タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (7)

  • 複数条件の組み合わせによるテストケース数爆発と戦うPairwise(ペアワイズ)法とそれを支えるツール「PICT」 | DevelopersIO

    ペアワイズ法を使うことで、効率的にテストケースを絞り込めることがわかったかと思います。 --- 2019/10/31 追記 --- どうしてテストケースを絞り込んでも大丈夫なのか?という意見がSNSやはてブのコメントで見受けられたので、フォローアップエントリを書きました。こちらも合わせてご覧ください。 ペアワイズ法は当に有効なのか?組み合わせテスト技法と上手に付き合う方法 | DevelopersIO ペアワイズ法を支えるツール「PICT」 ペアワイズ法が有効なことはわかりましたが、この組み合わせをどうやって作れば良いでしょうか?条件の数が少なければ前述のように手作業でもやれないことはありませんが、現実の問題はもっと複雑ですので、到底無理でしょう。 そこで役に立つのが、ペアワイズ法のテストケースを生成してくれるツール「PICT」です。 microsoft/pict: Pairwise I

    複数条件の組み合わせによるテストケース数爆発と戦うPairwise(ペアワイズ)法とそれを支えるツール「PICT」 | DevelopersIO
    monmon225197810
    monmon225197810 2019/10/18
    実験計画法の中の直交表という概念に対して、ソフトウェアのバグは2つの因子の組み合わせでほとんど発生しているという経験則を加えたのがペアワイズ(オールペア)法って感じかな。実験計画はもう少し広い概念。
  • 書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO

    監視という一種マニアックな領域を真正面から解説した貴重なです。監視で悩む人のみならずシステム開発に携わるすべての人にオススメ。 「全然わからない。俺たちは雰囲気で監視をやっている」 自分はAWS事業コンサルティング部所属ということもあって、いろんなお客様にAWSインフラのコンサルティングしてます。最初のインフラ構成設計時に監視の話をすることも非常に多いんですが、 「どうしましょう。CloudWatchでいけますかね?」 「MackerelとかDatadogとかもありますが、どうしましょ。マネージドとの違いは〜」 「とりあえず、ディスク使用率80%でしきい値設定しておきましょうか。みんなそうしてますよ」 とか言っていた昔の自分に見せつけたい、それが今回紹介する「入門 監視」。 監視設計の原則がよくわかんない メトリクスのしきい値決めるところから監視を考えてしまいがち よく考えずに、い

    書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO
  • 【docker buildのマニアックすぎる狂宴】Container Build Meetup #1に参加してきた #container_build | DevelopersIO

    「あぁ、この人たち、すっごい楽しそうにマニアックな話するなぁ」 このイベントに参加しながら、ハマコーずっとそんなことを考えてました。 Container Build Meetup #1 - connpass Docker Buildだけがテーマという、すげぇフォーカスを絞りまくった勉強会だったんですが、絞り方が絶妙だったのか、参加者の熱もアツく質疑応答も盛況だったので、そのレポートをお届けいたします。技術的にも、旬のDocker界隈の話がてんこ盛りで参考になりました。 container buildきたか…!! ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / 登壇者一覧 タイトル スピーカー Better Docker Image 登壇者はおりさの(@orisano)さん。 良いDockerイメージを作るには2つのアプローチがある。 どのように速くするか どのよう

    【docker buildのマニアックすぎる狂宴】Container Build Meetup #1に参加してきた #container_build | DevelopersIO
  • [Raspberry Pi] USBメモリに書いたファイルでWi-Fi設定を変更する起動スクリプトを書いてみた | DevelopersIO

    1 はじめに Raspberry PiのWi-Fi設定は、/boot/wpa_supplicant.conf を記述しておくだけで変更できます。 しかし、この方法だと、一旦、MicroSDを外してMacでマウントしなければなりません。(といってもそれだけですが・・・) そこで、より一般的に利用可能な、USBメモリに設定ファイルを書き込むことで、Wi-Fi設定が変更できるようにしてみました。 下記のように、USBメモリを差し込んで起動するだけで、WI-Fiの設定を変更できます。 ※記事は、2018-06-27-raspbian-stretch.img で作業しています。 2 USBメモリ Raspberry PiにUSBメモリを挿入すると、下記のように自動的にマウントされて利用可能になります。マウント先は、/media/pi/ボリューム名となります。 $ df -k Filesystem

    [Raspberry Pi] USBメモリに書いたファイルでWi-Fi設定を変更する起動スクリプトを書いてみた | DevelopersIO
  • [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO

    こんにちは。プロダクトグループのshoito(しょいと)です。 9/26(水)に開催された レガシーコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 に参加してきたのでレポートします。 当日のtwitterのハッシュタグ#DDDAllianceのツイートがTogetterでまとめられています。 BIGLOBEにおける、5年間のDDDへの取り組みと今後について ビッグローブ株式会社 西 秀和さんより 30年間、事業を支えてきた業務システムをDDDで刷新する。 そのためには、組織的、エンジニアのレベルなど多くの問題があります。 その壁をどう乗り越えたのか? そして、壁の向こうで得た恩恵とは何のか? 5年という期間を経て、得ることのできた気づきや組織的な変化をお伝えしたいです。 アジェンダ DDD導入に至るまで 導入時の苦労 導入による効果 今後の目標 BIGLOBE販売システムについて、DD

    [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO
  • NVIDIA Jetson TX2でLチカしてみた | DevelopersIO

    こんにちは、さかじです。入社早々素敵なボード(基板)が渡されました。既に他の記事でAWSと連携して居ますが、初めて扱う基板ではLチカを行うのが礼儀なので早速やってみましょう。 Lチカとは マイコンボードで最初にLEDを点滅(チカチカ)させるプログラムで試すことが多いことから「LEDチカチカ」略して「Lチカ」と呼びます。マイコンボードで実施する"Hello World!"です。 必要なもの ディスプレイ(HDMI) HDMIケーブル USBハブ(2ポート以上) USBキーボード USBマウス LED 電流制限抵抗 JetSonとLEDを接続するためのケーブル 準備 点滅用LEDのプラス側をJ21-15, マイナス側をJ21-9(GND�)へ接続します。 実際のピン番号とLinux上のピン番号の対比は以下のURLから参照します。 今回はJ21-15ですので、GPIOの255となります。 htt

    NVIDIA Jetson TX2でLチカしてみた | DevelopersIO
    monmon225197810
    monmon225197810 2018/09/13
    この無駄にオーバースペックな感じ、とても好感が持てる。
  • Developers.IO

    EVENT【7/5(金)札幌】DevelopersIO 2024 SAPPORO Business Lab #devio2024

    Developers.IO
    monmon225197810
    monmon225197810 2012/06/27
    .dev() | RIA、クラウド、スマートフォン、プロジェクトなどの開発Tips
  • 1