2006年6月16日のブックマーク (9件)

  • 京都丑や

  • 「それ、知ってます」は禁句 | 九十九式

    2006年6月6日 火曜日 at 23:46 コメント、トラックバックを受け付け中です。 トラックバックURL: (※ 文中に当方へのリンクのないトラックバックは、無効送信として処理されます) コメント / トラックバック 66 件 shidho Says: 2006年6月7日 at 12:29 なるほどね。 castingvote Says: 2006年6月7日 at 13:04 「それ、知ってます」と言うのを止めて、相手の話をさえぎらずに相槌を打つ。うなずきメソッドに近いな。 usj12262 Says: 2006年6月7日 at 13:49 関係ないけど「今やるとこだったのに!」とむきになってみたい hatayasan Says: 2006年6月7日 at 14:28 「とっておきの話を「それはもう知ってますよ」と1回でも言われたら、もうその人には話をしたくなくなるだろう」ありそう

  • 窓の杜 - 【NEWS】仮想プリンターとして動作するフリーのPDF文書作成ソフト「CutePDF Writer」

    仮想プリンターとして動作するフリーのPDF文書作成ソフト「CutePDF Writer」v2.6が公開された。Windows 98/Me/2000/XP/Server 2003/XP x64/Server 2003 x64に対応するフリーソフトで、商業利用も可能。現在作者のホームページからダウンロードできる。なおソフトを利用するには、作者ホームページで併せて配布されている「Ghostscript」などのインストールも必要。 「CutePDF Writer」は、Office文書やWebページ、画像など各種ファイルをPDF形式に変換できるソフト。個人だけでなく商業目的でもフリーで使え、生成したPDF文書に宣伝などの透かしは入らず、またPDF生成時にポップアップウィンドウなども表示されない。 仮想プリンターとして動作する仕組みで、任意のソフトでファイルを印刷する際に、プリンター一覧から“Cut

  • グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論:スペシャルレポート - CNET Japan

    今日のコンピュータ界を動かす18世紀の確率論 今日のコンピュータ界をリードする権威ある数学者の1人であるThomas Bayes(トーマス・ベイズ)は、他の数学者と一線を画する。ベイズは神の存在を方程式で説明できると主張した人物だ。そんな彼の最も重要な論文を出版したのはベイズ人ではなく他人であり、また、彼は241年前に亡くなっている。 ところが、なんとこの18世紀の聖職者が提唱した確率理論が、アプリケーション開発の数学的基礎の主要な部分を占めるようになっているのだ。 上記数式はベイズの定理を示したものである。難解な記号の羅列に見えるかもしれないが、大雑把に言うと何かが起こる可能性はその事柄の過去の発生頻度を使ってほぼ推測ができるということだ。研究者はこの考え方を遺伝子研究から電子メールの選別にまで応用しようとしている。 ベイズ定理の数学的な詳細説明はミネソタ大学のウェブサイトに掲載されて

    グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論:スペシャルレポート - CNET Japan
  • 「最新言語モデルとマルチメディア情報検索」に行ってきた。 - 仁童BLOG

    MMAコンソシアム:主催、セマロジー(株):共催 2004年8月4日10:30~17:00 午前:吹谷 和雄(意味解析技術応用研究所㈱代表取締役) 午後:北 研二(徳島大学高度情報化基盤センター) 吹谷氏は元数学者でベクトル空間モデルを位相空間モデル(※1) にすることで意味解析における質の向上が図れるのではないか というのがテーマ。 そもそも検索システムでは、意味の近いか遠いかを 判断しなければならず、それを文書中に含まれる単語 の頻度や共起性などから判断し、それを数値化する。 その際、一般的にベクトル空間モデルが利用され、 空間上の角度や距離といったものの近傍で判断している。 吹谷氏の解説によれば、位相とは一種の集合概念で、 含む・含まないの2値しかない。そしてそうした集合が 無限にタマネギ上に入れ子関係になっている。 そうすると、どの集合に含まれるかを、ある基底を元に 行列を取ること

    「最新言語モデルとマルチメディア情報検索」に行ってきた。 - 仁童BLOG
    morningriver
    morningriver 2006/06/16
    例のsematics社のアレのナニっぽい
  • 集合と位相

    日常生活では近い遠いという距離の概念は重要である.距離にもいろいろあり,散歩をする場合や,山に登る場合には直線距離ではなく道のりで測った距離が用いられる.また,乗り物を使う場合には時間で計った近さの方がより重要である.極限や連続の考察から開集合の概念および位相(トポロジー)の概念が誕生した.19世紀末のことである.現在では,位相は数学のあらゆる分野で用いられる基礎数学の1つである. 距離と開集合 位相 連結 コンパクト 無限集合 参考文献 トップへ

  • (非)類似度のいくつかの定義

    前節では非類似度(dissimilarity)が得られたものとして,それにもとづいて樹形図を構成していくいろいろな方法について説明した.非類似度は目的に応じて与えればよく,11.6節のプログラムでも任意の非類似度を入力して,分析をおこなうことができる. ここでは個体間の非類似度(距離),変量間の類似度(連関測度)のうち,主なものをあげておこう.このうち,個体間の4種類の非類似度は11.6節のクラスター分析プログラムに組みこまれているので,多変量データを入力して,これらの非類似度にもとづく分析を直ちにおこなうことができる.変量間の類似度の計算は11.7節に示すような別プログラムになっている.したがって,まず11.7節のプログラムにより類似度の計算をおこなった後に,その結果を目的に応じて11.6節のクラスター分析に入力したり,15章の数量化Ⅳ類,16章の主座標分析などに入力すればよい. Sub

  • 世界初の言語解析エンジン、単語の意味も解析可能 - @IT

    Sematicsは6月15日、独自の日語解析エンジン「Perceptrons Engine」(パーセプトロンエンジン)を開発したと発表した。アプリケーション・ソフトウェアに組み込んで使用する。応用例としては、多言語変換やデータ・マイニングなど。年内には英語版エンジンの開発も予定している。同社 代表取締役 吹谷和雄氏によると、「英語版の市場規模は日語版よりも巨大」だとし、米国市場に参入を開始する3期(2007年度)には40億円強、4期(2008年度)には120億円の売上げを見込んでいる。 従来の日語解析エンジンは、辞書を作成し、解析時はその巨大な辞書データを検索するなど、パフォーマンス面で大きな課題を持っていた。また、解析のためのアプローチは統計的(確率モデル)技術が主流だったが、この技術の欠点は、「文脈解析」や「意味解析」といった、文章構造のより高度な解析結果が曖昧だという点にあった

  • Macのシェア拡大の起爆剤となるか--正式版の登場が迫るParallels - CNET Japan

    Macintosh上でMicrosoftのOS「Windows」を使用できるようにするソフトウェアを手がける新興企業Parallelsは、米国時間6月15日、「Parallels Desktop for Mac」の製品版を発売した。 Apple Computerは4月、Mac上でWindowsが利用できるソフトウェア「Boot Camp」のパブリックベータ版を発表し話題になった。しかし、Boot Campでは一度に立ち上げられるOSは1種類のみで、WindowsMac OSを同時に利用することはできない。 ほぼ同じ頃にParallelsは、仮想化技術によりMacのアプリケーションと同時にWindowsプログラムも動作させられるソフトウェア、Parallels Desktopのテストを開始した。Parallels Desktopでは、WindowsプログラムはMac OS上の別ウィンドウに

    Macのシェア拡大の起爆剤となるか--正式版の登場が迫るParallels - CNET Japan