2020年5月13日のブックマーク (6件)

  • テドロスWHO事務局長は何に失敗したのか――新型コロナ・パンデミック対応から浮かび上がる対立の時代の国連機関/本多倫彬 - SYNODOS

    テドロスWHO事務局長は何に失敗したのか――新型コロナ・パンデミック対応から浮かび上がる対立の時代の国連機関 多倫彬 政策過程研究、国際協力論 国際 #安全保障をみるプリズム 新型コロナ・パンデミックが拡大する中、対応に当たる世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長の責任を問う声が日増しに強まっている。テドロス氏に辞任を求めるキャンペーンが全世界で100万人以上の署名を集めたことは、日でも話題になった(注)。 (注)Call for the resignation of Tedros Adhanom Ghebreyesus, WHO Director General https://www.change.org/p/united-nations-call-for-the-resignation-of-tedros-adhanom-ghebreyesus-who-director-gen

    テドロスWHO事務局長は何に失敗したのか――新型コロナ・パンデミック対応から浮かび上がる対立の時代の国連機関/本多倫彬 - SYNODOS
    mori99
    mori99 2020/05/13
    最初期の台湾からの報告をスルーした点は、専門家としてもどうなのかと
  • 中国は基本戦略の見直しを考えるべき時期

    新型コロナウイルスの感染拡大をめぐる米中の舌戦の流れが少し変わってきた。5月7日、中国外交部報道官は「米国国民が新型コロナウイルスとの戦いに迅速に勝利することを望む」と語り、それが見出しとなって中国国内のネットに流れた。翌8日、劉鶴副総理は米国のカウンターパートであるロバート・ライトハイザー通商代表部代表およびスティーブン・ムニューシン財務長官と電話会談を行い、マクロ経済と公共衛生の分野で協力を強化することを語り合った。 コロナ後の世界について様々な推測がなされているが、米中関係がどういう形に落ちつくのかが決定的に重要な意味を持つことは明らかだ。米国の動きが全体の流れを決めるカギになるが、中国の現状認識および今後の戦略と対応も、その次に重要となる。中国が現状をどう眺め、どう対応しようとしているのか。中国の判断と対応は、どう評価されるべきものなのか。稿で眺めていきたい。 感染抑え込みに成功

    中国は基本戦略の見直しを考えるべき時期
    mori99
    mori99 2020/05/13
    中国が近代国家として自主的な外交を世界相手に始めてから、まだ、一世代30年ぐらいなので、たぶん、圧倒的に経験不足なのだと思う
  • 夏になると新型コロナウイルスの流行は収まるのか?最新の専門家の見解はこんな感じ

    季節性インフルエンザは春になって気温が上昇する頃に終息するという傾向があるため、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)も「気温が高まる夏が近づけば流行が収まっていくのでは」という見解が報じられてきました。しかし、カナダ・トロント大学の研究チームは「COVID-19の流行と緯度・気温の間に関連性は存在しない」という研究結果を報告しました。 Impact of climate and public health interventions on the COVID-19 pandemic: A prospective cohort study | CMAJ https://www.cmaj.ca/content/early/2020/05/08/cmaj.200920 Canadian study finds temperature, latitude not associated wi

    夏になると新型コロナウイルスの流行は収まるのか?最新の専門家の見解はこんな感じ
    mori99
    mori99 2020/05/13
    弱くても絶対湿度と負の関係があるなら、壮絶な絶対湿度の日本の夏は期待できる
  • 中国、豪食肉大手4社からの牛肉輸入停止 コロナ独立調査めぐる報復か(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】中国は12日、オーストラリアの肉大手4社からの牛肉の輸入を停止した。この数週間前には、新型コロナウイルスの発生源について調査を求める豪政府に対し、駐豪中国大使が報復として消費者による豪州産牛肉のボイコットを警告していた。 【写真】ウイルス懸念のコウモリ肉、市場で売買続く インドネシア アナリストらは、オーストラリアが新型ウイルスがもたらした経済危機のかじ取りに苦戦しているにもかかわらず、今回の動きが豪州とその最重要貿易相手国である中国との関係がこう着状態に陥らせる可能性があり、また豪州の他の重要な産業部門に飛び火しかねないと懸念している。 豪州のサイモン・バーミンガム(Simon Birmingham)貿易・観光・投資相は、保健およびラベルの証明に関する中国側の必要事項に「ささいな専門上の」違反があったため、豪肉企業4社の牛肉の出荷が停止されていると話した。 同相は「停

    中国、豪食肉大手4社からの牛肉輸入停止 コロナ独立調査めぐる報復か(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    mori99
    mori99 2020/05/13
    アメリカで食肉工場の運営が危なくて、アメリカ国内でさえ食肉の値段が高騰しているの知ってての処置なのかなあ。
  • カルディで買った「パンorご飯にのせておいしかったもの」を淡々と紹介していく #おうちでカルディ

    Tg🪐Originals @tg_originals Togetter(トゥギャッター)オリジナル記事編集部です。Togetter,X(Twitter)で話題になった面白ネタ、興味深い話を深堀りするコンテンツをほぼ毎日お届けしています。(旧トゥギャッチ/togech_jp) togetter.com/kiji

    カルディで買った「パンorご飯にのせておいしかったもの」を淡々と紹介していく #おうちでカルディ
    mori99
    mori99 2020/05/13
    スプレッド、後で買う
  • 4月の自殺者数、前年比約20%減|TBS NEWS

    先月の全国の自殺者数が前の年に比べおよそ20%減ったことが、厚生労働省などのまとめでわかりました。 厚労省などによりますと、先月の全国の自殺者数は前の年の同じ月に比べ359人少ない1455人で、19.8%減ったことがわかりました。少なくとも最近5年間では最も大きな減少幅だということです。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家族ら同居する人が外出せず家にいることや、職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています。

    4月の自殺者数、前年比約20%減|TBS NEWS
    mori99
    mori99 2020/05/13
    戦争中は自殺が減るとは聞いたことがあるが