2006年7月27日のブックマーク (5件)

  • M. Morita's Home Page

    This page is in Japanese only, but some papers are available in English. Masahiko Morita's Home Page 氏名:森田 昌彦 所属・職:筑波大学 システム情報系・教授 略歴:東京大学工学部計数工学科卒、同大学院博士課程了(工学博士)。 日学術振興会特別研究員、東京大学工学部助手、 筑波大学電子・情報工学系講師、同機能工学系助教授、などを経て現在に至る。 趣味:フリスビードッグ、ガーデニングなど お知らせ ◇ 最近の研究成果についての解説を筑波大学の広報誌(TSUKUBA JOURNAL)に掲載するとともに,下記のプレスリリースを行いました(2023/9/4)。 [健常者のうつ度を推定可能な脳波活動を発見 (PDF)] ◇ 選択的不感化ニューラルネット(SDNN)とその応用 のページを更新し,「浅

    morningriver
    morningriver 2006/07/27
    ニューラルネットによる情報処理
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog テレビ制作会社もはてなユーザ

    RSS フィードを読みまくるのが仕事の一部となっているわけだが、かなり以前から読んでいるものに、Q&Aサイトの質問リストがある。 たとえば人力検索はてなの質問一覧 RSS だ。人力検索はてなや、その他メジャーなQ&Aサイト、Yahoo!知恵袋とか教えてGooで出された質問は、できるだけ目を通すようにしている。(とはいっても膨大な量なので、時間が取れるときだけだが) というのは、インターネット利用者が考えている「不便」が、この手の質問から浮かび上がってくるように思うからだ。不便はニーズなので、ニーズを解決するためのサービスを考える触媒として使っている。 それはそれで役に立っていると思うが、それとは別に面白いことに気づいた。 ある質問者の質問を順に読んでいくと、その人が普段どんな仕事をしてるか、どんなことに興味があるのか見えてくる。(なので、あまりプライバシーが透けて見えるような質問を続けてし

  • [を] ソーシャルネットワーク時代のWebインタラクション

    ソーシャルネットワーク時代のWebインタラクション 2006-07-26-3 今回の人工知能学会誌(Vol.21,No.4,2006/7)の特集は 「ソーシャルネットワーク時代のWebインタラクション」。 以下自分用メモ: ディープ・ウェブ(DeepWeb, cf. インビジブル・ウェブ) Web研究のトレンド (1) ごろみWeb : 比較的受動的な情報検索スタイル。 - Goromi (2) どこでもWeb : 実世界の情報とうんぬん。 - 実世界オブジェクトに対する操作の履歴で行動予測(Perkowitzら)。 (3) ともだちWeb : 人間関係。 - 強調フィルタリング。 (4) おしえてWeb : 問題解決の支援。 (5) おはなしWeb : オンラインでの議論の支援。 [Wen 02]による検索語クラスタリングの研究。対象はオンライン Encart

  • イエネコからダメ人間化の原因ウイルス発見<東京医歯大> - bogusnews

    家庭で多く飼われているイエネコが、ヒトにダメ人間的な行動を引き起こすウイルスを媒介している…東京医科歯科大学の高柳広教授らのチームが、そんな衝撃的な事実を突き止めた。同教授らは5年の歳月をかけてこのウイルスを同定・分離した。今月末に発行される米科学雑誌「ネイチャー」に論文が掲載される予定。 研究のきっかけは、「吾輩はである」の夏目漱石・怪奇小説家の江戸川乱歩ら 「人間としてダメダメな文豪には飼いが多い」 とする民間伝承。「そもそもとダメ人間全般に科学的因果関係があるのでは?」と気づいた高柳教授は、のべ三万頭にものぼるを調査。その結果、特有の肉球から分泌される体液に、未知のウイルスが偏在していることがわかった。 このウイルスは人間に皮膚を経由して感染。その後、体内細胞にとりついてモノアミン酸化酵素(MAO)を大量に生産する。MAOは脳内のセロトニンなど重要な神経伝達物質を分解・枯渇

    イエネコからダメ人間化の原因ウイルス発見<東京医歯大> - bogusnews
  • @IT:クロスサイトスクリプティング対策の基本

    最近Webアプリケーションに存在するセキュリティホールが注目を浴びている。その中でも「クロスサイトスクリプティング」と呼ばれる脆弱性が有名であるが、クロスサイトスクリプティング脆弱性について正確に理解している人が依然として少ないと感じる。 稿では、クロスサイトスクリプティングとはどのような脆弱性であるのか、この脆弱性を持ったサイトが攻撃されるとどのような被害が起き得るのか、なぜそのようなセキュリティホールが作り込まれてしまうのか、どのように対策をすればよいのかを解説していく。 ※以下文中では、クロスサイトスクリプティング脆弱性のことを「XSS」と表記する。「Cross Site Scripting」の略であるから「CSS」と表記している記事もあるが、「Cascading Style Sheets」の略も「CSS」となり紛らわしいため、「XSS」と表記する場合が多くなってきている。稿で

    @IT:クロスサイトスクリプティング対策の基本