タグ

qiitaとdbに関するmoritataのブックマーク (6)

  • RDBMSと何が違う?図解で学ぶグラフDBと“つながり”の価値 - Qiita

    知識グラフ×LLMで自然言語分析してみたを勉強会で発表してみたところ、参加者の方から『そもそもグラフDBって何がいいの?』とコメントをいただき、改めて整理してみました。 RDBMSしか使ったことない方向けに、グラフDBの基的な価値や使いどころをまとめています。図解多めで書いたので、ご参考になれば。🙏 はじめに 「知識グラフ・グラフDB面白いよ!」って言われても、「うん、それで?🤔」ってなりますよね。 私も最初はそうでした。でも使ってみると「あ、これは確かに便利かも」と思える場面に出会えました。 この記事では「グラフDBって実際何に使えるの?」という素朴な疑問に、具体例を交えて答えてみたいと思います。 グラフDBの良いところ 1. 「つながり」を扱うのが上手 例えば、こんな場面で力を発揮します: 「友達友達を探したい」(SNSでよくありますよね) 「この商品を買った人は、他に何を買っ

    RDBMSと何が違う?図解で学ぶグラフDBと“つながり”の価値 - Qiita
  • 原因不明だったRDS負荷のスパイクを改善できた話 - Qiita

    概要 当時数ヶ月間誰も原因がわからなかった一時的にRDSの負荷(CPU使用率)がスパイクする現象の原因を調査できる環境を整えて、原因分析〜改善まで実施したときの話です。 1つ1つの取り組み自体は大きなことはやっていませんが、一連の動きで得られたものも多かったのでアウトプットしようと思い記事にまとめました。 取り組んだ課題 原因を特定するためのツールがない そもそも何が原因でRDSのCPU負荷が高まっているのかを調べるための情報がCPU使用率以外に全くない状況でした。 そこでRDSの負荷原因を探る方法を調べると、Performance InsightsやCloudWatch Logsへのスロークエリログ出力を使う記事をいくつか見つけたのでこの2つについて調べることにしました。 Performance Insights データベース負荷をSQLなどの単位で時系列で可視化したり、トップSQLやD

    原因不明だったRDS負荷のスパイクを改善できた話 - Qiita
  • DB初心者が自作DBMS始めてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は DeNA 24 新卒 Advent Calendar 2023 の 23 日目の記事です。 TL;DR DBMSの基的な仕組みを知るのに有益だったリソース CMUのDBMS講義 先人の素晴らしい自作DBMSの解説記事&ソースコードリーディング 小さな小さな自作DBMSの設計と実装 最小限SELECTやINSERTなど基的なSQLが動く この記事のゴール データベースの内部構成を超ざっくり理解するために有用なリソースを知り、そして(全開発者のロマンである)自作 DBMS に一歩踏み出すきっかけになればうれしいです。 モチベ

    DB初心者が自作DBMS始めてみた - Qiita
  • オレ的EXPLAIN技を語っちゃうゾ - Qiita

    メリークリスマス 記事はPostgreSQL Advent Calendar 2021の25日目です。今年も面白い記事がたくさん揃いましたね!!! さて、みなさん今年のPostgreSQLライフはどんな感じでしたでしょうか? 私はというと、なんだかチューニングばっかりやってました。1案件でいろいろお手伝いすることはまあまああったのですが、複数から次々チューニングの相談をもらって、歴代継承者の個性を発現したデクくんのごとく駆け回ったのが今年のハイライトです。 (この綱渡り感、、、伝われ!!!) 俺たちは雰囲気でチューニングしている 今回上手くいったけど、あの時たまたまひらめいた1案をぶつけてみたら効果でたのであって、次善の策なんてなかったけど??って毎回思ってるから、雰囲気でやっていると思う、マジで。コミュニティのノリだと笑いが起きていいんですけど、少しでも勝率を上げるために、若手の前でド

    オレ的EXPLAIN技を語っちゃうゾ - Qiita
  • 社内GitLabの大型マイグレーションをした話 - Qiita

    はじめに この記事は富士通クラウドテクノロジーズ Advent Calendar 2021 の 15 日目の記事です。 こんにちは。富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 (FJCT) でエンジニアをしている @aokuma です。 昨日の記事は エンドエンジニアの @seumo 氏による SmithyでAPIリファレンス作成してみよう でした。 Smithy、現在は主に AWS SDK の実装として使われているみたいですが、多言語 SDK が求められるサービスプロバイダーにとって、このような仕組みがオープンになるのはとても嬉しいですね。利用できる言語が更に拡張されるのを期待しています! さて、今日は弊社の開発基盤の中心である 社内 GitLab の大型マイグレーションを実施したお話をしようと思います。 背景 現在、弊社の開発基盤の中でコード管理...にとどまらず、プロジェクト管理や Dev

    社内GitLabの大型マイグレーションをした話 - Qiita
  • 本番環境でやらかしちゃった人 - Qiita Advent Calendar 2020 - Qiita

    昨年非常に盛り上がっていましたので作成させていただきました。 番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダーです。 例) DB吹き飛ばした 番サーバをデストロイした ネットワーク設定をミスって番サーバにアクセス出来なくなり、サーバが世界から孤立した などなど... 以下の2点については必須項目なので、記述お願いします。 惨劇はなぜおこってしまったのか 二度と惨劇を起こさないためにどうしたのか もう二度とあの惨劇を繰り返さないために、みなで知見を共有しましょう。 過去 番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019

    本番環境でやらかしちゃった人 - Qiita Advent Calendar 2020 - Qiita
  • 1