タグ

qiitaとwebに関するmoritataのブックマーク (15)

  • OAuth/OIDCのJWTまとめ - Qiita

    はじめに Wikipedia の JWT (JSON Web Token) に関する記事が誤っていたので、2020 年 5 月 9 日、英語版、日語版ともに修正を行いました。 修正前の記事では、JWT のことを「JSON をベースとしたアクセストークンのためのオープン標準である」と説明していました。しかし JWT は用途を限定しない汎用的なデータフォーマットです。アクセストークンのフォーマットとして JWT を採用することは、JWT の応用事例の一つに過ぎません。なお、アクセストークンのフォーマットは必ずしも JWT とは限りません。→ 参考:『図解 JWS/JWE/JWT/IDトークン/アクセストークンの包含関係』 JWT を知らない状態で OAuth と OpenID Connect の学習を始めると、「JWT はアクセストークンのための技術である」、「JWT はユーザ認証のための技

    OAuth/OIDCのJWTまとめ - Qiita
  • 学生の50%以上が使う大学非公認アプリを作った話 - Qiita

    はじめに こんにちは。 私は徳島大学院で物質機能化学の研究を行っている修士2年のakidon0000です。 私は3年前に個人で徳島大学生向けに 「トクメモ+」 というアプリをiOS、Androidで開発し、 ・ダウンロード数 5200件 ・MAU 3259ユーザー (徳大学部生の 約56%) のアプリを大学非公認で運用しています。 トクメモ+についての発表スライド トクメモ+とは、どんなアプリなのか アプリは、徳島大学の講義情報やレポート提出、そして学内情報などの一元化を目的としており、それにはevaluateJavaScriptや、Webスクレイピング、そしてRSSフィードなどを活用し、学生生活のほとんどが一つのアプリで完結するという形で実現したアプリです。 https://www.youtube.com/watch?v=zRVeZhip5ow トクメモ+紹介動画 . . . と大層な

    学生の50%以上が使う大学非公認アプリを作った話 - Qiita
  • Web系エンジニア最低限入れておくべき Chrome 拡張機能3選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 Web ブラウザではすっかりお馴染みの Google Chrome ですが、開発者ツール(DevTools)だけでなく、拡張機能にも導入すると非常に便利なものがたくさんあります。 その中でも、Web系の開発をするエンジニアなら、是非入れておきたいオススメの Google Chrome 拡張機能について紹介します。 尚、いずれも無料で利用可能です。 IT エンジニア界隈では、既にどれも有名なものばかりですが、これから Web 系の開発をする方は是非お試しください。 当はもっとたくさんオススメしたい拡張機能がありますが、ひとまず今回

    Web系エンジニア最低限入れておくべき Chrome 拡張機能3選 - Qiita
  • 【爆速UI設計術】モダンなwebデザイン素材集 - Qiita

    特徴 女性らしいイメージがやや多い 下記のような柔らかい印象のイラストが多いです。 【ガジェットストック】 ガジェット関連のものを使用したい場合は、下記を使用すると良いと思われます。 【アイコン系】 【human pictogram 2.0】 オリンピックで流行ったやつです。 サイトでは、アタッチメントをつけたりすることでかなりカスタマイズ性が高いのが特徴です。 【EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS】 特徴 海外から見た日が表現されている これはシンプルにUIが凝ってたので紹介します。 和テイストを演出したい場合は、良さそうですね! 【ICOOON MONO】 こちら色・サイズも変更可能です! 【Icon-rainbow】 ICOOON MONOと異なり、こちらは、中が肉抜きされているのが特徴。 【IFN FREE ICONS】 このデザインはどのようなパターンにマ

    【爆速UI設計術】モダンなwebデザイン素材集 - Qiita
  • 【30歳/完全未経験/独学】webアプリを作製しました【Golang, Next.js, MySQL, Docker, GitHub Actions CI, AWS Fargate on ECS】 - Qiita

    完成物 ER図 画面遷移図 figma, 原寸画像 AWS構成図 ※備考※ GitHub Actions CIは構築済みです。 GitHub Actions CD, apiのprivate subnet化にも取り組んでいます。 EC2インタンスは通常時停止です。 技術選定理由 プログラミング、IT業界ともに未経験で着手し独学で作りました。 Go 比較対象:JAVARubyPythonPHP コンパイラ言語であり実行速度が高速である 静的型付けであり、コンパイル前にバグを発見しやすい 静的型付けかつ記述自由度が低いことから、以下2点を利点と考えた 開発を中長期まで続けた際にも、加筆・改修しやすい 他人のコードを読んだ際に学びやすい Javaも多少書いてみたが、簡素にかけるGoの方がしっくりきた SHOWROOM、IRIAM、Twitch、AbemaTVといった動画配信サービスにも採用さ

    【30歳/完全未経験/独学】webアプリを作製しました【Golang, Next.js, MySQL, Docker, GitHub Actions CI, AWS Fargate on ECS】 - Qiita
  • Python だけで作る Webアプリケーション(フロントエンド編)ーはじめに - Qiita

    お疲れ様です。 今日からは「Python だけで作る Web アプリケーション(フロントエンド編)」について部分いたします。 はじめに 設計方針 共通部分の作成 ログインページ 商品一覧ページ 商品詳細ページ カートページ 注文一覧ページ 注文詳細ページ まとめ 今回は10の記事に分けて投稿するようにします。 今日は「はじめに」について部分いたします。 なぜ書を書いたのか 書は主に以下のような方を対象にしています。 Web アプリケーションの構築経験がない新米エンジニア Python はかけるが、HTML/JS/CSS が苦手な Pythonista 細かい UI の設定はせず、検証・デモ用の Web アプリを短期間で作りたい開発チーム どうやって作ったか 対象読者の悩みを解決するために、次の 3 つの要素が必要と考えました。 Web アプリケーションの基礎知識 参考にしてもらえる品質

    Python だけで作る Webアプリケーション(フロントエンド編)ーはじめに - Qiita
  • HTTPSは安全なのか? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? いきなり追記 2024-01-09 この記事にはまともな結論がありませんし論点も定まっていません この記事には批判が多いので、こちらの素敵な記事をぜひお読みください。 Free Wi-Fi(00000JAPAN)は安全なのか? コメントで不愉快とされたところを削除しました。 徳丸さんのツイート の写真 素人というエクスキューズ (編集履歴はqiitaの機能で見れると思います) 信頼できるサービスであれば Free Wi-Fi に限らず被害に遭う可能性はとても低いと思います。気にせず使ってください。 気分を害された方にお詫び申し上げます

    HTTPSは安全なのか? - Qiita
  • 【図解】1から学ぶ JavaScript の 非同期処理 - Qiita

    はじめに JavaScriptで非同期処理を書くシーンは数多くあると思います。 なのに、今までなんとなく使用してきました。これを機会にちゃんと勉強したいと思い体系化してまとめました。 それだけだとタダのメモになってしまうので、なるべく初学者の人が理解しやすいように書きました。 自分はこの記事を書くことで、JavaScriptの躓きポイントの代表格である非同期処理(Promise や async/await )についても理解が深まったのでいい内容だと思ってます。長いけど。 主に初学者の方に読んでいただけたら幸いです。 JavaScript上級者の方は。何か間違っている記載があれば是非コメントください。 同期処理と非同期処理 まずは用語の定義からです。 同期処理は、最初のコードから次のコードへと順次処理(実行)されていくことです。 対して、非同期処理とは、ある処理が終了するのを待たずに、別の処

    【図解】1から学ぶ JavaScript の 非同期処理 - Qiita
  • デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさん、デジタル庁のサイトはご覧になったことはありますか?今話題のデジタル庁です。 こちらが2023年6月現在のデジタル庁のサイトです。やばくないですかこれ?最初見たときこれ「やっばw」と思いました。これからこのサイトのやばさを語っていきたいと思います。 洗練されたシンプルさ、そしてデザイン 僕は最初見たときびっくりしました。「なんてシンプルで見やすいんだ!」官公庁のサイトですよ?官公庁のサイトといえば、細かい字がずらっと並んで見づらいイメージでしたが、デジタル庁のサイトはとことんシンプルさを追求して見やすくしてます。フォン

    デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita
  • Web Animations APIのcompositeが凄過ぎてすごいからみんな見てくれ - Qiita

    この記事はようやくSafariでもフルサポートされそうなWeb Animations APIのcomposite(効果の組成)って機能がすごいよ!!って、ただそれだけを伝えたい記事です。平たくいうと複数のアニメーションを簡単キレイに合成できる機能なのですが、通常のWebのコーディングでもよく出てくる辛さを解決してくれる結構すごいヤツなのです。 ▼ こういうアニメーション作るのもだいぶん楽になります Web Animations APIで星空パーティクル 単にCSSのアニメーションをJSで描けるよってだけではあるんだけど、ライブラリなしでそこそこ簡単にインタラクティブなもの作れるって意味ではうれしい。主要ブラウザ全部で使える。https://t.co/8H8zXfc5NL pic.twitter.com/bfTERJPxIX — ゆき@ティアF47a (@yuneco) October 11

    Web Animations APIのcompositeが凄過ぎてすごいからみんな見てくれ - Qiita
  • ShellScriptで作るウェブサーバー - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ShellScriptで作るウェブサーバー - Qiita
  • 生産性を高めるすごいフロントエンド開発ツール10選 - Qiita

    使った方がいい便利なフロントエンド開発ツールを紹介します。 Photo by ThisisEngineering RAEng on Unsplash はじめに 開発者として、私たちは常に、プロジェクトに取り組んだり何かを学んだりする時に、作業を楽にしたり生産性を高めたりするリソースやツールを使う必要があります。web上には開発者向けに作成されたツールがたくさんあるので、安心してください。その多くは無料で、何も支払う必要はありません。 この記事では、webで入手できる無料の、非常に便利なフロントエンド開発ツールのリストを紹介します。さっそく始めましょう。 1. UiGradients UiGradientsは便利なwebツールで、カスタマイズして選べる素晴らしいカラーグラデーション集です。また、カラーグラデーションは、CSSコードとして取得したり、JPG形式でダウンロードしたりすることもでき

    生産性を高めるすごいフロントエンド開発ツール10選 - Qiita
  • Angular と Firebase で月間 3.5億PV になった PWA の収益性改善とコストカット - Qiita

    適当に作ったグラフですが、この例だと SSP-A を使い続けるのと比較し 30% 以上も収益性アップ! 図を見ればわかるようにビッダーの繋ぎこみをすればするほど凹が凸に変わる確率が高まります。 (ただしビッダーを増やした分レイテンシが増加するため、単に増やし続けるのが正解ではありません。 これがヘッダービディングにより収益が改善できる大まかな理由です。 DFP について 参照した図の中に DFP(DoubleClick for Publishers) という表記がありますが、これは Google の AdManager というツールのことです。 (旧名称が DFP。DSP やら DFP やらで当にややこしいですね^^; AdManager は Google が提供しているだけあって、広告配信ツールとしての完成度が非常に高く、その前身であった GoogleAdExchange や SSP

    Angular と Firebase で月間 3.5億PV になった PWA の収益性改善とコストカット - Qiita
  • Microsoft Teams で Web 会議をするときの通信トラフィックを観察してみた - Qiita

    Microsoft Teams で Web 会議するときは、どのくらいのネットワーク帯域を利用するのですか?と聞かれることもあるので、実際に試しながら観察してみました。結果として、帯域をどのくらい使うかは一概には言えないということが分かりました。 #検証環境 同じネットワークにつながった Surface Pro 4 が 2 台。どちらも Wifi でインターネットに接続。 #どちらもカメラをオフ、マイクはオン これがベースですね。 #どちらもカメラをオン、マイクもオン どちらもカメラを送受信しているので、均等に増えている感じです。カメラのトラフィックはスゴイ。 ##受信側が Teams のウィンドウサイズを小さくする 面白かったのは、ウィンドウサイズを小さくすると受信トラフィックが少なくなります。実はこれ、送信側の送信トラフィックも少なくなっています…。 どうやらカメラに関する通信は、受信

    Microsoft Teams で Web 会議をするときの通信トラフィックを観察してみた - Qiita
  • WEBサーバのTCPコネクション数に上限はあるのか? - Qiita

    はじめに アクセス数がすごい環境は大抵高負荷環境でもあるので対策としてApacheの設定やサーバ構成のセオリーをすぐ見つけられて実際試しても目に見えて良くなります。 アクセス数の多さで起こる問題は実際に負荷をかけてみないと表面化しません。 問題が分かったら設定やパラメータを調整して現状がましになるようにするだけです。 ですが限りあるリソースの中でTCPセッションを十分にコントロールしようとするとすぐ手詰まりです。 WEBサーバがしているやりとりの基礎が足りていないそんな気がしていたのでTCPに目を向けてみました。 行き着いた結果は 待ち受け側とリクエスト側ではボトルネックが違う リクエスト時はTCPのエフェメラルポートが上限 待ち受け時はTCPよりもファイルディスクリプタが上限 になりやすい という良く見かける設定を見直すということになりましたが、どうやってそうなっているのかが今回の成果だ

    WEBサーバのTCPコネクション数に上限はあるのか? - Qiita
  • 1