タグ

ブックマーク / teruyastar.hatenablog.com (8)

  • Twitterで守っておきたいマニュアル - teruyastarはかく語りき

    togetter.com こちらの、特に漫画の引用などをみて考えたこと。 1.他者を非難する形で共感が欲しい時は鍵アカウントでやりましょう あなたをよく知ってる人は、無差別に他人を攻撃する意図がないことを分かっています。しかし、一方向からのみ正しくて、他は関係ない、全体は語ってない、考慮してないといっても、それをみて逆方向で傷つく人もいます。 それは眠ってる彼らを起こして呼び寄せる危険行為なので、他者を非難する形で共感が欲しい時は気心しれた人達だけが見える鍵アカウントを使いましょう。 2.Twitterで行われる主語の大きな話は「あなた」のことではありません Twitterにはたくさんの共感を得たいために、主語が大きかったり、一方向の話、被害者のみ大きく語られるクラスタがたくさんあります。 「男性は」「女性は」と話が大きいため「あなた」も話に含まれていて攻撃対象になっていますが、その話は「

    Twitterで守っておきたいマニュアル - teruyastarはかく語りき
    mornin3
    mornin3 2018/07/12
    “Twitterの言動では主語を大きくしないようにしましょう ”
  • 意外でもなんでもない「クソどうでもいい仕事」に忙殺される理由 - teruyastarはかく語りき

    gendai.ismedia.jp それは、経済的に意味がなくても、政治的な機能があるにちがいなく、富の大部分を手にした1%の支配階級にとって都合がいいとグレーバーは指摘する。 人々が仕事に忙殺されていれば、暴動を起こしにくい。幸福で生産的な人々が自由時間を手にすることは、歴史が物語るように、支配階級にとって非常に危険なのだ。 グレーバーさん?????????? よし。これは見なかったことにしよう。 俺が思う1番の理由は 「1930年から生産性がいくら上がっても、1日8時間の労働時間を短縮しなかった」かな。 だからこの8時間を埋めるためにクソどうでもいい仕事が生まれてくる。 時給で働くアルバイトや、ブルーワーカーは関係なくてホワイトカラーでの話。 結論から言えば 「勇気ある企業が給料据え置きで労働6時間にする。それでも仕事中にFacebookでいいねしたり、Twitterつぶやいたり、はて

    意外でもなんでもない「クソどうでもいい仕事」に忙殺される理由 - teruyastarはかく語りき
  • プランAとプランBがぶつかったときにバランスをとるプランC - teruyastarはかく語りき

    www.footballista.jp 「プランAとプランBの意見があるところに、ハリルさんはプランCを提示できなかった」 この回答が実に柴崎らしい。AとBの意見がぶつかった時、どちらかに偏ったポジションを取らない。プランCを見出し、バランスを取る。何がきても、どんな状況でも対応できるように。相手の意見を真っ向否定せず、自分の中で咀嚼(そしゃく)し、新たなバランスを生み出す。これは彼の質的なキャラクターでもある。 ビジネスマンと同じ考えでワロタ。 ハリルは意見こそフェアに言い争ったが全部真っ向から叩き潰したらしいからな。 これ、コンフリクトの対立を解消するTOCの考え方そのもの。 ザ・ゴール2 コミック版 作者: エリヤフ・ゴールドラット,岸良裕司,青木健生,蒼田山 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/03/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブロ

    プランAとプランBがぶつかったときにバランスをとるプランC - teruyastarはかく語りき
  • なぜふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込める人が少ないのか - teruyastarはかく語りき

    blog.tinect.jp プロジェクトマネージャーの話らしく、抽象的な課題を具体的に落とし込むことができればそれだけでっていける。転職の際はそこを強くアピールしたほうがいい。その能力を積むには実践と経験しかない。それはそのとおりかと。 でもこの記事には他に 「タスクをきちんと落とし込める人材が少ない。育たない。面接採用でもその能力は見抜けない。」というふわっとした課題がそこに発生している。主題ではないとしても「実践と経験つむしかない」は課題解決として弱い。 この記事で理想的な人は元スクエニCTO 橋善久 が思い浮かぶ。 ロンチ大失敗したFF14を1から作り直した大黒柱の一人。 下のプレゼンは様々なタスク管理をコントロールする術が書かれている。 http://www.jp.square-enix.com/tech/openconference/library/2011/dldata/

    なぜふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込める人が少ないのか - teruyastarはかく語りき
    mornin3
    mornin3 2018/07/07
    “普通のプロジェクトがダメになるのは「自分に与えられた仕事の範囲は絶対超えない」「本音は言わない」それをしては余計な問題になるし空気も悪くなる。熱狂に包まれてないのだからスタッフが余計なことを受い。”
  • teruastarはかく語りき

    子どもには性欲も、征服欲も、加害欲もある。 そして子どもは自分がある程度悪いことやっても裁かれずに守られる事を知ってる。 ならば子どもでも悪いことすれば名前が記録され、成人後に何か犯罪起こしたり、冤罪に巻き込まれたとき裁判官に警察記録を読まれ悪印象になるということまで知ってもらえばどうだろうか? 就職先には伝えないので、犯罪さえ起こさなければ子どもの将来や就職機会を奪うものにはならないとする。だが、子どもは大人の言うそんな事は絶対信じない。公務員関連の職業にはつけず、そこに記録がある限り金のある大企業も調べようと思ったら調べられるんじゃないかとか、公務員のデータ管理で個人情報流出しないかと不安になり、子どもの噂はさらに尾ひれがつくほど、より強い抑止力となる。 というかそもそも大人は全員、倫理観や道徳が身についてるから犯罪をしないわけではない。男女関係なく「捕まるから」「仕事友人、下手すり

    teruastarはかく語りき
  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
    mornin3
    mornin3 2014/07/21
    “基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、本当の土台となる。”
  • 仕事が超出来なくてダメアルバイト、ダメ社員だったTさんがいかに「考え方」を変えてできる社員となったか。 - teruyastarはかく語りき

    とあるTさんに深く話を聞きました。 そのTさんは真面目なんだけど、やることなすこと全てが空回りで 行動がとにかく遅く、言われたことを守れないとんでもないダメ社員でした。 しかし考え方を改めたTさんは、 ついに赤字プロジェクトを黒字にして伸ばすぐらい できる社員になっていました。 元記事はこれ。 仕事できない人って・・・ http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 なんで出来ないんだろ? 見てて可哀想になるくらい仕事できない。 いつも怒られ注意されるのに改善されない。 それも怒鳴られ泣かされレベルを何十回やってるのにさ? しかも出来ないどころか人の仕事の邪魔して迷惑かけてる。 ばかなのしぬの? 略 ああいう人種は実在して、社会に一応存在できるって、すごくキセキ! でも心から思うに、 ごめんなさい。居なくなってください。 向上心がないやつはほんとにどうしよう

    仕事が超出来なくてダメアルバイト、ダメ社員だったTさんがいかに「考え方」を変えてできる社員となったか。 - teruyastarはかく語りき
    mornin3
    mornin3 2013/07/12
    “新人教育を始める前に、おまえが何者であるのか、なぜここにいるのかというアイデンティティの確立に必要なインプットを与えておくと、効率が上がりまくる。”
  • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

    、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

    人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
  • 1