タグ

大学に関するmopinのブックマーク (20)

  • 「ジョブ型雇用」はまず経理部から導入してはどうか?

    でも「ジョブ型雇用」の議論が始まりました。いわゆる専門性を評価しての雇用ということですが、別に新しいものではなく、医師とか薬剤師、税理士あるいはプロスポーツ選手など、中には雇用契約ではなく個人事業主の場合もありますが、大きく考えれば「ジョブ型」の雇用というものは昔からあったわけです。専門的な職工さんとか調理師などもそうです。 ですが、一般的な企業の場合は、終身雇用の中で「専門性はないが、その会社独自のカルチャーに根ざした調整能力は抜群」という、いわゆる「メンバーシップ型雇用」の人「だけ」が企業の上級管理職になれるわけです。その一方で、特に一般のサービス業や製造業の現場では、「ジョブ型」というものが「格下」に位置づけられている、そこに問題があります。 こんな制度はグローバルなビジネスの世界には、ありません。管理職とか経営者というのも、「ジョブ型」というのが世界標準です。ですが、現在進行し

  • ハンバーガー統計学にようこそ!

    |向後研究室ホームへ|次へ→ ハンバーガーショップで学ぶ 楽しい統計学 ──平均から分散分析まで── Web独習教材「ハンバーガーショップで学ぶ楽しい統計学《にようこそ! この教材は、実際に大学の授業で使用したものです。それを一般公開しますので、どうぞお役立てください。 下のメニューに従って1章から7章まで順番に学習していくと、平均から分散分析までを習得することができます。大学の卒業論文レベルで使う統計学として、きっと役立つことでしょう。なお、相関(相関から因子分析まで)については、姉妹編の「アイスクリーム屋さんで学ぶ楽しい統計学《が公開されています。 さあ、がんばって進めていきましょう。 教材メニュー

  • 東京造形大・入学式の式辞が名スピーチだと話題に 「経験という牢屋」学長が語る

    東京造形大学の2013年度入学式で、学長の諏訪敦彦さんが入学生に贈ったメッセージが胸を打つと評判になっています。同大学のサイトで全文が公開されています。 諏訪さんの式辞は、自身の学生時代のエピソードから始まります。高校生の時に、1台のカメラを手に入れ、自分の表現として映画作りを志したこと、希望に溢れて造形大に入学するも、学外での活動に夢中になったこと……。気がつくと諏訪さんは大学を休学し、数十映画の助監督を務めていました。現場での経験を重ねるうちに、プロとして仕事ができるようになってる自分を発見し、「もはや大学で学ぶことなどない」とすら思えましたが、その頃ふと大学に戻ります。 そこで、初めて自分の映画作りに挑戦しました。同級生たちに比べ「多くの経験がある」という自信があったそうです。ところが、いざその経験に基づいて作られた作品は惨憺(さんたん)たる出来で、まったく評価されなかったのだと

    東京造形大・入学式の式辞が名スピーチだと話題に 「経験という牢屋」学長が語る
  • 労働契約法改正は朗報か | 【帰ってきた】ガチ議論

    労働契約法改正は科学者コミュニティにどのような影響をあたえるか 2012年8月に労働契約法が改正され、2013年4月から施行された[i]。法改正で最も重要な点は、有期労働契約が5年繰り返され、通算5年を超えた場合、労働者の申し込みにより期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるというものである(第十八条)。これがいわゆる「5年ルール」と呼ばれるものだ。この改正をめぐって、研究現場が混乱している。ここで簡単ではあるが、現状をまとめてみたい。 なお、私は法律の知識が乏しいので、間違い等あればご指摘いただきたい。 1)法改正に対する政府の対応 現在かなりの割合の研究者が、有期労働契約で働いている。ポスト・ドクトラル・フェロー(ポスドク)は言うまでもなく、任期のついた大学教員や研究所の職に就いている者も多い。また、研究支援者(テクニシャン、研究室秘書など)も多くが有期労働契約で働いている

  • SYNODOS JOURNAL : コミュニティデザインを考える 山崎亮 (聞き手:古屋将太+大野更紗)

    2013/1/179:0 コミュニティデザインを考える 山崎亮 (聞き手:古屋将太+大野更紗) 山崎亮氏 「つながりをデザインする」 —— 地域住民が自分たちの手で自分たちのまちを築いていくために必要なものとは何か。まちづくりワークショップ、市民参加型のパークマネジメントなど、全国で50以上のコミュニティづくりにかかわる山崎亮さんへのインタビュー。(聞き手:古屋将太、大野更紗) ■コミュニティデザインとは何か 古屋 日はわたしと大野さんで、山崎さんに「コミュニティデザイン」についてお伺いしたく思います。大野さんは到着が遅れているようなので、まずわたしから自己紹介をさせてください。わたしは大学ではドイツの環境政策などを学んでいました。卒業後、自然エネルギー、再生可能エネルギーについて、もっと深く勉強したいと思い、国内の大学院に入学すると同時に、環境エネルギー政策研究所(ISEP)でインター

  • 早大、学部生を2割減 今後20年の長期ビジョン公表 - 日本経済新聞

    早稲田大(鎌田薫総長)は15日、アジアの大学のリーダーになることを目指し、創立150年を迎える2032年までの中長期計画「Waseda Vision 150」を発表した。20年後に学部生を3万5千人と現在より2割減らし、少人数クラスによる対話型や問題解決型の授業を増やす。全学生に留学などの海外での学習経験をさせ、グローバル社会で活躍できる人材を育てる。計画は「グローバルリーダーの育成」や「アジ

    早大、学部生を2割減 今後20年の長期ビジョン公表 - 日本経済新聞
  • リクルートがオンライン予備校に参入 「質の高い講義を低料金で」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    リクルートホールディングス(HD)は15日、オンライン予備校事業に参入した。グループ会社が運営している大学進学情報サイト「受験サプリ」のサービスの一環で、同日から予備校の講師経験者らによる講義の有料配信を開始、一部は無料で提供している。 [社会人] ビジネスパーソンのビジネス英語 キャリアや転職に差は出るの? 英語数学の講義で1回あたり60分、10講義で1セットとなり料金は5千円。一橋大や大阪大、早稲田大、慶応大など有名大学別の対策講座をそろえた。センター試験対策講座に限って当面、無料で提供する予定で、10月末からはスマートフォン版を開始する。来年4月からはサービスを拡大し、科目やコース、取り扱い大学を広げる予定。 リクルートHDの推計では、大学受験予備校の市場規模は約4千億円。ネット経由によるオンライン講義は、大手予備校やベンチャー企業などがすでに実施しているが、「経験豊富な講師

  • 時を止める「タイムホール」生成に成功 - MSN産経ニュース

    米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けたコーネル大学の研究チームが、光を調節することで、40ピコ秒(1兆分の40秒)の間、時を止める=出来事を「消す」ことに成功した。 未来の兵士たちは、完全に秘密裏に任務を行えるようになるかもしれない。米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けたコーネル大学の研究チームが、光を調節することで、40ピコ秒(1兆分の40秒)の間、時を止めることに成功したのだ。研究論文は、1月5日付けの『Nature』に発表された。近年はさまざまな研究チームが、物体を「見えなくすること」に関して大きな進歩を成し遂げているが、「時を止める」ことに成功したのは今回が初めてだ。 2010年には、セントアンドルーズ大学の物理学のチームが、メタマテリアルを利用して人間の目をだまし、目の前にあるものを見えなくする研究を大きく前進させた(日語版記事)。また2011年には、テキサ

  • 職場に犬がいると従業員の生産性が向上し、連帯感が生まれると判明 米調査 - IRORIO(イロリオ)

    同僚とのコミュニケーションや全体のチームワークの向上など、職場環境の改善を目指しているのであれば、犬を連れてきてみてはどうだろうか? 日では、介護施設や老人福祉施設などでは犬やが飼われているが、職場ではまだ稀だ。しかし米国では犬同伴で出社が許されている会社は多く、連邦議会にさえ入れる。裁判所では、証人が証言台に立つ際、犬により気分をリラックスさせる試みもあるという。 米国バージニア州にある大学の研究者、Randolph Barker氏は犬同伴が許されている会社で、社員が経験するストレス度を14年間にわたり研究してきた。 従業員500人ほどを犬同伴とそうでない2つのグループに分けて行った研究結果によると、始業時では両グループのコルチゾル値(ストレス度を示すホルモン)は同じだったのが就業時間までに、犬無しの従業員の値は犬同伴従業員に比べて遥かに高いことがわかった。 そして、犬がいることによ

    職場に犬がいると従業員の生産性が向上し、連帯感が生まれると判明 米調査 - IRORIO(イロリオ)
  • あの「巨大鳥」が人類の積年の悩みを解決する ダチョウと格闘し、取り出した「抗体」とは? | JBpress (ジェイビープレス)

    ダチョウの体内で作られた病原体への抗体が、インフルエンザや花粉症の予防、さらにはアトピー性皮膚炎(以下、「アトピー」)の緩和に役立つというのだ。 特にアトピー対策用に開発されたダチョウ抗体入り化粧品は、テレビの情報番組で取り上げられたこともあり、アトピーに悩む人たちが熱い関心を寄せている。 『ダチョウの卵で、人類を救います』は、ダチョウ抗体の研究者である京都府立大学教授の塚康浩氏が、これまでの研究成果をまとめたもの。開発にまつわる数々の苦心が、ユーモラスな口調で語られている。 ダチョウ抗体研究の現状と将来性を、著者の塚氏に聞いた。 免疫システムから生まれる分子 ──著書の内容が大きな反響を呼んでいるそうですね。 塚氏(以下、敬称略) テレビの情報番組で取り上げられた直後から、僕の研究室にも、大学の代表電話にも、ものすごい数の問い合わせの電話がかかってきました。アトピー対策の化粧品に関

    あの「巨大鳥」が人類の積年の悩みを解決する ダチョウと格闘し、取り出した「抗体」とは? | JBpress (ジェイビープレス)
  • スクリプト言語を作ったことがありますか?:新刊ピックアップ

    インターネットはスクリプト言語なしには動かない Webのオンラインショップで,マウスポインタが何気なく商品写真に触れると,その商品の説明がマンガの吹き出しのように表示されることがありませんか。多くの場合,そういう表示は,JavaScriptというスクリプト言語で作られています。ほかにはPHPもありますね。CPUやネットワークが貧弱だった時代は,複雑な動きをするWebは作れませんでしたが,今は処理能力の高いCPUと廉価なメモリ,そして高速回線が当たり前になってきたので,オンラインショップも凝った作りこみをして,顧客を誘います。人間にとって使いやすいWebを作るには,スクリプト言語が必要で,多くのWeb開発者にとって身近で当たり前のものになっています。 スクリプト言語の作り方を学ぶには そんなスクリプト言語ですが,自分で作ることができます。誰か頭のいい人が作ってくれた……というわけではありませ

    スクリプト言語を作ったことがありますか?:新刊ピックアップ
  • 英語を話すのは財務の健全性に良くない? - himaginary’s diary

    でも既にslashdot(はてぶ)で紹介されているが、言語において未来形が強いか否かでその国の貯蓄率が変わってくる、という論文が話題を集めている。 論文を書いたのはイェール大学のKeith Chenだが、ペンシルベニア大学のLanguage Logという集団ブログが同論文を巡る議論の一つの中心地になっており(関連エントリはここ、ここ、ここ[Chen自身のゲストエントリ]、ここ)、Economist's Viewやタイラー・コーエンやSuzy Khimm(エズラ・クライン・ブログ)もそのブログにリンクしている。そのほかには、big thinkやPRI's The Worldも同論文を取り上げている。 ちなみにLanguage LogのChenのゲストエントリは「Whorfian Economics」と題されているが、それは言語学者のベンジャミン・ウォーフないしその仮説に因んだもののようで

    英語を話すのは財務の健全性に良くない? - himaginary’s diary
  • 地球は毎年5万トンずつ軽くなっています。

    どんなダイエット? 地球は毎年約5万トンずつ軽くなっています。しかも1年間に宇宙空間の塵が約4万トンもふりそそいでくるのに、その分を相殺してなお5万トン軽くなるのです。どうしてそんなに軽くなっていくのでしょう? そして、それは我々人間にとって問題ないのでしょうか? そんな疑問について、イギリス・BBCのラジオ番組「More or Less」で、The Naked Scientistsのポッドキャストで知られるクリス・スミス博士が説明してくれました。彼とケンブリッジ大学の物理学者デーブ・アンセル氏が行った計算では、毎年4万トンの塵が地球の一部になっているにもかかわらず、地球の質量は毎年5万トンずつ減少しているのです。ロケットの打ち上げすぎ? とも一瞬思いますが、そうではないようです。以下が彼らの計算の詳細です。 ・地球の質量にプラスされる要素 ・地球は宇宙から毎年4万トンの塵を受け止めていま

    地球は毎年5万トンずつ軽くなっています。
  • Thrun 教授、スタンフォード大を辞めてオンライン上で教鞭を執ることを選ぶ | スラド IT

    人工知能入門」を受けてた 16万人のうちの1人です。 開設されていたページ: https://www.ai-class.com/ [ai-class.com] すこし感想。 実施されたのは昨年10月~12月。 毎週 5分程度の Youtube 動画が 20~30 アップロードされ、 板書代わりに、紙に手書きで数式や絵を書いて説明してくれました。 (英語字幕もあり。一部動画には有志による日語字幕もあった) 半分の動画には、その終わりにクイズが用意されていて、 手書きのノート上にチェックボックスやテキストボックスが現れて、 画面上に正解を入力するようになってました。この仕組みが面白い。 しかもちゃんと聞いてないと、クイズのお題を聞き逃すので、 聞き流してればよいだけの動画と違って、それなりの緊張感が あります。結構計算量のあるお題も出ました。 それに加えて、毎週回答必須の「宿題」さらに「

  • 三重大「忍術学」研究、唯一の継承者が特任教授 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三重大(津市)は新年度から、唯一の忍術継承者とされる川上仁一さん(62)(福井県若狭町)の知識や忍者の技を生かし、「忍術学」の研究を始める。 川上さんは6歳頃から滋賀県甲賀市出身の師匠に手裏剣や武術などを習い、18歳で甲賀流忍術を継承する21代目の師範となった。流派の違いがほとんどないことから、伊賀市の「伊賀流忍者博物館」の名誉館長も務めており、昨年12月には、三重大社会連携研究センターの特任教授に就任した。 暗殺やスパイの役割を担った忍者の技は門外不出で、大半が口伝で残されたとされ、史料も少ない。三重大では「忍術学」の研究を通じ、忍者が体得していた技や武術を映像化して記録したり、スパイ活動のための変装のテクニックを分析したりする。 研究内容は講演で発表するほか、伊賀市や観光協会などと連携し、観光施策に取り込むことも予定している。サークル活動などで、学生に忍術そのものを学んでもらう構想もあ

  • 「人の好みにクチコミは効かない」──ハーヴァード大学チームの研究結果より

  • 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines

    もしあなたが、大学の授業を通して学んだ学問分野に、ものすごく心を惹かれているとしましょう。あなたはこう考えます「この研究は面白いなあ。もっと勉強してみたいな。大学院に行くのもいいかもしれないな。ひょっとしたら、この研究を仕事にして、それでべていけるようになるかもしれないし!」 このエントリは、そんな人に向けた、「研究でべていくことを目指すときに、知っておいて欲しいこと」です。対象は、いわゆる「文系」に絞ります。理系でも当てはまる部分はあると思いますが、あちらにはまた色々と異なる慣習があるので。 まずは、「研究でべていく」とはどういうことか。文系の学問分野においては、それは殆ど「大学の先生になる」ということと同義です。「大学の先生」には、大きく分けて二通りの形態があります。 専任 非常勤 専任は、「その大学でフルタイムで仕事をする人」です。授業を担当し、会議に出席し、大学運営における様

    文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines
  • IVSのアプリプレゼン大会、優勝は20歳大学生の「すごい時間割」

    2011年12月7日と8日に行われた「インフィニティ・ベンチャーズ・サミット2011 Fall Kyoto」。IT業界の経営者や経営幹部を対象とした同イベントの目玉は、「LaunchPad」と呼ばれる、新サービスのプレゼン大会。今回のイベントでは13社が登壇、12人の審査員による投票で上位5位までが表彰された。 優勝したのは、Labitが作成した、大学生向けのソーシャル時間割サービス「すごい時間割」。iPhoneAndroid、Facbook向けのアプリがあり、個人で利用する場合には、時間割を作成することで、次の授業や教室など簡単に調べることができる。さらに、友人と時間割を共有すれば、空き時間が一致する友人を見付け、約束を取り付けられる。大学における友人との距離を「共通の友人」だけでなく、「共通の授業数」という指標ではかり、アプリ内で可視化できるようにしたのがユニークなところだ。 同サー

    IVSのアプリプレゼン大会、優勝は20歳大学生の「すごい時間割」
  • 米スタンフォード大が機械学習と人工知能に続き,自然言語処理と確率モデルの講義を一般公開 - nokunoの日記

    表題の通り,米スタンフォード大が自然言語処理と確率モデルの講義のオンライン公開を始めるようです.Natural Language ProcessingProbabilistic Graphical ModelsNLPを担当するManning先生は,この分野では知らぬものはいない教科書「Foundation of Statistical Natural Language Processing」の著者でもあります.これは必見ですね. なお,以前から公開されていて既に講義や課題が始まっている機械学習人工知能の講義はこちら.Machine LearningIntro to AI - Introduction to Artificial Intelligence - Oct-Dec 2011 スタンフォード大学のオンライン講義 - nokunoの日記ツイートする

  • 大学の時間割もソーシャルに共有 「すごい時間割」

    大学の講義の時間割を学生同士で共有できるアプリ「すごい時間割」をLabit(東京都目黒区)が10月20日に公開した。 iPhoneAndroidアプリのほか、Facebookアプリも公開。スマートフォン、Facebook上で時間割を作成・管理でき、次の講義や教室などを調べることができる。 1人でも使えるが、講義にタグを付けて学生同士で情報交換したり、時間割やアクティビティを共有できるSNS機能も備える。「大学における友達との距離を『共通の友達』だけでなく『共通の授業数』という指標ではかり、アプリ内で可視化することも可能になった」(同社)。 6月から都内4大学・1500人を対象にテスト運営し、正式公開で全国100大学に対応。対応大学のリクエストもWebサイトで受け付けている。今後、パブリックノート機能や講義資料のクラウド管理など、段階的なアップデートを予定している。 正式公開に合わせ、KD

    大学の時間割もソーシャルに共有 「すごい時間割」
  • 1