タグ

2018年10月29日のブックマーク (9件)

  • 連休の狭間に失敗して学んだスプリントでコールド負けしないための鉄則 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    id:radiocat です。 スクラムは銀の弾丸ではないので、いつもうまくいくとは限りません。今回は私たちのチームの失敗事例をご紹介します。 以前の投稿 でも紹介しましたが、私たちのチームは1週間スプリントを採用しています。以下のように木曜に計画を立ててスタートし、翌週木曜にレビューを行う流れです。 ご覧のように開発に注力できる期間は実質4日しかありません。油断するとすぐにレビューの日を迎えるので緊張感があります。そして、その緊張感にさらに拍車をかける要素がスプリント期間中の「休日」です。 連休の狭間の期間はスクラムを進めるべきか? ご存知の通り、2018年の9月は2週続けて月曜が休日となる期間がありました。このままだと開発が実質3日しかないスプリントが2回続きます。 さらに、この連休期間を利用して2人の主力メンバーが休暇を取ることになりました。5人チームなので開発力は半減します。チーム

    連休の狭間に失敗して学んだスプリントでコールド負けしないための鉄則 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • Go 1.11 のバグと DNS の障害の合わせ技でハマった件 - bearmini's blog

    Go で書いたプログラムで、HTTP(S) による通信を行うとなぜか10秒間プログラム (goroutine) がストールして、その後正常に通信が行えるという謎な現象に悩まされ、無事解決できたのでここにメモしておきます。 といっても、解決のためにやったことといえば、Go のバージョンを 1.11.1(バグが修正されたバージョン)に上げただけなのですが😅 「同様の問題にハマっている人が多いみたいなので知見を共有すればよいのでは」という同僚の id:moznion のすすめもあって書いてみることにしました。 TL;DR 問題の内容と、解決に至るまでの経緯を時系列順に書き下してみます。 まず問題に気づいたのは、私が関わっているある Web サイトのログインなどの処理がやけにもっさりしているという報告を受け、それを私も確認したタイミングです。 エラーになるわけではないのですが、特定の API

    Go 1.11 のバグと DNS の障害の合わせ技でハマった件 - bearmini's blog
  • 本の虫: 帰ってきたきれいなリーナス・トーバルズ、無作法な開発者をたしなめる

    Linus Torvalds Shows His New Polite Side While Pointing Out Bad Kernel Code - Phoronix 人の心の読み方を学んで復帰したリーナス・トーバルズは、さっそく無作法なプルリクエストをたしなめている。その文章は大文字センテンスも4文字言葉も使っていない優しいものに変わっている。 問題はプルリクエストはBigBenゲームコントローラーに対するドライバーの追加で、このドライバーはデフォルトで有効にされていた。これはLinuxカーネルの慣習にそぐわないものだ。新しく追加された名前もきいたこともないようなデバイス用のドライバーが、いきなりカーネルでデフォルトで有効にはされないものだ。新参者のドライバー開発者は、大抵自分のドライバーはとても重要で、自分の所有しているデバイスは全員所有しているのでデフォルトで有効にするのは当然

  • Using the Effect Hook – React

    These docs are old and won’t be updated. Go to react.dev for the new React docs. These new documentation pages teach modern React and include live examples: Synchronizing with Effects You Might Not Need an Effect useEffect Hooks are a new addition in React 16.8. They let you use state and other React features without writing a class. The Effect Hook lets you perform side effects in function compon

    Using the Effect Hook – React
    mooonymann
    mooonymann 2018/10/29
    “Unlike componentDidMount or componentDidUpdate, effects scheduled with useEffect don’t block the browser from updating the screen. ”
  • スタートアップの現場で役立つ開発要件のまとめ方

    こんにちは。ハウスマートの高松(@t2kmt)です。 皆さんは開発要件をまとめるのにどんなフォーマットを使っていますか? 開発要件をいい感じにまとめるのって大変ですよね。 ドキュメント整備せずに開発に着手し始めてしまうと手戻り抜け漏れが出てしまいますが、一方で要件定義書をガチガチなフォーマットにするとドキュメントの作成自体の工数が増えてしまいます。 スタートアップはスピードが命。ドキュメントを書きまくって開発が進まないなんて言語道断です。 開発要件の整理はプロジェクトの成否に多大なインパクトを与えますが、ほとんどの現場では企画を考える人にフォーマットが委ねられていることが多いと思います。 今回は皆さんが快適に開発要件をまとめられるように、ハウスマートで利用している mini spec というフォーマットをご紹介します。 mini spec とは mini spec とは開発の要件をまとめる

  • モジュールの構造化 · An Introduction to Elm

    Webアプリケーションの構造化 前のページで述べたように、すべてのモジュールはその中核となる型のまわりに組み立てられるべきです。ブログ投稿のWebアプリケーションを作っているとすると、私なら次のようなモジュール構成で作り始めると思います。 Main Page.Home Page.Search Page.Author Model型を中心にして、それぞれのページに対応するモジュールがあります。これらのモジュールはElmアーキテクチャに従っており、Modelとinit、update、view、それから必要に応じて作られた補助関数からなります。ここで、モジュールがどんどん長くなり続けるのに任せていますが、そのまま必要な型と関数を追加し続けます。もし自分がたくさんの補助関数を持つカスタム型を作ったことに気付いたら、そのとき初めてそれを別のモジュールへと切り出しても構わないといえるでしょう。 いくつか

  • goroutineはなぜ軽量なのか - Carpe Diem

    概要 以前の記事で christina04.hatenablog.com Goはスレッドよりはるかに軽量なgoroutineでC10K問題を解決する、という話をしましたが、goroutineが軽量なのはなぜか?という理由を深掘りしたことがなかったのでしてみました。 環境 golang 1.11.1 Darwin 17.7.0 軽量と呼ばれる理由は2つ 大きく分けると以下の2つのポイントがあります スレッドに比べてメモリ使用量が低い スイッチングコストが低い それぞれ説明していきます。 goroutineがスレッドに比べてメモリ使用量が低いのはなぜか スタックとヒープのメモリの使い方を理解すると分かります。 ヒープはメモリの下層、プログラムコードのすぐ上にあり、上に向かって成長します。一方スタックは仮想アドレス空間の一番上にあり、徐々に下に成長していきます。 ref: イベントループなしでの

    goroutineはなぜ軽量なのか - Carpe Diem
  • F# を知ってほしい

    なんでこんなのを書いてるのか F# を布教1するたびに誤解を解いたりどこらへんが良いのか列挙したりするの疲れたし, URL だけ投げつければ済むようにしたいからです. F# とは, なぜ F# なのか F# は書いていて非常に楽しく, かつ何でもできてしまうので, 趣味のプログラミングのお供には非常に最適な言語です. またバグの少ないプログラムを書くための機能が充実していると同時に, コード量が少なく済みメンテナンスしやすい設計になっているので, 実行速度の速さと相まって, 金融系企業や研究機関を中心に, 機械学習研究者やモバイルアプリ開発者などにも高く評価されています. 1. 色々な言語のいいとこ取り F# は OCaml という言語をベースに開発された2プログラミング言語で, C# の速度・クロスプラットフォーム性・ライブラリの多さ・開発環境 Rust のツールチェイン Go のデプロ

    F# を知ってほしい
  • gas-webpagetestでWebPagetestのパフォーマンス計測を自動化、可視化する | Web Scratch

    gas-webpagetestというGoogle Apps Scriptで動作するパフォーマンス計測ツールがあります。 このツールでは、WebPagetestという指定URLなどにウェブブラウザでアクセスし、パフォーマンスに関するメトリクスを取得するツールの計測や結果の記録を自動化できます。 記録はGoogle SpreadSheetに逐次書き込まれ、その記録をGoogle DataStudioで可視化したりダッシュボードを作成できます。 ここまででてきたツールは無料で十分に使えます。 gas-webpagetestを使うことでとりあえず計測を自動化してみるようなところを殆どコストなしに実現できます。 gas-webpagetestを使って取得した記録データをGoogle DataStuidoで可視化したサンプルは次のURLで確認できます。 DataStudio + gas-webpage

    gas-webpagetestでWebPagetestのパフォーマンス計測を自動化、可視化する | Web Scratch