タグ

2014年10月17日のブックマーク (5件)

  • [翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの? - Qiita

    原文:http://npf.io/2014/10/why-everyone-hates-go/ 酔っぱらった勢いで訳出してるので、違ってたら修正リクエストください。 訳者の1行でわかるサマリ それって、Goのシンプルな言語哲学が、ML系言語好きのアイデンティティを挑発しちゃってるからじゃないの? いや、実際みんなって訳じゃないんだろうけど。最近、なんてGoをみんなそんなに批判的なのかって言うquoraの質問が出たもんで。(わるい、普段はquoraへのリンクを張らないんだけど、それがこの記事のきっかけだからね。)この質問への回答を見るまえにもう、僕には、次みたいなことが書かれていることがわかってた: Goは70年代に立ち往生した言語だ Goは40年間に及ぶプログラミング言語研究の成果を無視してる Goはブルーカラーの凡夫のための言語だ Go使いはJava1.0で仕事しても大丈夫なんだろう。

    [翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの? - Qiita
  • Foundation CheatSheet

    Primary #2ba6cb Secondary #e9e9e9 Alert #f04124 Success #43ac6a Body Font #222222 Header Font #222222 @media only screen { } @media only screen and (max-width: 40em) { } @media only screen and (min-width: 40.063em) { } @media only screen and (min-width: 90.063em) { } @media only screen and (min-width: 90.063em) and (max-width: 120em) { } @media only screen and (min-width: 40.063em) and (max-width:

  • Template - Web Components を構成する技術

    Posted: October 14, 2014 / Last updated: October 16, 2014 この記事は webcomponents.org の記事とのクロスポストです。 先日 Web Components を構成する技術のひとつである Templates に関するビデオを公開 しましたので、解説したいと思います。 なぜ今 Templates なのか # 我々開発者にとってテンプレートを使うメリットは、デザイナーとの分業を容易にでき る、という点にあります。 ウェブサイトを構築する際に利用されるテンプレートというと、以前は PHPPython の Django, Ruby on Rails をはじめとするサーバー側での実装が主流でした。それがこ こ数年、ブラウザ側で処理するテンプレート技術が登場し、人気となってきています。 これは HTML5 などオープンウェブ

    Template - Web Components を構成する技術
  • WebGLを極めるならJSライブラリを使わず書こう!モバイルでも動くHTML5の3次元スライドショーを作ってみた - ICS MEDIA

    WebGLを極めるならJSライブラリを使わず書こう!モバイルでも動くHTML5の3次元スライドショーを作ってみた 2014年9月にリリースされたiOS 8においてWebGLが動作するようになったことで、スマートフォン環境での3D表現に可能性を感じ、興味を持った方も多いと思います。そこで今回、写真を読み込んで3D空間上に配置し、パーティクルに分解して次の画像に切り替わるスライドーショーのデモをJSライブラリ(Three.jsなど)を使わずにイチからHTML5とWebGLで作ってみました。WebGLが動作する端末ならモバイルでもなめらかに動作するので、是非試してみてください。マウスやタッチの操作でビューを回転させることができます。 デモを再生する(別ウインドウが開きます) ソースコード (JavaScript) 制作環境について 今回のデモを作成するにあたり、WebGLのAPIを直接呼び出す形

    WebGLを極めるならJSライブラリを使わず書こう!モバイルでも動くHTML5の3次元スライドショーを作ってみた - ICS MEDIA
  • MacのChromeでPOODLE脆弱性対策(Automatorを使う) - 別館 子子子子子子(ねこのここねこ)はてブロ部

    2014/11/19更新:今日公開されたChrome 39で対策済み…のはずですが、まだ確認サイトで確認すると「脆弱性!」と出ます。現在状況確認中。 2014/4/15更新:今日公開されたChrome 42ではもうPOODLE対策されてました。どうやら Chrome 40 で対策済みだった ようです。気付き遅れましたorzheartbleed やら shellshock やらいろいろ脆弱性が漏れ出てくるのですが、今回は SSLv3 終了のお知らせがやってきました。 SSL 3.0は15年前の古いバージョンではあるが、いまだにこのバージョンを使っているWebサイトが多数あるという。また、Webブラウザのほとんどは、HTTPSサーバのバグによりページに接続できない場合、SSL 3.0を含む旧版のプロトコルでリトライするという形でSSL 3.0もサポートしている。 この脆弱性を悪用すると、パスワ

    MacのChromeでPOODLE脆弱性対策(Automatorを使う) - 別館 子子子子子子(ねこのここねこ)はてブロ部