タグ

2015年3月30日のブックマーク (8件)

  • 日本企業がエンジニアを"爆買い"の実態

    最近、ニュースで頻繁に「爆買い」という言葉を耳にします。これは、特需とも言えそうな爆発的な購買力のことですが、 「買いたいだけ買う。おカネ(予算)に制限はない」 という発想もあるようです。 このネーミングを生み出すきっかけとなったのが、インバウンドと呼ばれる日観光で買い物をする外国人観光客の様子。中でも中国からの観光客による購買の爆発が、大きなきっかけとなっています。 つい最近も中華圏の旧正月「春節」の休暇で、大挙、来日した中国人観光客が日製の炊飯器を爆買い。免税店での販売台数が倍以上になったようです。当方も銀座を歩いていたとき、バスで大挙して大型家電店「ラオックス」に入り、大量の家電商品を買い込む中国人観光客に遭遇したことがあります。 「店にあるだけ家電商品を買い占めたい」 と考えているかのようなパワフルな買い物の仕方でした。日人も昔は同様のパワフルさがあったのかもしれませんが、現

    日本企業がエンジニアを"爆買い"の実態
    moritata
    moritata 2015/03/30
    こんなのでかき集められる人って本当に「エンジニア」なんだろうか?
  • 2015年3月に発生したGithubへのDoS攻撃についてまとめてみた - piyolog

    Githubが同社サービスに対してDoS攻撃が行われていることを発表しました。一連のDoS攻撃はGreatfire.orgに対して行われているものと考えられ、ここではGreatFire.orgに関係するDoS攻撃の情報をまとめます。 公式発表 GreatFire.org 2015年3月19日 We are under attack 2015年3月25日 (PDF) Using Baidu 百度 to steer millions of computers to launch denial of service attacks Github 公式Blog 2015年3月28日 Large Scale DDoS Attack on github.com · GitHub Github 公式Twitter The attack has ramped up again, and we're evo

    2015年3月に発生したGithubへのDoS攻撃についてまとめてみた - piyolog
  • GunosyのMicroServicesとOpsWorks / よくわかる AWS OpsWorks

    2015/03/26 よくわかるAWS OpsWorks

    GunosyのMicroServicesとOpsWorks / よくわかる AWS OpsWorks
  • Vim の魅力を余すこと無くお伝えする動画まとめ - fugafuga.write

    Vim を使うとどれだけ幸せになれるのか。 どうすれば Vim で効率良くコーディングできるのか。 実際に Vim を使用している動画を集めて確かめて見ました。 私自身は Vim 初心者です。 カーソルを hjkl で移動し、コピー(ヤンク)、ペーストができ、 ノーマルモードとインサートモードをかろうじて使い分けることができる程度です。 一番はじめに Vim に触れた時は、 常にインサートモードでエディットするという悪魔の所業を行っていました。 しかし、ペアプログラミングをする機会も無いので、 他人がどのように Vim を使いこなしているのかがわかりません。 そこで、世の Vimmer 達がどのようにして効率化を図っているのかを知りたいと思い、 Vim でライブコーディングを行っている動画を漁って参りました。 □ 極める! vim / halt feits (2015/04/12 追加)

    Vim の魅力を余すこと無くお伝えする動画まとめ - fugafuga.write
  • でもPythonは目下絶頂期デスネ、コミュニティーがいいから | カメリオ開発者ブログ

    こんにちは、白ヤギでは下手の横好き的なPythonistaのシバタアキラです。 カメリオのような複雑なオンラインサービスを開発提供していく上では、様々な開発言語からミドルウェアそしてハードウェアやモニタリングに至るまで、様々な計算技術を応用しています。開発言語自体はあくまで手段であって目的ではないので、自分たちのマインドシェアの中でも小さくあるべきと思っています。一方で、未だにvim vs emacsなんていう些細な選択肢に関しても「戦争」が起こる様に(起こってない?)なんだかんだいって、ツールというのはエンジニアにとってもデータサイエンティストにとってもとても大切なモノです。 昨年PyConJPのスポンサー(今年もやります!)をして以来、Pythonコミュニティーでコアに活動されている方々とお付き合いさせていただく機会も増え、また自分でもPyData.Tokyoというデータサイエンスに特

    でもPythonは目下絶頂期デスネ、コミュニティーがいいから | カメリオ開発者ブログ
  • BabelとTraceurでES6末尾再帰最適化を試す - teppeis blog

    ちょっと前にBabelに末尾再帰最適化が入って話題になったけど、同じくTraceurにもv0.0.85で最適化が入ったので試してみた。 末尾再帰最適化って何? 厳密な話はそちらの筋に任せるとして、ざっくりしたストーリーはこんな感じ。 再帰って深くなるとstack overflowになっちゃう 再帰をシンプルなループ(スタックを使わないジャンプ)に変換できればstack overflowを避けられる 一般に末尾再帰であれば再帰をループに変換できる方法が知られている(これが末尾再帰最適化) 末尾再帰とは、関数の最後のステップだけで再帰呼び出しを行うこと 末尾再帰ではない再帰関数でも、CPS変換を使うことで末尾再帰関数に変換が可能 CPS変換とは、関数を結果の値を受け渡すスタイルから継続渡しスタイルに書き換えること つまり、普通の再帰関数 -> CPS変換で末尾再帰化 -> 末尾再帰最適化を適用

    BabelとTraceurでES6末尾再帰最適化を試す - teppeis blog
  • 大塚家具、優勢だった父・会長はなぜ大敗したのか?具体論なき感情的発言連発の代償

    3月27日に大塚家具の株主総会が開かれ、ここ数カ月間世間を騒がせていた父娘対決は娘・大塚久美子社長側の勝利に終わった。久美子氏ら10人を取締役とする会社提案が議決権株式で61%の賛成を得て、父・勝久会長の株主提案への賛成は36%にとどまった。 筆者はこの委任状争奪戦(プロキシファイト)が明らかになった時から、勝久氏が優勢との見方を示してきた。2月27日に『ワイド!スクランブル』(テレビ朝日系)に出演した際もそうコメントしているが、勝久氏はなぜ敗れてしまったのだろうか。 株主総会開催直前までに両者が取り付けた支持株主に関する調査結果が、筆者の手元にある。それによれば、勝久氏は議決権株式28.2%の支持を集め、久美子氏のそれは21.2%と、勝久氏優勢の展開だった。ところが株主総会では、事前に態度を表明していた株主以外の実に81%が会社側提案、つまり久美子氏支持に回ったと、総会後の記者会見で久美

    大塚家具、優勢だった父・会長はなぜ大敗したのか?具体論なき感情的発言連発の代償
    moritata
    moritata 2015/03/30
    元の記事の時点から違和感ありまくりで、どう言い訳するんだろ?と思ってたけど…言ってる内容、ほぼ全部事前に分かってたよなぁ、としか。客観的になれないと結果を捻じ曲げる典型かと。
  • ext4 ファイルシステムのオーバーヘッドを厳密に理解する - とあるSIerの憂鬱

    ファイルシステムを作成すると、ファイルシステム自体の管理領域などのため、ファイルシステムを作成するデバイス・ボリュームの容量を100%使えるようにはならない。 では何パーセントが減ってしまうのか。10%あれば大丈夫なのか、3%程度でもよいのか、厳密には決まらないのか、そんな疑問・不安を取り除くために検証および論理的な裏取りを行った。 検証環境は CentOS 6.4 (x86_64) で、ファイルシステムは ext4 である。なお、ブロックサイズは 4KB を前提にする。CentOS 7 (RHEL 7) でも考え方は同じだが、計算の元になる基礎値に差があるため注意が必要(「その他」にて触れる)。 検証結果 128M, 256M, 512M, 1024M, 1.5G, 2G, ・・・ と20GまでのLVを作成し、実際にファイルシステムを作成。マウントした際の df -k の Availab

    ext4 ファイルシステムのオーバーヘッドを厳密に理解する - とあるSIerの憂鬱