タグ

jQuery Deferredに関するmonjudohのブックマーク (4)

  • jQueryのDeferredオブジェクトについて調べてみた - AOEの日記

    はじめに 最近になって jQuery に Deferred Object と呼ばれるものが追加されたことを知りました。バージョン1.5から追加になったようです。 ここのところ色々な場面で非同期処理と付き合うことが多かったこともあって調べてみたのですが、中々嬉しい機能を持っているやつであることが判明したので、調べた内容についてまとめてみました。 非同期処理は結構書きにくい jQuery Deferred オブジェクトは非同期処理を書きやすくするために用意されたものです。でも何でそんなものが追加されたのでしょうか? 非同期処理は複雑になってくると書きにくいものです。Ajaxリクエストを例に挙げてみます。 $.ajax({ url: "serviceA.json", success: function(data) { // リクエストが成功したときの処理 }, error: function(x

    jQueryのDeferredオブジェクトについて調べてみた - AOEの日記
  • uu59のメモ | jQuery.Deferred その1 JSDeferredとの基本的な違い

    JSDeferred $.Deferred 長年JSDeferredを愛用してましたが、jQueryにDeferredがついたらしいので記憶を整理して慣れていきます。 おさらい 基チェイン // JSDeferred Deferred.next(function(){ alert("a"); }).next(function(a){ alert('b'); }).next(function(b){ alert('c'); }); // $.Deferred $.Deferred().done(function(){ alert("a"); }).done(function(a){ alert('b'); }).done(function(b){ alert('c'); }).resolve(); 値のリレー // JSDeferred Deferred.next(function(){

  • jQuery DeferredとHTML5 Web Workersでオブジェクト指向な並列プログラミングを | ゆっくりと…

    「jQueryのDeferredとPromiseで応答性の良いアプリをー実践編」 で述べましたが、Deferred には次の様なうれしさがあります。 非同期な処理をする部分と、その結果をインターフェースする部分を分離する事によって、(特にアプリケーションに近い部分で) コードの可読性が高まる 複数の Deferred オブジェクトをまとめて監視出来る 一方 Web Workers には、window オブジェクトや DOM へのアクセスが出来ないなど、ちょっと引いてしまう制限がありますが、考えようによっては、表示やマウス入力を扱う ユーザー・インターフェースな処理 と、その中身の 純粋にデータ的な部分を扱う処理 とを分離して Web アプリを作るという、オブジェクト指向的な考え方と極めて親和性が良いのではないかと思います。 ということで今回は、「Deferred と Web Workers

  • jQueryのDeferredとPromiseで応答性の良いアプリをー実践編 | ゆっくりと…

    前回 は、「Creating Responsive Applications Using jQuery Deferred and Promises」 の記事と jQuery のリファレンスを翻訳し、Deferred の解説をお届けしました。が、今一歩、Deferred オブジェクトの うれしさ をお伝えできていなかったように思います。今回はその反省をふまえ、単なる翻訳ではなく、元記事の文脈に沿って、Deferred オブジェクトをどのように使うと/何がうれしくて/どうしあわせになるのか、私が学習して得た事をお伝えしたいと思います。 今回は、4jsfiddle を記事に埋め込んでいます。jsfiddle 上で自由に編集してテストしてもらえばうれしいのですが、4すべて実行すると1.4MBものリソースを読み込む事になり、ブラウザに優しくありません。すぐに タブや をクリックせずに、 タブ

    monjudoh
    monjudoh 2011/07/12
    (1.5)『当時はまだ Deferred オブジェクト (あるいはそのサブセットである Promise) と結びつけることが出来るオブジェクトは jqXHR だけでした。一方、jQuery 1.6 からは任意のオブジェクトに結びつけることが出来ます。』
  • 1