2019年3月29日のブックマーク (5件)

  • 一夫多妻作品は女が若い時しか描いていない 虚構なんだよなあ 民法改正〜..

    一夫多作品は女が若い時しか描いていない 虚構なんだよなあ 民法改正〜日は一夫多制になった〜 女が40半ばになった時をリアル版としてドラマで描いてほしい

    一夫多妻作品は女が若い時しか描いていない 虚構なんだよなあ 民法改正〜..
    mori99
    mori99 2019/03/29
    結婚できなかった男性のテロで治安が悪化してそう
  • 『『【またお前らか】『なんでここに先生が!?』のブースのツイートに、いつもの連中がイチャモン付けに来た。』へのコメント』へのコメント

    「犯罪じゃないから」「お前ら向けじゃない」今出てる←の擁護で考えると、国際的な女性の日記念イベントで、キモオタを模した男性のパネルを蹴っ飛ばす展示とかをラディフェミがしても、俺らは笑顔で許すよって事か togetter アニメ はてな

    『『【またお前らか】『なんでここに先生が!?』のブースのツイートに、いつもの連中がイチャモン付けに来た。』へのコメント』へのコメント
    mori99
    mori99 2019/03/29
    これ、一橋大学のアウティング事件でどちらに同情するかを聞いた方が良いと思う。振られた上に言いふらされた側か腕力が同じ相手に望まぬアプローチを受けた側か。恋愛弱者で被害者を自称する側がどう感じたか
  • 東京大都市圏、外国人が見た「欠如」とは

    東京の表参道を行き交う人々が、建物の鏡に映る。人口3700万人を超す世界最大の大都市圏を形成する東京は、治安の良さや清潔感、活気、先進性でも世界屈指の都市だ。PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER 米ハーバード大学の経済学者エドワード・グレイザーによると、都市は人類最高の発明だという。だとすればその最高の実例が東京だろう。人口3700万人を超す世界最大の大都市圏を形成し、世界屈指の豊かさと治安の良さ、創造性を誇る都市だ。 巨大都市が人間に与える影響にさほど興味がなくても、東京は避けて通れない。なぜなら東京はあなたの生活をすでに変えているから。この都市は絶大な影響力をもつし、世界が日文化とつながる中継点でもある。 東京の旺盛な創造力は、過去100年に2度も壊滅的な被害を受けた歴史と切り離せない。最初は1923年の関東大震災、2度目は第2次世界大戦末期の大空襲だ。東

    東京大都市圏、外国人が見た「欠如」とは
    mori99
    mori99 2019/03/29
    欧米メディアのこのあたりの日本へのノリが30年間変わらないのが凄いよ。ただ、もう飽きた
  • 田舎者と貧乏人を初めて見た話

    誰にも言えない偏見を、そっと書き残す。 東京に生まれた。 新宿区で生まれ、その後は23区外に引っ越したが、ずっと東京都内から出たことはなかった。 小学校受験をし、私立の小学校を卒業し、そのまま中学受験をして、いわゆる御三家に合格し、中高一貫の女子校を卒業した。 中高時代は都心まで通学し、遊ぶところは新宿、渋谷だった。 1年間浪人し、そのまま地方の国立大学医学部に進んだ。 まさかそこでここまで大きなカルチャーショックを受けるとは思っていなかった。 私は自分がいかに世間知らずだったかということを全く知らなかった。 まず、初めに、医学部生同士での「親って医者なの?」という会話に驚いた。 「え?むしろ親、医者じゃないの?」 喉元まで出かかって飲み込んだ。 私の周りの医学部志望生は、7〜8割は親が医者であり、親が医者であるかどうかを確認する文化がなかった。また、親が医者でなかろうと、会社の社長だの外

    田舎者と貧乏人を初めて見た話
    mori99
    mori99 2019/03/29
    裕福さの描写にリアリティがない、かなあ。医学部ではないが昭和の頃の地方国公立理系で、確かに出身は多様だった。よく聞けば随分と良い家の子もいたが、おっとりと慎ましく、こんな雑誌の特集風では全然なかった
  • 昭和の生き残りが欲する苺 - ururundoの雑記帳

    三月にスーパーの棚に 苺が並び始めたのは いつの頃からだろう。 そして 12月にも。 温室育ちのかわいい苺。 大きさも同じで 味はほのかで 感はさくっと。 そして 個性に乏しい。 自分では買わない 今の季節の苺をべた時の感想だ。 玉子くらいの大きさの苺は 箱に詰められている。 これは見た目もかわいくない。 ごめん。 あんたの責任では決してないのに。 私は5月頃に採れる 露地栽培の 粒の揃わない 感もしっかりとした 齧れば濃い香りと果汁の 野育ちの娘みたいな苺がべたい。 私が子供の頃 八百屋で売っていた 木の箱に入れられたり 量り売りで売られていた 逞しい苺。 今はそんな苺は 自分で育てる以外は 夢の又夢だ。 トマトの 青臭くさい香りと甘酸っぱい味は ミニトマトに残っているだけ。 こんな事を言う私は オールドファッションの 昭和の生き残りだろうか? それとも 石油で暖をとるグリーンハ

    昭和の生き残りが欲する苺 - ururundoの雑記帳
    mori99
    mori99 2019/03/29
    露地栽培のイチゴ狩り、は探せばあるようです