タグ

開発に関するmonoookiのブックマーク (3)

  • 面倒だった Adhoc 版のやりとりを格段に楽にしてくれる TestFlight | つくる社LLC

    ものすごい便利で感動したので速攻レビュー。 » TestFlight | iOS beta testing on the fly は、これまで面倒だった開発中 iPhone アプリの Adhoc 版のやりとりを格段に楽にしてくれます。 IPA ファイルを作成するところなど、最初の準備がちょっとわかりにくいかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。実際に使ってもらえれば、この便利さがわかってもらえると思います。 それではひとつひとつのステップを紹介していきます。 ↑ まずは Register Now をクリックしてユーザー登録。 ↑ 名前、メールアドレスやパスワードを入力。I am a developer にチェック。Sign up ボタンをクリック。 ↑ 「メールを送ったよー」という案内が表示されます。アプリをインストールする iPhone の方でメールを開きます。 ↑ TestFligh

    monoooki
    monoooki 2011/03/27
    実は今はじめて使ったんだけど、めちゃくちゃ便利だった。
  • 開発者にやさしい環境

    ikeike443と申します。このブログの言いだしっぺです。 シャノンに転職してきてちょうど1年になります。前職は業務パッケージソフトの会社に所属していました。 転職してきた経緯などについては、下記のインタビュー記事で話したので、よかったら読んでください。 SaaSの可能性を信じて、新たな道を踏み出したエンジニアの「視点」 で、今回はとりあえず、シャノンに入社してこれは”いいね”と思ったポイントをつらつらと挙げてみます! アジャイル開発やってるよ 開発方法論としてはアジャイル開発手法の一つ、Scrumを採用しています。 約一ヶ月をひとつのスプリントとみなして、毎月頭にスプリントの計画と見積りをして開発/テストに入ります。 毎朝のミーティングでバーンダウンチャートを確認し、文字通りみんなでスクラムを組んで開発しています。 バーンダウンチャートの作成、プロダクトバックログの管理には、ヌーラボさ

    monoooki
    monoooki 2011/02/02
    こういうのいいなぁ。バーンダウンチャートて個人でも使えるのかな。
  • アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance

    全くもって、その通りだなぁと思った。 初期段階ですべての意志決定をしても、問題はコードを書き始めてから表れるのです。そして終わりに近い時点で判断する方が、より正しい判断ができるはずです。ですから、できるだけ意志決定は先延ばしにして、正しい意志決定をしようとするのがアジャイルのやり方です。 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey 「ウオーターフォールとは」のラベル貼りの議論になるとめんどくさいから、とりあえず「初期段階ですべての意志決定をしようとするシステム開発の進め方」という定義で話を進めたいと思います。 滝 「要件定義」→「設計」→「実装」→「テスト」という一連の流れがあって、ウオーターフォールなるものは前工程が100になるまでひたすらそこでPDCAを回します。100になると言う意味は、ソフ

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance
  • 1