2020年8月18日のブックマーク (10件)

  • アビー パンチング ウザキ=チャンの整理

    要約件の絵を描いた人はブラジルのエロ絵師(グロ対応)であり、フェミニストでもなければ、日における宇崎ちゃん関連の炎上についても知らなかった模様。 ※以下の記述にはThe Last of Us Part IIのネタバレが含まれます。 登場人物Aöb☠@aobyjkjkkji:件の主役。ブラジル人のエロ絵師(グロ系も描くようだ)。版権ものも描くよ! sophia !@sophink_:件の発端となるTweetをした人。 ↑の2人ともTwitterを漁った限りでは、過去にフェミニストを自称したこともなければ、フェミニズムについて語ったこともない。宇崎ちゃんポスターの炎上案件について言及したこともない。 アビー:The Last of Us Part IIの主人公の一人。割と嫌われている。 宇崎ちゃん:名 宇崎花。宇崎ちゃんは遊びたい!の主人公。献血ポスター関連で炎上したことがある。巨乳。

    アビー パンチング ウザキ=チャンの整理
    mori99
    mori99 2020/08/18
    なるほど
  • 漫画サイトで無料漫画読むのにハマっている

    サイト名出したら宣伝感ありそうだけど、ピッコマの縦長フルカラー漫画の話。ライン漫画のやつとか他のサイトにもこういう漫画って載ってるらしい。 元々なろうもよく読むんだけど、フルカラーの絵がついたなろうって感じでなかなかおもしろい。 細かいツッコミ所はスルースキルを発揮できるなら読める感じ。 あと韓国漫画なので翻訳の都合か、セリフに不自然な所があったりするけど、それもスルーできれば大丈夫。 というわけで以下感想。 捨てられた皇妃そもそも読み始めたきっかけ。とにかくかわいい幼女主人公がたくさん見れる。内容はよくある女性向けなろうとか少女漫画って感じで、誰とくっつくかは予定調和だなという感じ。絵を見に行ってる。 俺だけレベルアップな件、女神育成システム、チトラ流し見してたら思いの外面白かった枠だった。どれも主人公はうまくやるけど苦労もする。適度なストレスフリー。 レベルアップの方は男性向けで、絵が

    漫画サイトで無料漫画読むのにハマっている
    mori99
    mori99 2020/08/18
    ニコニコ漫画で「異世界失格」を突っ込みと共に読んでいる。
  • VTuberの女の子って将来どうするの?

    10年後も20年後も「兎田ぺこらぺこ!」とかハイテンションで喋ってるの?

    VTuberの女の子って将来どうするの?
    mori99
    mori99 2020/08/18
    よく知らないのだけれど、男の子は心配してあげなくてもよいの?
  • 性差別や性暴力の話になるとケンカになる問題|アルテイシアの59番目の結婚生活|アルテイシア

    普段は仲良しな夫婦やカップルだけど、性差別や性暴力の話になるとケンカになる。 という話を女子会ですると「わかる!」「うちもそう!」と膝パーカッションで地面が揺れる。 性差別や性暴力の話になると、なぜすれ違ってしまうのか? それは男女間で意識のギャップがあるからだ。そのギャップの大きさゆえに、別れに至るケースもある。 今回のコラムは男性にぜひ読んでほしい。男性が意識をアップデートさせることが、問題解決の鍵になるから。

    性差別や性暴力の話になるとケンカになる問題|アルテイシアの59番目の結婚生活|アルテイシア
    mori99
    mori99 2020/08/18
    既にゴールは決まっていて流れは変わらないだろうが、今現在苦しんでいる人にとっては変化が遅すぎるのはある
  • 「シーノミクス」は封じられない(The Economist)  :日本経済新聞

    米国の中国に対する強硬姿勢は危険なまでにエスカレートしている。トランプ米大統領は6日、中国の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」と対話アプリ「微信(ウィーチャット)」を運営する企業との取引を45日後から禁じる大統領令に署名し、7日には米政府が香港政府トップの林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官らを制裁対象とし、9日にはアザー厚生長官が台湾を訪問した。 対中圧力をじりじりと強める背景の一つには、11月の大統領選挙対策がある。中国に対する強硬姿勢はトランプ氏の選挙キャンペーンの重要な柱だ。イデオロギー的な部分もある。政権内のタカ派は、ますます影響力を強める中国をあらゆる面でけん制することが緊急の課題と考えるからだ。だが、貿易戦争を仕掛けた時からトランプ政権の対中姿勢を決定づけてきた思い込みも背景にある。ドーピングで増強したような中国の国家資主義は見た目ほど強力ではなく、強硬に出れば

    「シーノミクス」は封じられない(The Economist)  :日本経済新聞
    mori99
    mori99 2020/08/18
    懐かしい、バブル崩壊までの日本を思い出す。何があっても不死鳥のように復活して経済成長を続けていた、かつての日本よ。まあ、成長期ってそんなものだが、独裁国家の老いは早い。自分は中国は間に合わないと思う
  • アイヌ団体、サケの漁業権求めて提訴 先住権の確認は初:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アイヌ団体、サケの漁業権求めて提訴 先住権の確認は初:朝日新聞デジタル
    mori99
    mori99 2020/08/18
    調整は必要だが提訴自体は問題無いと思う。これを機会におおいに検討して欲しい
  • コロナ危機後も中国人がコウモリやヘビなど野生動物を食べ続ける理由(青樹 明子) @gendai_biz

    コロナで中国人の習慣は変わるか 「野生動物をべるのは野蛮だって? 動物の内臓には特殊な栄養要素があるのを知らないのかい?」 「豚の内臓や手や足をべずに捨てる? 冗談はやめてくれ。俺たちは外国人じゃないんだ!」 「野生動物をべる理由? 美味いからに決まっているじゃないか」 「会禁止、大皿料理から個別盛り、じか箸ダメで取り箸使え? 事は腹を満たすものだけじゃないはずだ!」 「取り箸使うなんて、他人行儀だね」 中国では、千年以上続いた習慣を変えるか否かの瀬戸際に立たされている。なかでも生活の基である習慣は、コロナ禍のもと、どこまで変化させられるのだろう。 生きたまま売られる用動物 中国で疫病が発生すると、必ず問題にされるのが、生鮮料品市場と、そこで売られる野生動物だ。 思い返せば2003年、SARS(重症急性呼吸器症候群)は、広東省の生鮮市場から広まったとされている。その後の

    コロナ危機後も中国人がコウモリやヘビなど野生動物を食べ続ける理由(青樹 明子) @gendai_biz
    mori99
    mori99 2020/08/18
    多種類の生きた野生動物を不衛生な場所に密接して詰め込むことの危険性は何度も言われている。新型コロナの原因はともかくとして危険なことは明白視されている
  • 動画「豪雨と普通の空間の境目」がすごい! 「ラピュタの竜の巣と、紅の豚を混ぜたみたいな景色」だと話題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「豪雨と普通の空間の境目初めて見た」という動画投稿がTwitterで大きな話題を呼んでいます。雨ってこういう風に降るのか……!? 投稿者はTwitterユーザーのオ儿ガ(@Orugaitsuka81)さん。移動していた際に、目の前に白いモヤが出ていたことから驚き、よく見たところ「豪雨と普通の空間の境目」を発見したそうです。 オルガさんが遭遇した白いモヤ オルガさんが撮影した動画には、大粒の雨が降り注ぐ場所と、全く雨が降っていない場所がしっかりと写っており、「ラピュタの竜の巣と、紅の豚を混ぜたみたいな景色」「夕立は馬の背を分ける という諺(ことわざ)を思い出しました」「ポケモンでもこんな感じなとこありましたよね」といった声が寄せられているほか、4万5000件を超える“いいね”が寄せられています。 モヤに近づくと また中には「中学生のこ

    動画「豪雨と普通の空間の境目」がすごい! 「ラピュタの竜の巣と、紅の豚を混ぜたみたいな景色」だと話題に
    mori99
    mori99 2020/08/18
    夏休みのぼっちドライブで山道で突然の豪雨に会った。視界ゼロに慌てて脇に寄って停止した。最近の豪雨は洒落になら無い
  • 児相に保護された時

    保護施設は男子棟と女子棟に別れているのですが、幼児(2歳から6歳の男女)は女子棟に収容されるんです。「なぜ女子棟なんですか?」と聞いたところ「女子のほうが面倒見がいいから」 行政機関が「女はケアに向いている」と示唆しているようなものです。ここまであからさまなジェンダー観を押し付けられるとは思いませんでしたね。虐待等で心がズタボロになってもなお、保護施設にいる女子児童は幼児のケアを任されるんですよね。

    児相に保護された時
    mori99
    mori99 2020/08/18
    なんというか、嫌な話だが、性暴力の被害者は女性だけではないあたりの事情ではないかとかうがってしまう……
  • masaki on Twitter: "@PillowJumping フォロー外から失礼します。今すごくこの呟きを見て興奮してます。なぜならこの国で男の日傘が何故廃れ、恥ずかしい物となったのかの原因が分かったからです。戦前は男の日傘は普通だったのになんで?って思っていた… https://t.co/QO1WPjgeIL"

    @PillowJumping フォロー外から失礼します。今すごくこの呟きを見て興奮してます。なぜならこの国で男の日傘が何故廃れ、恥ずかしい物となったのかの原因が分かったからです。戦前は男の日傘は普通だったのになんで?って思っていた… https://t.co/QO1WPjgeIL

    masaki on Twitter: "@PillowJumping フォロー外から失礼します。今すごくこの呟きを見て興奮してます。なぜならこの国で男の日傘が何故廃れ、恥ずかしい物となったのかの原因が分かったからです。戦前は男の日傘は普通だったのになんで?って思っていた… https://t.co/QO1WPjgeIL"
    mori99
    mori99 2020/08/18
    ヘーヘーへー!