ブックマーク / www.lifehacker.jp (15)

  • Googleリーダーに「後で読む」っぽい機能をつける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    インターネットには、面白い情報や役立つ記事が無数にあります。気になる記事を発見しても、いつもその場ですぐに読めるとは限りません。そのようなとき、「Instapaper」や「Read It Later」といった「後で読む」系サービスは便利ですが、これらのサービスには別途ログインが必要という若干の手間が...。 そこでこちらでは、Googleリーダーをちょっとカスタマイズすることで、この「後で読む」機能を実装して、必要な情報や記事をストックしておく方法をご紹介しましょう。 まず具体的な手順に入る前に、「なぜGoogleリーダーにこだわるのか?」について、少し触れたいと思います。 「後で読む」機能であれば、「Instapaper」や「Read it Later」を使えばいいじゃん! と感じる人も少なからずいるでしょう。たしかに、これらのサービスを使えば、読みたい記事をサクっと保存でき、これをオフ

    Googleリーダーに「後で読む」っぽい機能をつける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • ボクがChromeからFirefox4に乗りかえた6つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    インターフェイスが一新し、スピードも向上、機能もアップした『Firefox 4』。Chromeなど、他のブラウザのユーザさんの中には「どれほどいいブラウザなのか気になるけれど、乗り換えるのはちょっと様子見...」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、米Lifehacker編集部のWhitsonが、ChromeからFirefox 4に乗り換えた理由について綴っているので、そちらをご紹介します。 Whitsonは元々Firefoxユーザではなかったそうです。Chromeがリリースされるまでは、いろんなブラウザをあれこれ使っており、ChromeにしてからはChromeばかり使っていたとか。Chromeは速い上に拡張性があり、すべてのプラットフォームで利用可能と、ユーザ数が増えるにつれ、どんどん良くなっていきました。 しかし、みな口々にFirefox 4のスゴさを語っているので、ついにW

    ボクがChromeからFirefox4に乗りかえた6つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • フリーランス向け、福利厚生のまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    以前、「フリーランスにまつわる12の幻想」で、フリーランスとして働くことの厳しさを紹介しましたが、会社員と比較した場合に、より現実的、具体的に待遇面で大きく差が開く部分があります。それが「福利厚生」です。 2011年に社団法人日経済団体連合会(経団連)が発表した「第54回福利厚生費調査結果報告 2009年度(2009年4月~2010年3月)」によると、企業が社員一人あたりに支払っている福利厚生費の平均額は、法定福利費(健康保険、厚生年金、労災などの社会保険料)で月額7万1,480円、法定外福利費(住宅補助や社、慶弔給付、健康診断などの費用)で月額2万5,960円だそうです。 フリーランスの場合、これと同等のサービスを受けようと思うと、当然全て自腹を切らなければならないわけですから、そりゃあ姉さん大変です。元フリーライターだった先輩曰く、「フリーランサーは、会社員の1.5倍~2倍稼いでや

    フリーランス向け、福利厚生のまとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 消失したWebサイトが探せる「インターネット資料収集保存事業」 | ライフハッカー・ジャパン

    最近では、更新されないまま数年以上放置されたウェブサイトのことを「ウェブ廃墟」なんて呼ぶみたいですが、国会図書館が行っている「インターネット資料収集保存事業」のサイトを利用すれば、すでに閉鎖されたウェブサイトでも閲覧できるかもしれません。 このプロジェクトは、2002(平成14)年4月から「インターネット資源選択的蓄積実験事業」として実験的に開始されました(※ 2010年4月より現在の事業名称に変更)。「消失した(運営主体の解散などの理由により閉鎖され、アクセスできなくなった)ウェブサイト」を独自に収集・保存し、一般公開することで、有用な情報資源を文化遺産として将来の世代のために残していくことが目的です。 現在、インターネット資料収集保存事業(ウェブサイト別)で収集・保存の対象としているものは以下の通りです。 ふむふむ、現状では国や地方自治体など、公的に設置されたサイトが主な対象のようです

    消失したWebサイトが探せる「インターネット資料収集保存事業」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ついにChromeに人気Twitterクライアント「TweetDeck」が登場! | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterクライアントで人気の「TweetDeck」が、ついにChromeに登場しました。非常に使いやすく、デスクトップ版TweetDeckの設定も、まるごとインポートできます。複数クライアント対応で、タイムラインを横に並べられるので、愛用している方も多いかと。FacebookやGoogle Buzz のタイムラインも読み込めるので、他のサービスの状況もすぐさまキャッチできます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Chrome Web StoreのTweetDeckにアクセスしましょう。 Chromeにインストールすると、新しいタブにTweetDeckが表示されます。 TweetDeckの設定は、デスクトップ版からインポートできます。もちろん、新しくアカウントを作成することも可能です。 初めて利用する方は、TwitterやFacebookのアカウントを登録しましょう。 タイ

    ついにChromeに人気Twitterクライアント「TweetDeck」が登場! | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Google名刺管理」と言ってもいいくらい便利な、無料連絡先管理アプリ『LISTER』 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleが名刺管理サービスをリリースしたら、こんな感じになるのではないか、と思うくらい、楽で便利で快適な連絡先の管理アプリがこちらの『LISTER』です。Google製のアプリではありませんが「Google名刺管理」と言っても過言ではないかもしれません。 どれだけ便利なのかというと、「メールを受信するだけで、ユーザーは何もしないのに、勝手に名刺管理してくれる」という感じです。これだけではシンプルすぎて何も伝わらないので、その仕組みを以下にて解説します。 この『LISTER』がやってくれるのは、厳密には名刺管理ではなく「署名の連絡先抽出&リスト化」。アプリに自分のアカウントを登録すると、受信されたメールの署名部分を自動的に抽出。「名前」「会社名」「電話番号」などの解析も自動で行い、名刺管理ソフト風にリスト化してくれる、というわけです。 署名部分の読み取り、解析は、『LISTER』へのアカ

    「Google名刺管理」と言ってもいいくらい便利な、無料連絡先管理アプリ『LISTER』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事を効率化するためにあらゆる環境を同期する4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    家や仕事場のデスクトップパソコン、ノートパソコン、ネットブック、タブレット、それに携帯やスマートフォンまで、生活の中でいくつものデジタルツールを併用している人は多いことでしょう。ツールを変える度に発生する、面倒な作業は極力減らして、時間を有効に使えるようにしたいものです。今回は、仕事を効率よく無駄なく進めるために、パソコン環境を同期する方法を、まとめてご紹介します。 複数のパソコンやデジタルツールを併用している人は、オフィスではデスクトップパソコン、外出する時はスマートフォン、家ではノートパソコンなど、場所や用途別に、いくつかを組み合わせて使っているのではないかと思います。 しかし、アプリやレイアウトなど、快適に使いこなすためにカスタマイズした各種設定を、すべてのツールで同期させようとすると、そちらの方にかえって時間が掛かってしまって、末転倒になることがあります。ツールを変えた後でも、で

    仕事を効率化するためにあらゆる環境を同期する4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • メール検索の手間をサクっと効率化できる画期的なGmail用拡張機能「CloudMagic」 | ライフハッカー・ジャパン

    FirefoxおよびChromeに対応(Windows/Mac):Gmailにも検索機能はありますが、若干遅いのが難。おぼろげな記憶をもとに「あのメール、どこ行ったっけ?」と探す手間は、意外にかさんでいくものですね。そこで、サクサクとGmailの中を検索してくれる、便利な拡張機能「CloudMagic」をご紹介しましょう。 「CloudMagic」は、FirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能。Gmailの受信トレイをすばやく検索してくれます。 「CloudMagic」をダウンロードし、ブラウザにインストールすると、Gmailページの右側に新たな検索ボックスが現れます。右端の三角形をクリックし、「Manage Accounts」を選択。Gmailアカウントとパスワードを入力すれば、設定完了です。複数のアカウントを利用している場合は、「Add New Account」でアカウ

    メール検索の手間をサクっと効率化できる画期的なGmail用拡張機能「CloudMagic」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 食品にまつわる様々な期限~結局、いつまで食べられるのか? | ライフハッカー・ジャパン

    賞味期限、消費期限、販売期限など...。商品には様々な期限がありますね。しかし、結局、べられる期限(もしくは使える期限)はいつまでなのでしょう? 品に関する期限について説明した冒頭の動画では、表示されている期限にこだわり過ぎないことがポイントと述べています。また、明記されている期限は安全性ではなく品質の観点で設定されているということも覚えておくとよいですね。通常、商品は販売期限から4~5日程度は大丈夫とのこと。 品・製品ごとの「べられる目安」は以下にて詳しく。 ■乳製品 牛乳は消費期限から2~3日は問題なし。ヨーグルトは消費期限から数週間はべられるそう。 ■卵 パッケージに明記されている日付から5週間は大丈夫。念のため鮮度をチェックしたいときは、水の入ったグラスに卵を入れてみるとよい。鮮度がよければ沈み、悪ければ浮かぶはず。 ■レトルト缶 技術的には永久にべられる。ただし、缶が

    食品にまつわる様々な期限~結局、いつまで食べられるのか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 意外に知らない?!キッチン常備品の保存法と保存期限10選 | ライフハッカー・ジャパン

    1~2度使ったきりの蜂蜜、買いそろえたものの、あまり活躍の場がないハーブなど、「腐ってはいないようだが、当に使えるのか?」と、疑心暗鬼になってしまう品はありませんか? こちらでは、キッチンに常備されている品の保存方法と、その期限について、いくつかご紹介しましょう。 米フード誌「Cooks Illustrated」では、キッチンに常備されている代表的な品に関し、その望ましい保存法と消費期限について、以下のように述べています。 1: 小麦粉 小麦粉には湿気が大敵。紙袋のままで保存せず、必ず真空容器に移し替えること。また、小麦粉に含まれている天然油分が、数ヶ月経過すると、においを発するようになる。全粒小麦粉を少しづつ使う場合は、大きめのジップロックにパッケージのまま入れて、冷凍庫で保存しよう。 2: 甘味料 グラニュー糖は、真空容器で保存すれば、いつまでも使える。 ブラウンシュガーは、数

    意外に知らない?!キッチン常備品の保存法と保存期限10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • Twitterが大幅改良でキーボードショートカットが使用可能に! | ライフハッカー・ジャパン

    以下の動画の通り、Twitterが改良され、見やすく、使いやすくなりました。 一番目を引くのは、2カラムとなったインターフェイスですが、ライフハッカーが最も興味深いと感じたのは、キーボードショートカットの適用です。以下は、その使い方になります。 ■「?」 キーボードショートカットを使用できる、GmailやGoogle Reader、その他のウェブアプリ同様、「?」キーさえ覚えておけば、なんとかなります。「?」キーを押すと、キーボードショートカットのリストが現われるので、仮にど忘れしても、すぐに確認可能です。しかし、リストに載っていないものもいくつかあったので、以下で確認してください。 ■キーボードショートカットリスト Gmailのキーボードショートカットに慣れている方は、すぐにTwitterのキーボードショートカットも使いこなせると思います。以下は、Twitter公式に載っていないものを追

    Twitterが大幅改良でキーボードショートカットが使用可能に! | ライフハッカー・ジャパン
  • 決定版! パスワード変更法、使用法、管理法 | ライフハッカー・ジャパン

    パスワードの強度の重要性は、誰もが認識しているでしょう。しかし、利用しているパスワードの数が多くて、しばらく使っていないものは覚えていなかったりしませんか? そこで今回は、古いパスワードのアップデート、新パスワードの作成、そしてその有効な管理方法について、ご紹介します。 パパッとできる作業ではありませんが、シンプルな工程をいくつか踏むだけなので、是非試してみてください。 パスワードの法則を作る 古いパスワードをリカバーする 使用しているブラウザ・モバイルの全てに、統一のパスワード管理拡張機能・プライグインをインストールする 作成した新しいシステムを、全てのウェブサイトで使用する 以下、詳しく紹介します。 まず、ポイント サイトごとに、異なる強いパスワードを作成し、使用するのがポイントです。簡単なパスワードや、辞書に載っているような言葉で作成したパスワードは、容易にクラックされます。さらに、

    決定版! パスワード変更法、使用法、管理法 | ライフハッカー・ジャパン
  • まとめ:秋だ、一番! かたしちゃおう祭り!! ~掃除の効率アップを目指す52選 | ライフハッカー・ジャパン

    台風通過のおかげか、猛暑もおさまり秋の気配。この空気に、刹那五月雨撃ちな方もいるのではないでしょうか。 夏だから遊びたいし、暑いし...と、最近サボっていた家事はありませんか? 特に、運動といえば運動ともいえる掃除は、暑いと大量に汗をかくので、スルーしてしまいがちです。 涼しくなってきたこの時期に、こまめに掃除する習慣をつければ、大掃除に慌てることなく、年末を迎えられると思います。そこで今回は、掃除の効率アップを目指す52選をお送りします。 ■心がけ ・優先順位を決めて掃除をしよう! ・周りのヒトやモノの力を借りるという、プチ他力願型の整頓術 ・いったんゼロクリアして必要なものだけプラスする、シンプル整理法 ・整理整頓に必要なのは「買わない勇気である」、というお話 ・定期的にお客さんを招くと、自宅がキレイな状態に保てるらしい ・片付けたはずなのにやっぱり部屋が散らかる悪循環から脱却するコ

    まとめ:秋だ、一番! かたしちゃおう祭り!! ~掃除の効率アップを目指す52選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 入力支援ツール「Google Scribe」のブックマークレットが便利すぎる | ライフハッカー・ジャパン

    Google Scribe」は、Googleサジェスト機能をどこでも利用できるサービスです。 もちろん、Google Scribe上でも動きますが、用意されているブックマークレットが非常に便利。これを利用すれば、どんな場所でもGoogle Scribeが使えます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 Google Scribeにアクセスして、文字を入力してみましょう。現在は、英語しか対応していません。 このように次の候補や、入力している単語を自動的に補完してくれます。かなり高速で、もたつかないところは流石ですね。 補完してくれる内容は、英単語だけでなく、HTMLなどのコードも対応しています。また、Googleアカウントにログインしている状態だと、ユーザ履歴にもとづいて候補がでてくるようです。 Google Scribeの下部にブックマークレットがあります。こちらをブックマークに保存し

    入力支援ツール「Google Scribe」のブックマークレットが便利すぎる | ライフハッカー・ジャパン
  • Gmailの「優先トレイ」を使いこなすための4つの基本操作+1 | ライフハッカー・ジャパン

    Gmailユーザの皆さん、Gmailの新機能「優先トレイ」について、いかがお感じですか? 大量のメールを自動的に仕分けてくれるので、そこそこ便利ですが、自分にとって「重要な」メールと、Gmailが認識する「重要」が必ずしも一致せず、結局、大事なメールが「その他大勢」の中に埋もれてしまうことも...。そこで、こちらでは、「優先トレイ」を使いこなすための基的な操作を、ご紹介しましょう。 1: セクションのカスタマイズ 「優先トレイ」は、デフォルトでは「重要な未読メール」、「スター付き」、「その他のメール」の3つのセクションに分かれています。これをカスタマイズするときは、「設定」>「優先トレイ」の「優先トレイのセクション」で設定しましょう。表示させるセクションのみならず、各セクションの最大メッセージ表示数も変更できますよ。 2: Gmailに重要度を「教育」する Gmailの自動振り分けが正し

    Gmailの「優先トレイ」を使いこなすための4つの基本操作+1 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1