える(Graphviz Plugin) んで重宝してるんですが、同じノリでシーケンス図も描けないものかと。 Quick Sequence Diagram Editor - Summary よさげかも。 Javaアプリ テキストの記述データを受け取って画像返すサーバにもなるっぽい。(未確認) サンプル てけとーな記述をするとSemanticErrorと怒られる。 Mscgen: A Message Sequence Chart Renderer 記法がGraphvizライク。んで、シンプルでよさげかも。 サンプル ラフでてけとーななんちゃってシーケンス図的な図をささっと描くならこれがいいかもす。 Web-Based UML Sequence Diagram / MSC Generator ローカルアプリじゃなくてW

    テキストでシーケンス図を描くツール - (ひ)メモ
  • Technology and Programming related cheat sheets, quick reference guides | TechCheatSheets.com

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    Technology and Programming related cheat sheets, quick reference guides | TechCheatSheets.com
  • 1