タグ

Accountingに関するmoothのブックマーク (16)

  • 新社会人よ、帳票にとまどうことはない--電子帳票が切り開く新しい世界

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 帳票の電子化にあたっては、現場の激しい抵抗が考えられる。これを緩和する方法を前回紹介した。今回は電子帳票化を果たした先に見える世界を紹介しよう。 帳票を紙から電子ベースに移行すると、思っていた以上に開けてくる世界がある。それはデータ活用だ。入力内容のデジタルデータを生かせば、実にいろいろな場面で“使える”のである。今回はその展開例を見ていこう。 再利用できるデータを徹底活用、入力作業を効率化 まずは入力補助だ。帳票は提出先や自社名、部門名、起票者名、作成日などといった基データを必ず入れる必要があるが、電子帳票ならシステム化によって自動入力させることができる。理想は、システムが起票者や日付を認識して可能なかぎり入力を代行することだろう。

    新社会人よ、帳票にとまどうことはない--電子帳票が切り開く新しい世界
  • 簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance

    また、お金の話についても、そもそも簿記(booking)・会計(accounting)・財務(financial)の区別がついてない人が多いです。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:起業・経営の必要条件 「やべー正直わかんねぇ、オレってだせぇ」と思った紳士淑女のために、ざっくりまとめてみました。突っ込みはゆるふわでお願いします>< 簿記とは 企業が日々行う取引から、貸借対照表や損益計算書を作成するための元ネタ(総勘定元帳)を作ることです。単式簿記・複式簿記とかもあくまで方法論です。ただ、企業組織の場合は家計簿とは違い、発生したお金の結果だけではなくその原因について因果関係を踏まえて帳簿をつけていかないと、プラスとマイナスが正しく管理できない。つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが

    簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance
  • OBC、「奉行V ERP」のIFRSロードマップ公表--推進委員会も設置

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます オービックビジネスコンサルタント(OBC)はこのほど、同社の統合基幹業務システム(ERP)パッケージ「奉行V ERP」の国際会計基準(IFRS)対応ロードマップを明らかにした。 早ければ2015年にも強制適用が始まる見込みのIFRSだが、2015年以前にもIFRSへの“コンバージェンス(収斂)”がある。たとえば「資産除去債務」やマネジメントアプローチ採用による「新セグメント会計基準」などの項目が挙げられる。 資産除去債務は、有形固定資産に関するもので、有形固定資産を将来撤去、または移転するための費用、そしてその固定資産がある場所の原状回復に必要な費用をその固定資産の取得原価に含めるというものだ。一方の新セグメント会計基準は、従来、企業の

    OBC、「奉行V ERP」のIFRSロードマップ公表--推進委員会も設置
  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン

    今回からシリーズでスタートするこのコラムは、会計の素人のための財務分析講座です。財務分析といっても流動比率や自己資比率などの財務分析指標を説明するものではありません。財務諸表から会社の状態を読み解くコツを説明するものです。つまり、財務諸表のどこを見れば何がわかるのかを説明していきます。 素人でも財務諸表は読み解ける 今回の第1回と次回の第2回は財務分析の基礎的な方法論の説明ですが、第3回からは話題の企業を例にとって実際に財務分析をしていきます。 このコラムは会計に苦手意識を持つ人のためのものです。会計分野に深い知識がなくても財務諸表を読み解くことは可能です。このコラムを執筆する私自身が元々機械エンジニアですし、いままでに仕訳の勉強をしたこともありません。そんな会計の素人でも財務分析のポイントさえわかっていれば、財務諸表から会社の状態を読み解くことができます。 ではこれから財務諸表が読める

    会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン
  • 番外編 経理入門 まとめ|会計ソフト開発裏話

  • IFRSとは | 日本公認会計士協会

    公認会計士協会・財務会計基準機構共催『IASBセミナー:IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」の適用』を開催

  • 4ステップで進める資産除去債務への対応 - IFRS 国際会計基準フォーラム

    市瀬洋生 プライスウォーターハウスクーパース コンサルタント株式会社 2009/9/3 企業はIFRSだけでなく、現在進行中のコンバージェンスにも対応が求められている。コンバージェンス対応を適切に行うことはIFRSの円滑な導入にもつながる。コンバージェンス項目解説の第1回は「資産除去債務に関する会計基準」(→記事要約<Page 3>へ) 日企業のIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)の適用についての将来展望を示した、「我が国における国際会計基準の取扱いに関する意見書(中間報告)」が6月30日に金融庁から公表された。 この中間報告には、上場企業の連結財務諸表を対象にIFRSの強制適用が2015年または2016年に開始される見通しであることが記載されている。いよいよ日も、IFRS適用(アダプション)へ向けて大きく動き出した。しかし、それと同時に、IFRS適用後も日の資市場の魅力を高

  • 思惑絡み合う“会計基準戦争”--日本はなぜIFRSを導入せざるを得なかったのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回(「“経営を支える”会計を理解する--『財務会計』と『管理会計』は別モノか?」)は、「連結経営」の基盤としてそもそもの“会計”について整理したが、その計算/認識方法は会計基準として定められている。ところが、この会計基準が世界共通のものでなかったことから、現在見られる会計基準の変遷が生まれてきている。 われわれを取り巻く会計基準がどのような経緯を辿って現在に至ったのか、そしてどこに向かおうとしているかを日の視点から改めて確認しておこう。 経理の現場を変えた「会計ビッグバン」 筆者が会計の世界と関係を持ち始めた約20年前まで遡ってみる。日の会計基準は戦後まもなく制定された企業会計原則等の会計基準が核となり、企業会計基準委員会の適用指

    思惑絡み合う“会計基準戦争”--日本はなぜIFRSを導入せざるを得なかったのか
  • “経営を支える”会計を理解する--「財務会計」と「管理会計」は別モノか?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回までで「連結経営」について、いくつもの視点から理解、考察してきたが、ここで改めて経営を支える会計について再考してみたい。 そもそも事業を営む企業とは、お金の出し手がいて、経営者を中心として従業員全員でそのお金を預かって最大化するべく活動している。そして獲得したお金は再投資するなり、出し手に還元されることになる。つまり、企業の活動はすべてお金に置き換えて記録され、成果として測定され、評価されなければならないのである。ここで、測定にあたって用いるのが“会計”である。 担当部署も違う 企業の情報開示のため、あるいは税務申告の基礎となる会計として「財務会計」が存在していた。一方で、経営管理のために利用する会計である「管理会計」がある。企業に

    “経営を支える”会計を理解する--「財務会計」と「管理会計」は別モノか?
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • IFRSコンバージェンスに対応--連結会計システム「DivaSystem」最新版が発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ディーバは8月27日、連結会計システム「DivaSystem」の最新版となる「DivaSystem 9.3」を発表した。11月末から提供開始となる。既存ユーザーには、通常のバージョンアップとして保守費用内で提供される。 現在の日企業の国際会計基準(International Financial Reporting Standards:IFRS、「国際財務報告基準」とも呼ばれる)に対する注目は、もっぱら2014年もしくは2015年にも強制適用が始まるという点に集中している。しかし、それ以前にも日基準をIFRSと同等のものにする“コンバージェンス(収斂)”による制度改正が断続的に行われているのが実態であり、日企業はこの制度改正に対応す

    IFRSコンバージェンスに対応--連結会計システム「DivaSystem」最新版が発表
  • 問われる「経営力」--変化にあわせて進化する企業統治の“真髄”

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 子会社と関連会社の違い 「連結経営」の対象となるグループ企業は、3つの種類の会社によって構成される。親会社と子会社、そして関連会社である。 親会社は、グループ企業を主体的に統治する権利をもつ会社である。子会社と関連会社は、ともに親会社を中心とした企業グループに属する。子会社は親会社が実質的“統治権”を保有するが、関連会社は経営的には自立もしくは、ほかに親会社が存在している点で大きく異なる。 統治権とは、一般に“経営権”と呼ばれるものであり、経営権は商法・会社法により、支配持ち株数に応じて保証されている。一般的には、株主総会の通常決議事項を決定できる過半数の議決権を保有するグループ会社が、子会社と呼ばれる。 一方、関連会社に対しては、経営

    問われる「経営力」--変化にあわせて進化する企業統治の“真髄”
  • 会計基準の選択

  • ビジネスQ&amp;A|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト] Q222.紙の伝票の保存期間と、手間やコストのかからない保存方法を教えてください。

    財務と会計 Q222.紙の伝票の保存期間と、手間やコストのかからない保存方法を教えてください。 弊社は、顧客や仕入先が多く、注文書・納品書・請求書など、紙の書類が膨大で、整理や保存に手間やコストがかかり困っています。文書の種類ごとの保存期間や効率的な保存方法について教えてください。 A.帳票書類の保存期間の目安は7年間です。また、保存方法は紙だけでなく、一定の要件を満たせば、電子データでの保存も可能です。どちらの保存方法をとったとしても、データの作成から廃棄までの業務サイクルを確立することが、効率的な書類の保存につながります。 取引先によって仕様が異なる伝票や、増え続ける紙の書類、これらの保存スペースの確保や、管理に関わる手間やコストで悩んでいる方は多いでしょう。効率的な保存のポイントは、書類ごとの保存期間・方法を把握するだけでなく、作成から使用、保存、廃棄までの業務サイクルを確立すること

  • 会計ソフトの選び方 [メジャー製品編] ― @IT情報マネジメント

    勘定奉行/PCA会計は、年度ごとに会社ファイルを1つ作成して管理する方式になっています。管理可能な会社件数は、勘定奉行が9,999社、PCA会計が99,999社という上限がありますが実務上、中小企業においては特に問題ないと思います。 会計ソフトとは、基的には会計帳簿作成という作業をパソコンで行うというものです。仕訳入力→試算表作成→決算書作成という基部分はすべてのソフトが備えており、価格の高低によってこれらの基機能がある/ないという差はありません。 かつて価格の高低は処理速度や安定性と関係していましたが、現在ではハード・ソフトともに性能レベルは相当に高くなっており、筆者の感覚では中小企業の日常処理においては、どのソフトを使用してもほとんど処理速度や安定性に差を感じることはないと思います。 この価格差は、現在のところ後述する拡張性(ネットワーク対応・他ソフトとの連携・カスタマイズへの対

    会計ソフトの選び方 [メジャー製品編] ― @IT情報マネジメント
  • 2009年、世界の会計制度はどこにいく:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2008年という年が、このような終わりを迎えるとは、誰もが想像できなかったことだろう。米国の象徴として君臨してきたGM(ゼネラル・モーターズ)が瓦解寸前の状況に陥ったように、米国発の金融危機は金融市場から実体経済に影響を及ぼしている。 この混乱の元凶となったサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)や証券化商品を、世界で最も厳しい米国の証券規則、企業改革(SOX:サーベンス・オクスレー)法による内部統制報告制度、厳格な会計監査は防げなかった。 米国は、2002年のワールドコムの不正会計に端を発し、公開企業の財務報告の強化が進められた。筆者はこの5年間、その真っただ中に身を置いてきた。 米国の諸制度は、そもそも金融危機を防ぐ目的で設定さ

    2009年、世界の会計制度はどこにいく:日経ビジネスオンライン
  • 1