タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (4)

  • 国内IT人材が不足、生産性向上で課題を解決する「ローコード開発」とは

    今回、同社の日法人であるOutSystemsジャパンの代表取締役社長であるアーノルド・コンセンコ氏と、OutSystems Platformのユーザーであり、販売パートナーでもある、SB C&S ICT事業部 販売推進技術統括部 統括部長の荒川直樹氏に、日企業における「開発生産性の向上」と「OutSystems Platform」の可能性について聞いた。 ――お二人のこれまでの経歴と、現在の主な業務をご紹介ください。 コンセンコ氏 私は、29年ほど前に米国から留学生として日に来ました。それ以来、ずっと日およびアジア地域に駐在し、幾つもの会社を立ち上げています。その中には、ビジネス向けのサービス開発企業やエンタープライズ系ソフトウェア企業なども含まれていました。 OutSystemsに入社したのは2016年のことです。日法人は、2人体制でスタートし、現在では25人に増え、製

    国内IT人材が不足、生産性向上で課題を解決する「ローコード開発」とは
    monmon225197810
    monmon225197810 2019/09/18
    このレベルで難しいのはコーディングを行うことではなく、業務要件にそった設計能力だと思うんですが。まあ、アジャイル的に回すのであればアリっちゃアリかも知れんが。
  • 由来がはっきりしないWindowsの“謎”仕様──Windowsの雑学(諸説あります)

    由来がはっきりしないWindowsの“謎”仕様──Windowsの雑学(諸説あります):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(133)(1/3 ページ) 多くの企業では新年度も始まったことですので、今回はIT系企業に入社した新人さん向けに“知らなくてもいい雑学”をご用意しました。昔からよく話題になることばかりかもしれませんが、その由来について思いを巡らせることは、コンピュータの歴史を知る良い機会になると思います。 Windowsにまつわる都市伝説 Windowsに古くからある“謎” Windowsには古くから、幾つかその由来がはっきりしない“謎”が存在します。事実かどうかは別として、その由来に思い当たるものがあると気にならない、ちょっとしたことです。しかし、最近のWindowsしか使ったことがないユーザーにとっては、とても気になることかもしれません。 先に断っておき

    由来がはっきりしないWindowsの“謎”仕様──Windowsの雑学(諸説あります)
    monmon225197810
    monmon225197810 2019/04/09
    区切り文字には、以下の記事が懇切丁寧に解説しています。実は / でも区切り文字として使えるんですよね。 https://ascii.jp/elem/000/001/763/1763591/
  • 全てをクラウドで管理する無線LAN製品「Cisco Meraki」のインパクト

    全てをクラウドで管理する無線LAN製品「Cisco Meraki」のインパクト:コンソールを開いて設定作業をするのはもう古い? 無線LANアクセスポイントやネットワーク機器の設定は、専門知識を持った技術者がローカル環境で行うもの……そんなこれまでの常識を覆す製品が「Cisco Meraki」だ。設定や管理機能を全てクラウド上に持っていくことで、どんなメリットが生まれるのだろうか? 店舗の新規オープンや拠点の開設時にはさまざまな準備が必要だ。その中でも欠かせないのが、ネットワーク接続環境の整備だろう。すぐ使えるようにしたいのに、回線や機器を手配し、エンジニアのスケジュールをやりくりして無線ネットワークやVPNの設定をしてもらうための調整や手配で何日も待たされるのはナンセンスだ。 こうした問題点を「全ての管理をクラウドで行う」というコンセプトで解決するのが、「Cisco Meraki」の製品群

    全てをクラウドで管理する無線LAN製品「Cisco Meraki」のインパクト
  • サーバ上でVimを使用することを考えた設定

    前回までは、ユーザー自身のPCVimを使うことを前提にして、解説を進めてきました。今回は、sshでサーバにログインし、そのサーバ上でVimを使うことを考えた設定ポイントを解説します(編集部) sshでサーバにログインしてVimを使う アプリケーション開発に使うメインエディタをVimと決めている開発者は、今でも少なくない。PCが十分な処理能力を持つようになり、EclipseやVisual Studioなどの統合開発環境(IDE:Integrated Development Environment)の機能が充実し、数々の便利な機能を備えるようになった。 しかしIDEを便利に活用できる環境が整っている今でも、メモリをあまり消費せず、軽快に動くVimは、開発者の支持を集めている。自分の好きなように自由にカスタマイズできる柔軟さを評価している開発者も多い。Vimを使う多くの開発者は、より便利に使う

    サーバ上でVimを使用することを考えた設定
    monmon225197810
    monmon225197810 2012/02/29
    サーバ上でVimを使用することを考えた設定(1/2) - @IT
  • 1