
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 静岡県浜松市は、年間約30万件に及ぶ支出命令伝票を決裁・審査する市役所の業務に人工知能(AI)を活用する実証実験を2019年6~12月まで実施した。その結果、会計課の出納審査業務で年間約4600件の不備伝票への対応が不要になり、年間約871時間の削減が見込めることが分かった。支出業務に関わる市役所業務全体で見ると合計で年間最大約1597時間の業務時間削減につながるという。 同実証では、ディープラーニング(深層学習)を用いて印鑑の印影を自動検出する富士通総研の物体検出技術と、帳票内の情報を自動検出するPFUのAI-OCR(AIを組み合わせた光学文字認識)技術を活用した。これにより伝票や請求書の確認項目や不備を審査部門の確認前にAIが検出し
飲食・宿泊業で広がるロボット・自動化の波 おもてなしの質向上や離職率低下に効果あり サービス産業の人手不足をロボットやAIで解決「サービス産業向け次世代技術EXPO」 2020年2月18日(火)~21日(金)の4日間、ホスピタリティとフードサービスの商談専門展示会「HCJ 2019」の企画展示として「サービス産業向け次世代技術EXPO」が幕張メッセ国際展示場7ホールにて開催される。本イベントは、人手不足の解消や生産性向上といった、サービス産業が抱える課題を解決するためのロボットやAI、IoT技術に特化した特別企画だ。本イベントを主催する団体のひとつ一般社団法人日本能率協会の丸尾 智雅氏と西中 諒氏に今回の見どころを伺った。 HCJ2020は、「国際ホテル・レストラン・ショー」、「フード・ケータリングショー」、「厨房設備機器展」の3つで構成されるサービス産業に特化した総合展示会(前回記事)。
まずは、脳の働きを知るところから始める。プロジェクトをうまく進めることができなかったり、人と衝突したり、物事がうまくいかないことは誰にでもある。なぜ怒ってしまったのか、なぜ冷静になれなかったのか、振り返ってみてもよくわからなかったりする。しかし、脳の働きを知り、対処法を学ぶことで、それまでの困難が嘘のようにスムーズにいく可能性がある。 本書では、脳内を「舞台」に見立てて、その時何が脳内で起こっているのか、どのように「演出」すればうまくいくのかを、分かりやすい事例と共に解説している。集中している時、注意力散漫な時、自分より立場が上の人と話している時、プレッシャーのある時、あらゆる「思い当たる場面」が用意されているので、自分の事だと思って読める。 「ゼロから“イチ”を生み出せる!がんばらない働き方 グーグルで学んだ“10x”を手にする術」 次に「がんばる」とはどういうことなのかを考える。「がん
NECは、東京都内で開催するユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2019」(2019年11月7~8日)において、使いやすさを重視したPLM(Product Life cycle Management)ソリューション「Obbligato」第4世代の特徴を紹介した。 NECは、東京都内で開催するユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2019」(2019年11月7~8日)において、使いやすさを重視したPLM(Product Life cycle Management)ソリューション「Obbligato」第4世代の特徴を紹介した。 ObbligatoはBOM(Bill of Materials)やBOP(Bill of Process)の統合管理を強みとした国産PLM。20年以上にわたり「国内PLM市場でトップシェア」(NEC担当者)を誇り、これまでに950社を超
シャープは、6インチの電子ペーパーディスプレイを採用し、新たに仕事に役立つ「To Do」機能を搭載した電子ノート「WG-PN1」を11月14日に発売する。価格はオープンで、税別の実勢価格は2万2000円前後の見込み。 新たに採用したE Ink製6型電子ペーパーディスプレイは解像度600×800で、付属のスタイラスペンをで手書きした文字をはっきり読みやすくするとともに、紙の手帳のような書きやすさを追求した。 やるべきことをリスト化して管理できる「To Do」機能では、大切な項目に星印をつけたり、完了した項目にチェックを付けたりできる。また、チェック済みの項目を別ページへ移動させ、完了していない項目のみを表示することも可能なので、忘れがちな作業の確認に役立つ。
日々、様々な業務に追われるビジネスパーソンにとって欠かせないのが「タスク管理」だ。 そんなタスク管理を効率化するツールは多種多様だが、今回紹介する『Trello(トレロ)』はまるでホワイトボードにマグネットでやることを貼り出していくようなアナログさを持ちながらも、直感的に、そして使い勝手良く利用できるサービスだ。 無料で利用できる上、PCからもスマホからもシームレスにアクセスできることから人気を博している。 使い心地はほとんどアナログ。やることを可視化して共有しよう Trelloを理解する上で重要になるのが「カード」「ボード」「リスト」の3つの概念だ。 Trelloでは「ボード」と呼ばれるワークスペース上に、進捗状態に合わせた「リスト」を作成し「カード」として書き出したそれぞれのタスクをリスト上に貼り付けていく。 例えば「営業チーム」というボードの「対応中」というリストに「報告書作成」とい
人工知能(AI)という言葉をテレビや新聞、ネットニュースでよく見かけるようになりましたよね。ですが、実際にその人工知能(AI)は私たちの生活にどのように関わっているのか、また、人工知能(AI)の作り方はあまり知らない方が多いでしょう。 しかし、現代のビジネスにおいて人工知能(AI)は「チャットボット」というサービスで大きく活躍しています。そして、その人工知能(AI)のチャットボットは非エンジニアでも作ることができるのです。 そこで今回は、そのチャットボットの仕組みや概要、そして非エンジニアでも出来る人工知能(AI)チャットボットを作れるサイト等をご紹介しましょう。 ぜひ、実際に人工知能(AI)作り方を体験してみてください。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTテクノクロスは6月24日、客先訪問や現場作業をはじめとするフィールド業務の報告を効率化するサービス「わくレポ!」を7月1日から提供すると発表した。基本利用料は月額300円、オプションのドキュメント閲覧機能が月額300円だ(どちらも税別、1ライセンス当たりの価格)。 働き方改革関連法の施行により労働時間の見直しが企業にとって急務であるが、労働時間の削減には場所や時間にとらわれない働き方が重要だとNTTテクノロスは説明する。一方で、設備点検や建設工事、営業活動といったフィールド業務の担当者は、現場仕事の後にPCを操作できる環境に移動して業務報告などを行う必要があり、その移動時間が課題となっていたという。 わくレポ!は、スマートフォンか
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 全日本空輸(ANA)は、経理業務の効率化を図るためインフォマートの「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入した。インフォマートが5月21日に発表した。 BtoBプラットフォーム 請求書は電子請求書のプラットフォームとして、請求書の発行や受け取り、支払金額の通知などの請求業務の電子化に対応したクラウドサービス。 全日本空輸では、グループ会社へ家賃や空調代の経費精算、整備関連の部品代など、月間約300通(全体で月間約1000件)の請求書を発行している。これまでは、各部署から届く「債権計上依頼書」に基づき基幹システムにデータを入力し、請求書を入金予定表とともに印刷、管理職の承認を得た後、ダブルチェックによる封入作業を実施していた。 この作業
100万円で開発した「現金NGのカフェ」が、数年後に増えそうなワケ:水曜インタビュー劇場(月1万円公演)(1/6 ページ) スーパーで必要なモノをカゴに入れたので、お金を支払わなければいけない。でも、レジに行列ができていてイライラしたことがある。ランチを食べ終わって、会計を済まさなければいけない。でも、店員が忙しくてなかなか支払うことができない。 そんな経験をしたことがある人も多いかと思うが、店のスタッフも大変なのである。開店前にお金を用意して、閉店後にはレジをしめなければいけない。このほかにも売上金を管理するなど、接客以外にもたくさんの仕事をこなさなければいけないのだ。 そんな不満を解決するかもしれない、カフェが登場した。システム開発を手掛けるクラスメソッド(東京都千代田区)が運営する「Developers.IO CAFE」だ。 秋葉原駅または岩本町駅から徒歩3~5分ほどのところにある同
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く