タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (27)

  • GitHub Actionsで他のレポジトリのworkflowを動かす

    B! 1 0 0 0 GitHub Actionsで依存関係のあるレポジトリ間で、 他のレポジトリのworkflowを動かして結果を見てみたい時、 直接他のレポジトリのworkflowにtriggerをかけて動かしてみる方法について。 Create a workflow dispatch event Tokenの取得 Tokenの登録 Workflow IDの取得 APIを使ったworkflowの実行 Trigger Workflow and Wait Actionを使う Create a workflow dispatch event GitHub ActionsのAPIにdispatchesというものがあり、これを使って workflowを送り出してやることが出来ます。 GitHub Actionsを手動実行するworkflow_dispatch GitHub Actionsのページか

    GitHub Actionsで他のレポジトリのworkflowを動かす
  • Raspberry Piで測定した温度湿度気圧をGoogle Spreadsheetsに記録する

    B! 6 0 0 0 Google Spreadsheetsに色々とりあえずでもいいから保存していこう、ということで Raspberry PiでBME280を使って測定している温度、湿度、気圧の値を 保存するようにしました。 Raspberry Pi & BME280 Blynk 記録方法 Google Spreadsheets API 書き込みスクリプト Raspberry Piで定期実行 Raspberry Pi & BME280 HiLetgo BME280 温度 センサー 湿度 センサー 気圧 センサー Arduino センサー 大気圧センサ 温湿度センサー ブレイクアウト Arduinoに対応 [並行輸入品] Amazonで見る 楽天市場で見る BME280は温度、湿度、気圧を測定できるセンサーで、 Raspberry Piとかに接続して測定するときによく使われるものです。 Ra

    Raspberry Piで測定した温度湿度気圧をGoogle Spreadsheetsに記録する
  • mackupを使った新しいMacへの設定移行方法

    B! 14 0 0 0 新しいMacを手に入れて色々設定してましたが、 その際に mackup を使ってアプリの設定等を移行したら結構便利だったのでそれについて。 mackup Karabinerなど一部のファイルを新規作成してしまうアプリについて dotfilesなどを使ってるときの注意 mackupを使って新しいMacへ設定を移行する mackup mackupはmacOSでアプリの設定ファイルなどを他のマシンと共有することなどを 目的にしたコマンドです。 インストールはHomebrewで $ brew install mackup またはpipでもインストールできます。 $ pip install --upgrade mackup 使い方は $ mackup backup とすることでアプリの設定ファイルなどが指定の場所にコピーされ、 元の場所にはシンボリックリンクが作られます。 例

    mackupを使った新しいMacへの設定移行方法
    monyurin
    monyurin 2018/04/15
  • VimでNormalモード切り替え時にIMEをOFFにする、をMacでKarabiner-Elementsを使って実現する

    B! 10 0 0 0 Karabinerが使えなくなってからVimを使っている時に IMEをOFFにしつつノーマルモードに戻る方法が無くて困ってましたが Karabiner-Elementsを使い始めたのをきっかけとして もう一度挑戦してなんとなく上手く行く方法を見つけました。 El Capitan以前の方法 macOS Sierraになってからの苦闘 Karabiner-Elementsを使って実現する まとめ El Capitan以前の方法 Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い El Capitan以前はKarabinerを使ってIMEをチェックし、IMEの変更まで全て管理していました。 Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い with AutoHotKey ちなみにWindowsではAutoHotkeyを使って同じ様なことをしています。 macOS Sierr

    VimでNormalモード切り替え時にIMEをOFFにする、をMacでKarabiner-Elementsを使って実現する
  • KE-complex_modificationsを使ってKarabiner-Elementsの定義を色々作って公開する

    B! 5 0 0 0 Karabiner-Elements がある程度開発が進んで、 とりあえず今BetterTouchTool で設定しているショートカットは全部移行出来そうだったので 移行してみました。 Karabiner-ElementはJSON形式で設定を書いていきますが KE-complex_modifications というレポジトリを使って作成すると 複雑な設定もより簡単に簡潔に書く事が出来て さらにその設定をGitHub Pagesを通して簡単に公開できます。 Karabiner-Elements KE-complex_modifications フォークしてレポジトリを準備する make用スクリプトの修正 ファイルの整理 その他細かい所の変更 extra_descriptionsについて json.erbを書いてみる 基的な形 from/to関数 each_key関数

    KE-complex_modificationsを使ってKarabiner-Elementsの定義を色々作って公開する
  • Karabiner-Elementsで日本語入力状態を把握してキー設定出来る様になった

    B! 23 0 1 0 Macのキー設定アプリの Karabiner-Elements でIMEの状態を見て日本語入力状態かどうか等を判断して キー設定を出来る様になった様です。 input_source_if/unless VimでNormalモード切り替え時にIMEをOFFにする input_source_if/unless 現在はまだベータ版のみですが、input_sourceも加わりました。 以前Karabinerで出来た様にIMEの状態等を見て判断することも可能になりました。 Karabiner-Elements/NEWS.md ベータ版はKarabiner-Elementsの環境設定でMiscタブに行って Check for beta updatesを行うとインストールすることが出来ます。 現在のベータ版は11.1.11になります。 新しくシステムにアクセスする部分があるためか

    Karabiner-Elementsで日本語入力状態を把握してキー設定出来る様になった
  • Blink Shell: iOSでmoshを使う

    B! 15 0 1 0 Blink Shell はiOS用のターミナルアプリで mosh が使える(現状恐らく唯一の?)アプリです。 このアプリ、アップルストアだと2400円ほどしてちょっとお高めなのですが、 ソースコードは公開されていて自分でビルドして入れる分には無料で試すことが出来ます。 その方法がちょっと面倒だったのでまとめておきます。 mosh Blink Shell Blink Shellのビルド方法 Blink Shellの使い方 mosh iPhoneなどの携帯端末では基Wi-fiなりモバイルの電波で作業することになりますが 特に外で作業しようとモバイル接続で行う際には不安定で 切れてしまうことも多々あります。 そんな時に通常のsshでは毎回つなぎ直さなくてはいけないし、 例えscreenとかを使っていたとしても面倒です。 moshはネットワークが一度切れても つながり次第

    Blink Shell: iOSでmoshを使う
  • Vim起動時にdeinを使うかどうか対話的に設定する(confirm())

    B! 4 0 0 0 Vimの設定ファイル.vimrcはいわゆるdotfilesレポジトリで管理していて 色々な所で共通な物を使っています。 Vimでは dein を使ってプラグインを管理していますが、結構たくさんのプラグインを使っているので 最初に全て用意するのに結構時間がかかります。 1回やれば済むので良いのですが、 新しい環境でパッパと色々とやっていきたい時に、dotfiles導入後でも しばらくプラグインなしでもいいから素早く色々編集していきたいときがあります。 もしくは環境によってはHOMEにあまり色々置きたくないとか。 そういった時に.vimrcを直接編集しなくても deinを使ったり使わなかったりするように出来る設定について。 deinの自動インストール deinの制御設定 confirm()について deinの自動インストール 最初はdeinそのものが入っていないので、自分

    Vim起動時にdeinを使うかどうか対話的に設定する(confirm())
  • KarabinerのVim EmulationでNormalモード移行キーを簡単に設定できる様にした

    B! 13 0 0 0 Macのキーバインド設定ソフトである Karabiner の中にVim EmulationというMacのどこでもVimっぽい動きを実装した 設定が入っていますが、 この設定の中でNormalモードに入る際のキーを簡単にカスタマイズ出来る様に変更しました。 Vim Emulation on Karabiner Normalモードに入るキーを設定する 2つ同時押しでNormalモード、Insertモードをトグルする Karabinerでキー設定を簡単に切り替えられる様にする方法 Vim Emulation on Karabiner Karabiner - OS X用のソフトウェア Karabinerの中にはいくつかVimっぽい動きを実現する設定が入っていますが、 一番実際のVimに近い動き(モード変更など)を実現するのがVim Emulationの設定です。 通常はEs

    monyurin
    monyurin 2016/06/27
  • TeamViewerで二要素認証の設定

    B! 1 0 0 0 TeamViwerでパスワードが引きぬかれて被害が出たりしてるみたいなので セキュリティーを上げるために二要素認証の設定をしました。 TeamViwerで被害 TeamViewerでの2段階認証の設定 まとめ TeamViwerで被害 今年に入ってからかTeamViwerが乗っ取られて被害にあってる人が結構出ているようです。 リモートデスクトップ系のソフトに不正ログイン?: 独房の中: http://f36type.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-3b6c.html TeamViewerに不正ログインで踏み台に悪用?: 独房の中: http://f36type.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/teamviewer-4b3f.html TeamViewerの不正ログインでブラウザのパスワードぶっこ抜き

  • Syncthingを使って中継サーバー無しにファイルを同期する

    B! 33 0 3 0 現在コンピューター間でのファイルの同期は主にはDropboxを使ってますが、 ある程度制限があるのとファイル自体が人のサーバーにある状態で場合によっては 余り嬉しくない事もあります。 その辺を解決してくれそうなオープンソースのSyncthingというアプリケーションを ちょっと試してみました。 Syncthing 各プラットホームでのアプリケーション Windows Linux Mac Android iPhone 使い方 使ってみての感想的な Syncthing Syncthing SyncthingはGo言語で書かれたオープンソースの同期ツールで、 WindowsMacLinux等殆どのプラットホームで使えるアプリケーションです。 Androidのアプリケーションもあります。 ただ、iOSに関しては一応有料版の物があるのですが、 まだバギーな感じではあります

    Syncthingを使って中継サーバー無しにファイルを同期する
  • WinPkgMgr: WndowsでBrew-fileの様なアプリマネージャーを作ってみた

    B! 9 0 0 0 Windows 10ではPackageManagementというパッケージ管理機能が 付いています。 Macで言うHomebrew的な存在ですが、 これを有効活用するためにMacのHomebrew用に作った Brew-file的な物をPackageManagement用にも作ってみました。 WinPkgMgr To Do WinPkgMgr PackageManagementで管理しているアプリを ファイルに書きだして、そのファイルを使って一括インストールしたり出来る PowerShellスクリプト、PkgMgr.ps1というスクリプトが入ってます。 基的にやりたいことはMacでやってるBrew-fileと同じです。 パッケージをファイルに書き出して環境を管理します。 さらに、それをGitHubなりDropboxなり、もしくは直接コピーするなりして 他のマシンに移し

    WinPkgMgr: WndowsでBrew-fileの様なアプリマネージャーを作ってみた
  • Brew-fileでApp Storeのアプリも含めてMacを完全自動初期化

    B! 63 0 0 0 MacでApp Storeのアプリをコマンドラインからインストールする で書いたとおりついにMacで コマンドラインからApp Storeのアプリをインストールできる様になったので これを Brew-file に導入し、必要なコマンドラインツールやアプリを 全てBrewfileを元にBrew-fileでインストールできる様になりました。 Brew-fileでApp Storeのアプリを管理 まとめ Brew-fileでApp Storeのアプリを管理 追記: 2016/02/22 ちょっとバグがあってinitしてもリストにApp Storeのアプリが載らない状態に なってましたが治しました。 追記ここまで Brew-fileではHomebrewでインストールされるコマンドラインツールはもちろん、 Homebrew-caskでインストールしたアプリも管理できる様になっ

    Brew-fileでApp Storeのアプリも含めてMacを完全自動初期化
    monyurin
    monyurin 2016/02/13
  • mas-cli: MacでApp Storeのアプリをコマンドラインからインストールする

    B! 27 0 0 0 Macでコマンドラインからアプリをアンインストールする ことについて前回書きましたが、 インストールするコマンドが作られたようです。 mas-cli mas-cli mas-cli – Mac App Storeのシンプルなコマンドラインインターフェイス こちらで紹介されていたのを見ましたが、 こちらのレポジトリでコードが公開されています。 Swift製です。 インストールにはHomebrewなら $ brew install mas でOK。 追記: 2016/06/28 以前はFormulaがHomebrew体に入ってなかったので $ brew install argon/mas/mas みたいにTapも含める必要がありましたが、 現在はhomebrew-coreの中に入っているのでmasだけでインストールできます。 追記ここまで これでmasコマンドが使える

    mas-cli: MacでApp Storeのアプリをコマンドラインからインストールする
    monyurin
    monyurin 2016/02/13
  • Brew-fileにbrew-gemのサポートを追加

    B! 12 0 0 0 Homebrewの拡張で brew-gem というRubyGemsをHomebrewで取り扱う物がありますが、 Issue が建てられたのでこれを Brew-file でもきちんと取り扱える様にしました。 brew-gem Brew-fileでの管理 brew-gem Homebrewで $ brew install brew-gem としてインストールしてあげると、gemというサブコマンドがbrewで使えるようになります。 これを使って $ brew gem install heroku とかすると、Herokuがインストールできます。 この際、実態は/usr/local/Cellar/以下に置かれて、 実行ファイルなどは/usr/local/bin/herokuへシンボリックリンクが置かれていたりします。 普通にMacでgem install herokuとする

    Brew-fileにbrew-gemのサポートを追加
  • OS X 10.11 El Capitanにアップデート: やったこととか気になってることとか

    B! 94 0 0 0 今日、OS Xの新しいバージョン10.11 El Capitanが正式リリースされたので 手元のMacに入れてみました。 OS X 10.10 El Capitan El Capitanとは? Split View Mission Control カーソルを目立たせよう! フォントとテキスト入力 Spotlight メール 写真 コンテキストメニューで名前を変更 メニューバーを自動的に非表示にする Finderでファイルパスをコピー 生まれ変わったディスクユーティリティ System Integrity Protection (SIP), Rootless brew doctor bundlerが使えない いくつかまだ使えないアプリケーション アイコンの変更 変なキーリピートがかかる? OS X El Capitanのインストラーをダウンロードだけしてインストールし

    OS X 10.11 El Capitanにアップデート: やったこととか気になってることとか
  • Macでフォルダの中身を全部取り出すサービスをAutomator作る

    B! 14 0 2 0 Macでフォルダの中身をその場で一つ上のフォルダに取り出したい時に 右クリックから一発で出来る様なサービスを Automatorを使って作ってみました。 やりたいこと Automatorからサービスを作る ショートカットに割り当てる まとめ やりたいこと 例えば沢山のフォルダに分かれてるファイルを 一つのフォルダにまとめたいとき、 一つ一つ移動させたりする必要があります。 また、Zip等に圧縮されたファイルを展開すると 余計に一つフォルダが出来て中身を直接その場に置きたいこととかがあります。 XtraFinderを を使っていればGUIでもカット&ペースト出来たりシますが、 そうでないと移動させるには2つFinderを立ち上げてドラッグしたり 結構面倒。 /blog/2014/05/19/computer-mac-finder/#xtrafinder/ そういった時

    Macでフォルダの中身を全部取り出すサービスをAutomator作る
  • Google DevelopersのPageSpeed Insightsを参考にしてサイトを高速化

    B! 4 0 0 0 最近いろいろやってたこのブログの高速化のまとめ。 サイト表示の高速化 スクロールせずに見えるコンテンツのレンダリングをブロックしているJavaScript/CSSを排除する CSSの読み込み改善 JavaScriptの読み込み改善 ブラウザのキャッシュを活用する 圧縮を有効にする 画像の最適化 ランダムリストの元ををページ内に記述 画像をBase64エンコードしてCSSで埋め込む ユーザー エクスペリエンス まとめ サイト表示の高速化 このOctopressのブログですが、 色々サイドバーやら何やらに追加して行ったら結構表示が遅くなってました。 自分のメモも兼ねてるのでちょっと見るにも遅いとイラッとするので 表示を速くするように頑張ってみました。 でも色々あるのは楽しいのでなるべく残すようにしながら。 取り敢えず PageSpeed Insights で見てみると、

    Google DevelopersのPageSpeed Insightsを参考にしてサイトを高速化
  • purifycssで不必要なCSSを探す

    B! 6 0 1 0 この前 CSSの読み込み負担を下げる の所でちょっとCSSの見直しをしましたが、 別のPurifyCSSという別のツールを見つけたのでそれについて。 PurifyCSS PurifyCSS PurifyCSSは指定したCSSの中から特定のページの中で 使っているものだけを抜き出してくれるツールです。 Node.jsでライブラリとして使うか、 コマンドラインツールとして使う事が出来ます。 Node.jsで特定のプロジェクト内で使う場合には $ npm install purify-css コマンドラインで使うためにシステムにインストールするには $ npm install -g purify-css とします。 ただし、現在npmでパッケージインストール出来るバージョンがちょっと古くて 1、 GitHubのレポジトリにある最新版を取ってきたかったので $ npm ins

    purifycssで不必要なCSSを探す
    monyurin
    monyurin 2015/07/01
  • Incapeでドット絵的なアイコンを作る

    B! 6 0 0 0 何故かMacを撮った画像だったロゴを辞めて 新しものにしました。 ドット絵作成 Inkscapeでsvgな画像を作成 pngなドット絵をピクセル幅をそのままに拡大する ドット絵作成 簡単な物を自分で作りたかったので 簡単なドット絵的な物を作ろうかと。 単にドット絵を作ろうと思ったら見つけた中で ドット絵作成サービス dotdot が一番簡単で使いやすかったです。 8x8pxから32x32pxのドット絵が作れます。 画像はpngで作成してくれます。 使い方が簡単で色々楽しいんですが、 ただ大きい画像にしようと思うとそのまま拡大出来ないのが難点。 Macのプレビューとかで開いて拡大表示しようと広げると そのままドットを残した様な形で表示してくれるんですが、 ツールサイズを調整 からサイズを8x8pxだったものを400x400pxとかにすると 境界がボケてしまいます。 In