タグ

2018年4月15日のブックマーク (8件)

  • フェイクウィキ

    2018.04.14 富士ゼロックス時代の友人が、げらげら笑いながら電話してきた。 おい、お前、ウィキペディアの河野太郎のページ見たことあるか? パソコンで自分を検索して、友達と二人で爆笑した。 「河野太郎」のウィキペディアの富士ゼロックス時代をみたら 『社会人時代[編集] 帰国後、1986年(昭和61年)に富士ゼロックスに入社[10]。国際事業部に配属され、サテライトオフィスの実験を担当。1991年(平成3年)富士ゼロックスアジアパシフィック設立と同時に2年間のシンガポール勤務などを経た。河野談話により、長男である太郎の勤務先である富士ゼロックスにも抗議が殺到し、同社を退社(退社したことを知らせるポスターを正面玄関に張り出したほど)。1993年(平成5年)、日端子に転じた。自動車や電気機器の部品メーカーで開発生産や海外輸出を担当[11]。』 ジョージタウン大学を卒業後、帰国して富士ゼロ

    フェイクウィキ
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2018/04/15
    ジャンルごとの正確さを示す記事は未発見。財団創設者によるコメントでは 主にポップカルチャーや最新技術の分野を得意 年度別のノーベル文学賞受賞者といった人文系の分野では、遅れを取りがち id:entry:362365285
  • Wikipediaの記事の質についての調査が開始

    2011年11月から、Wikipediaの記事の質の調査が実施されるとのことです。Wikipediaの記事の質については、2005年にNature誌による調査が行われていますが、今回の調査は、Wikimedia財団の資金により、英国のeラーニング会社Epic社とオックスフォード大学の研究者等による調査チームにより実施されます。今回の調査は小規模な試験的調査と位置付けられており、より包括的な調査の方法を探ること等を目的としているとのことです。調査では、人文学、社会科学、数学・自然科学・生命科学、医学の4つの分野の、英語スペイン語・アラビア語の記事を対象に、サンプルとして選ばれた記事の正確性等について、他のオンライン百科事典との比較等を行うとのことです。2012年春に結果が公表される予定となっています。 New comparative study to re-examine the qual

    Wikipediaの記事の質についての調査が開始
  • ウィキペディア:その信頼性と社会的役割

    ウィキペディアは,誰でも編集できる,フリーなオンライン多言語百科事典である。多くの人に利用されているが,信頼性についての疑問が示されてきた。稿では,まず,その信頼性について,先行する調査を概観していく。百科事典の性質や,ウィキペディアの記事内容に関する「検証可能性」「独自研究は載せない」「中立的な観点」という重要な方針が促す改善と常に発展過程にあるという性質による限界を論じる。また,あらゆる人に知識を提供するオンライン百科事典の果たす社会的な役割についても検討する。誰もが専門的な知識を理解しなければならない知識基盤社会/高度情報化社会において,検証可能な信頼できる情報源を示したオンライン百科事典は,すべての人を専門的な知識へと導くことを可能にする。 東日大震災とそれに続く原子力発電所の事故は,多くの人の科学・科学技術への関心を高めた。その動機は,自分自身や家族・子供たちへの健康被害を避

  • ブリタニカ、Nature誌に反論--Wikipediaの正確性に関する調査を非難

    Encyclopedia Britannicaが、オンライン版のライバルであるWikipediaと正確さを競った議論を再燃させてきた。 由緒ある百科事典を出版する同社は先週、Nature誌の12月号の記事に対する 20ページにおよぶ痛烈な反証を公表した。当該記事は、 BritannicaとWikipediaの誤記を列挙し、Wikipediaが互角の戦いを演じているとするものだった。調査を行った専門家らは、事実に関する誤記、脱落、あるいは誤解を招く文章を、Wikipediaからは162カ所、Britannicaからは123カ所見つけだした。 この記事は、Wikipediaの内容と手法を検証するものであるとして広範囲に受け入れられた。その一方で、Britannica百科事典はインターネットによって絶滅の危機に追い込まれた。 Britannicaは、Nature誌が比較に用いた手法と、読者に対す

    ブリタニカ、Nature誌に反論--Wikipediaの正確性に関する調査を非難
  • 「Wikipediaの情報はブリタニカと同じくらい正確」--Nature誌が調査結果を公表

    Nature誌の行った調査から、WikipediaとBritannicaが正確な情報源として同レベルにあることが明らかになった。Britannicaは、世の中の事実について記述した情報源の基準と見なされている百科事典だ。 Wikipediaは自由にだれでも利用できるオンラインの百科事典だが、ここ2週間は、寄稿者の信頼性や全体的な説明責任に関する問題で、マスコミから集中砲火を浴びていた。 Wikipediaは、特に元ジャーナリストのJohn SeigenthalerがRobert KennedyおよびJohn F. Kennedyの暗殺に関与していたとする記述が匿名の寄稿者によって公開された件で、それを4カ月も放置していたとして批判を浴びていた。また、同サイトにあるポッドキャストの項目に関して、この分野の草分け的存在であるAdam Curryが他人の独創的な業績に触れた部分を匿名で削除したと

    「Wikipediaの情報はブリタニカと同じくらい正確」--Nature誌が調査結果を公表
  • 『ネイチャー』誌、ウィキペディアの正確さを評価

  • 今年から講義の契約した大学で履修登録者が0だから、初回講義の2日前に契約解除し給料も一切支払いませんと連絡がきた

    西田彩ゾンビ Saya 'zonbi' Nishida 𓀤 𓀤 𓀤 𓀤 𓀥 𓀥 𓀥 @zonbi 今年度から契約した阪南大ですが、なぜか履修登録者が0ということで、初回講義の2日前に契約解除し給料も一切支払いませんと連絡がきた。3カ月前から準備してきて、前期のスケジュール組んで他の仕事も断り、名刺なども作ったあとに、こちらに全く非がないまま大学都合で一方的にクビ。やるせない。 2018-04-14 22:12:02

    今年から講義の契約した大学で履修登録者が0だから、初回講義の2日前に契約解除し給料も一切支払いませんと連絡がきた
    moodyzfcd
    moodyzfcd 2018/04/15
    "契約内容に履修登録ゼロの場合に契約解除と給料支払い無しの旨があり、人事からもその通告を受けていましたが、その後、教授と教務課の尽力で開講に向けていい方向に向かいそう"https://twitter.com/zonbi/status/985436136637001728
  • 道を尋ねた黒人少年に向かって発砲、白人男を起訴 米中西部

    (CNN) 米中西部ミシガン州の住宅地で、道を尋ねようとドアをたたいた少年に発砲したとして、白人の男が起訴された。 少年(14)は5日朝、バスに乗り遅れて約5.6キロ離れた学校まで歩こうとしたが道に迷い、民家数軒のドアをノックした。 少年が地元のCNN系列局に話したところによると、被告の男(53)の家を訪ねた時、まず出てきた女性に怒鳴られた。学校へ行く道を教えてほしいと説明を試みたが、男がショットガンを持って出てきたため逃げ出したという。 男は逃げる少年に向かって一発撃ったとされる。少年にけがはなかった。 地元保安当局には何者かが家屋に侵入しようとしているとの通報があり、警官が出動した。少年と男は警察署で事情聴取を受けた。男は逮捕され、殺意を持った暴行の罪で起訴された。 検察によると、男の説明と防犯カメラの映像が一致しなかったという。有罪となれば、最大で終身刑を科される可能性がある。 少年

    道を尋ねた黒人少年に向かって発砲、白人男を起訴 米中西部