タグ

sshに関するmopinのブックマーク (3)

  • 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 » Blog Archive » SSHってなんだろう2

    28.07.10 / SSHって何? / Author: aico 前回、SSHでは、ユーザーがローカルホストに入力したコマンドをsshクライアントがうけ、ネットワークをとおしてsshサーバへ送り、リモートホストであるサーバコンピュータにコマンドを実行させているということがわかりました。 しかし、この間にはさむネットワークはとても危険な空間です。 システム管理作業では、時に管理者のパスワードや、セキュリティ設定情報をやりとりします。もしインターネットを通じてシステム管理をすると、こういった機密度の高い情報がそのままの形でインターネットを流れてゆくことになります。途中で誰かが盗み見たり(盗聴)、通信内容を偽造(改ざん)する可能性はゼロではありません。 SSHと似たしくみを持ったものに、telnetやrloginなどがありますが、パスワードをそのままネットワークに流してしまうなど、セキュリティ

  • Manpage of TMUX

    書式 tmux [-28dlqUuv] [-f file] [-L socket-name] [-S socket-path] [command [flags]] 説明 tmux は端末を多重化し、 1 つのスクリーンから複数の端末を作成、アクセス、制御することを可能にします。 tmux をスクリーンからデタッチしバックグランドで動作させておいて、 その後再度アタッチすることができます。 tmux は起動されると 1 つのウィンドウを持つ新しい セッションを作成しスクリーンに表示します。 スクリーンの一番下にあるステータスラインはカレントセッションの情報を表示し、 対話型コマンドの入力に使用されます。 セッションとは tmux に管理される疑似端末の集合の 1 つです。 各セッションはリンクする 1 つ以上のウィンドウを持ちます。 ウィンドウはスクリーン全体を占有し、 各々が独立した疑似端

  • GitHubのセキュリティホールがふさがったのでSSH Keyを確認しよう - ただのにっき(2012-03-08)

    GitHubセキュリティホールがふさがったのでSSH Keyを確認しよう 先日、Railsアプリにありがちなセキュリティホールがあることが判明したGitHub。詳細は@sora_hによる「github の mass assignment 脆弱性が突かれた件」が非常によくまとまっているので参照のこと。脆弱性の内容そのものもだけど、開発者として脆弱性指摘をどのように受容、対応すべきかを考えさせられる事例だった。 で、これはようするに赤の他人が任意のリポジトリへのコミット権を取得できてしまうという事例だったのだけど、脆弱性の内容をみる限りその他のさまざまな入力もスルーされていた可能性がある。ということで、その対策が(おそらく)なされたのだろう、今朝になってGitHubから「SSH Keyの確認をせよ」というメールがいっせいにユーザに配信された。3日で修正とか、GitHubの中の人もずいぶん

  • 1