タグ

ブックマーク / eetimes.itmedia.co.jp (7)

  • マイクロOLEDドライバーICまで内製 Appleチップだらけの「Vision Pro」

    マイクロOLEDドライバーICまで内製 Appleチップだらけの「Vision Pro」:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(83)(1/4 ページ) Appleが2024年に発売した「Vision Pro」を分解した。Appleは、自社製品に使う半導体の内製化を進めていて、その範囲はディスプレイドライバーICにまで及んでいることが明らかになった。稿の最後には、同年5月に発売された「M4」プロセッサ搭載「iPad Pro」の分解の結果も掲載している。

    マイクロOLEDドライバーICまで内製 Appleチップだらけの「Vision Pro」
  • Intel、モバイル向けSoC事業を廃止

    2016年4月に最大で1万2000人を削減する計画を発表したIntel。それに伴い、モバイル機器向けSoC(System on Chip)の「Atom」シリーズを終了する。 Intelは、2016年4月19日(米国時間)に発表した大規模な人員削減計画を進めていく中で、これまで苦戦が続いていた「Atom」シリーズを終了することにより、スマートフォン/タブレットなどモバイル機器向けのSoC市場から撤退していく考えであることを明らかにした。廃止予定のAtomチップとして、「SoFIA」「Broxton」「Cherry Trail」(いずれも開発コード名)などを挙げている。 同社のCEO(最高経営責任者)であるBrian Krzanich氏は、最近投稿したブログの中で、「当社は今後、クラウドやIoT(モノのインターネット)、メモリ/プログラマブルソリューション、5G(第5世代移動通信)、ムーアの法

    Intel、モバイル向けSoC事業を廃止
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2016/05/06
    これはMicrosoftと歩調を合わしているのかな。AtomがなくなることでWindows 10の無料バンドル端末もなくなるわけで、今後WintelがARM陣営との安売り競争をしないという意思表示だと思う
  • CEATEC、2016年は「CPS/IoT展示会」として開催へ

    土曜日開催も取りやめへ CEATEC JAPAN実施協議会は2016年1月27日、2016年10月に開催する展示会「CEATEC JAPAN 2016」(シーテックジャパン 2016)を、CPS(サイバーフィジカルシステム)/IoT(モノのインターネット)の展示会として開催すると発表した。同展示会は、第1回(2000年開催)から、前回(2015年開催)まで「最先端IT・エレクトロニクス総合展」と位置付け実施してきた。 CEATEC JAPANは2000年に、「エレクトロニクスショー」とIT関連展示会「COM JAPAN」が統合される形でスタートした経緯もあり、ITとエレクトロニクスの総合展として実施されてきた。特に、2000年代は当時、普及著しかった薄型テレビなどデジタル家電の最新製品が披露される展示会として、活況を呈した。しかし、2000年代後半からは、デジタル家電の普及が一巡したことや

    CEATEC、2016年は「CPS/IoT展示会」として開催へ
  • Siriを超える? サムスンの音声アシスタント技術「SAMI」

    Siriを超える? サムスンの音声アシスタント技術「SAMI」:センシング技術(1/2 ページ) サムスン電子は、アップルの音声アシスタント機能「Siri」と同様のシステム「SAMI」のデモを披露した。SAMIは、クラウド内に存在するあらゆる種類のセンサーデータから情報を収集し、ユーザーに“アドバイス”することもできるという。 2013年11月7日~8日に、米国カリフォルニア州ナパで「MEMS Executive Congress US」が開催された。Samsung Electronicsが同州メンロパークに置くOpen Innovation Center(OIC)でバイスプレジデント兼イノベーション担当フェローを務めるLuc Julia氏は、同イベントで、Appleの音声アシスタント技術「Siri」によく似たシステムである「SAMI(Samsung Architecture for Mu

  • AppleとSamsungの特許係争、本当の勝者はMicrosoft?

    中国メディアは、欧米メディアほどAppleの勝訴を大々的には取り上げてはいない。だが、中国のスマートフォンメーカーにも大きな影響を与えることは確実である。さらに、訴訟に巻き込まれる危険性のあるAndroid端末に代わり、Windowsスマートフォンが台頭してくるとの見解を示す専門家もいるようだ。 AppleとSamsung Electronicsが繰り広げてきた特許係争は、Appleが勝訴する形で決着がついた。このニュースで持ちきりだった欧米メディアとは反対に、中国のChina Daily紙はAppleのニュースを控え目に取り扱っており、同ニュースはビジネス紙面の中に埋もれてしまっているかのようだった。 中国とは無関係のニュースであることから、中国メディアがAppleの勝訴を地味に取り扱ったとしても、それほど驚くようなことではないかもしれない。だが中国には、何のためらいもなくコピー商品を製

    AppleとSamsungの特許係争、本当の勝者はMicrosoft?
  • マルウェア、1/3以上のAndroidアプリに混入

    通信業者の調査によると、1/3以上のAndroidアプリに、活動中あるいは休眠中のマルウェアが混入しているという。セキュリティ脆弱(ぜいじゃく)性に対応するため、Cisco SystemsなどはDPI(ディープパケットインスペクション)向けチップを提供し始めている。 英国の通信接続業者であるBritish Telecommunications(BT)によって行われた検証/分析によると、Androidアプリケーション(アプリ)の1/3以上が何らかのマルウェアを含むという。同社のセキュリティ専門家は、「他のモバイルOS向けのアプリについても検証/分析を行う予定だが、おそらく同様の結果になるだろう」と述べた。 2012年7月25~26日に米国フロリダ州マイアミで開催された、ワールドワイドのネットワーク関連のイベント「NetEvents A mericas Press & Analyst Summ

    マルウェア、1/3以上のAndroidアプリに混入
  • タイの洪水でHDDの供給不足は深刻に、PCメーカーにも大打撃

    タイの洪水でHDDの供給不足は深刻に、PCメーカーにも大打撃:ビジネスニュース(1/2 ページ) タイの洪水は、HDDだけでなく、PCやその他の電子機器にも影響を及ぼし始めている。PCメーカーは、製品の出荷量が予測を下回ることを相次いで発表した。 タイで続いている洪水の影響で、HDDが供給不足に陥っている(関連ニュース)。これにより、PCの価格や供給にも影響が出始めているという。 ASUSTeK ComputerやAcer、Samsung Electronicsなどを含む複数のPCメーカーは、部品不足の影響により、2011年第4四半期の利益が減少に転じる可能性があることを認めている。 AcerのCEO(最高経営責任者)であるJT Wang氏は、投資家に対して「タイの洪水によるHDDの供給不足の影響で、PCのサプライチェーン全体が滞っている」と説明した。 Wang氏は、「これは当社が自力で解

    タイの洪水でHDDの供給不足は深刻に、PCメーカーにも大打撃
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2011/11/04
    これって結局、海外に拠点おいても日本企業が固まってたらリスク分散の意味がないということ。最悪だな
  • 1