タグ

2015年12月31日のブックマーク (4件)

  • 2015年振り返り - 福岡という地でペパボに入社した - 人間とウェブの未来

    実績については、いつも通り実績ページにまとめているので、それを参照するとして、 · 松亮介の研究・開発業績ページ 2015年は、2012年に一旦会社をやめて3年間大学院の博士課程で研究をやり直し、大阪から福岡に引っ越ししてペパボという会社に入り直した年でもあります。 ということで、いくつか項目を挙げて振り返ってみたいと思います。 ペパボに入って 4月にアドバンスドシニアと呼ばれる役職で、それこそチーフエンジニアを除くと最も役職の高いエンジニアとして採用していただきました。それもあって、「外から見ると結構色々やっているけど、会社に入るとあんまり仕事できないな...」みたいな事を思われたりしたら申し訳ないので、それなりに自分のやってきた事を共有したり、エンジニアのスキルやモチベーションの底上げ、更には、自分にしかできないような新しい技術の開発と導入を行ったりしていました。 自身が社内外で取り

    2015年振り返り - 福岡という地でペパボに入社した - 人間とウェブの未来
  • 2015年振り返り - mizchi's blog

    思い出 1月~8月 Kobitoの開発 9月~12月 Qiitaの開発 SplatoonでS+達成 趣味ゲーム開発 Kobitoの開発 主にReactおじさん、Electronおじさんとしての成果がこれ。 とにかくエッジなライブラリを使って開発していて、何もかも足りないのでひたすら自分で足りないパーツを作っていた。 公開した成果としてはこのあたりになる。 https://github.com/mizchi/arda https://github.com/mizchi/md2react https://github.com/mizchi/stone-skin QIitaの開発 Kobitoは最新のテクニックでSPAを組み上げる手法だったが、Qiitaの開発における僕のテーマは「昔ながらのウェブアプリを段階的にモダンにしていくアプローチの模索」だと言える。 僕が開発に入る前のQiitaのフロン

    2015年振り返り - mizchi's blog
    monochromegane
    monochromegane 2015/12/31
    ふりかえり
  • 2015 年をふりかえる - Block Rockin’ Codes

    Intro 個人的には HTTP2 と ORTC/WebRTC と Service Worker 周りさわって、 JS と Go を書いてる一年だった。 Extensible Web - Progressive Web APP Extensible Web で始まった話が、様々な API の設計に適用された。 結果手に入った Service Worker を始めとする Low Level API を組み合わせて、もう一度モバイルと Web の関係を見直す Progressive Web App まで進み、 Web の形が見直された年だった。 Extensible Web の夜明けと開発者が得た可能性の話 - Block Rockin’ Codes HTTPS また、 HTTPS の重要性の認識が、啓蒙からデプロイまで降りたという印象。そして、待望だった Let's Encrypt がついに

  • 2015年も技術しかしてない - ゆううきブログ

    今年も技術しかしてない。 やけにブログを書くことに傾倒していた。 26歳になった。 YAPCで発表した。 ISUCONに負けた。 入社2年過ぎた。 入社2年成功 https://t.co/X0HxWVYAAB— ゆううき (@y_uuk1) December 1, 2015 振り返ってみると、今年は技術でも仕事でもプライベートでも、ものごとやものの考え方は5年後、10年後はどうなるのか、変わらないものは何か、色褪せないものは何かを考え始めた年だった。 具体的には、例えば、単にブログを書いて、1カ月にN回書いたとかNブクマついたとか、対外発表の数をこなしてたくさん発表したねだけで終わるのではなく、その先に何があるのかを考えるといったことだ。 他には、5年後でも使っている技術はなにかとか、それを見極めるためには何を理解している必要があるのかといったこともある。 去年は若者らしくあまりそういった

    2015年も技術しかしてない - ゆううきブログ