タグ

2014年3月12日のブックマーク (12件)

  • 片仮名の「ヘ」と、平仮名の「へ」は一体何が違うのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    片仮名「ヘ」も平仮名「へ」も字源は同じ。「部」のつくりの「」とされている。 樺島忠夫ほか編『事典日の文字』(大修館書店 1997) p.64 「たとえば、片仮名の「へ」と平仮名の「へ」とは同じ文字か。これらは、異なる文字体系に属しているから、同じ文字だということはできまい。同じ文字、異なる文字ということを厳密に考えるならば、次のきまりを立てることができよう。 異なる文字体系に属する文字は、異なる文字である。」 書体や活字デザインの観点から、 佐藤敬之輔『文字のデザインシリーズ 4 カタカナ 第2版』(丸善 1973) では、書体の構成-骨格や面積にも言及し、 p.3-4 「片仮名文と平仮名文」の(3)(4) から 「文体と文章を見た字づらの感じとは一致している。柔らかい曲線でできている平仮名は叙情に適する。片仮名は堅苦しくポキポキとして、没個性的、高踏的、時に威圧的になる。その代り明るい

    片仮名の「ヘ」と、平仮名の「へ」は一体何が違うのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    morobitokozou
    morobitokozou 2014/03/12
    活版職人・・・
  • 子供の誕生日が3.11だった

    先日晴れて1歳を迎えた。 かわいそうな事をしたと思う。 にもこの日以外に産んでくれと頼んでたがダメだった。 毎年この日は喪に服さないといけない空気なんとかしてほしい。 子供の誕生日を聞かれて答えると「あっ、、あ。そうなんだ。」みたいな気まずい空気が流れる。 子供はこれから自分の誕生日に毎回震災の話をされる。 それは先生からからもしれないしテレビからかもしれない。 ネットでは震災特集をやり新聞にはご冥福の文字。 これから一生子供がこの事につきまとわれる。 不憫でしょうがない。 この日はお祝い事は無しみたいな空気。 正直アカの他人の命日よりも子供の誕生日の方が何倍も大事だ。 なんとかしてほしい。

    子供の誕生日が3.11だった
    morobitokozou
    morobitokozou 2014/03/12
    2014年1月17日でググってみるといいぞ
  • 他人のアドバイスは聞くな! : とらつぐみのTwitterまとめ

    -@akiman7知らないようだから仕方なくいうけど、目的を設定してはじめて目的に向かうための正解が発生する、故に目的が違う人間がこれが正解だと言って他人に意見を押し付ける行為は緩やかな殺人なんですよ。これがアドバイス罪の質です2013/06/20 13:47:40-@akiman7良いアドバイスというのはこの世に存在しないんですよ、そもそも同じ人間ではない以上目的が違いますからね2013/06/21 02:52:55-@akiman7例えば編集さんは「絶対こうした方が良いですよ」とアドバイスしてきたとしましょう、同じ目的を持ったパートナーだからとそれを聞いても良い、しかし編集さんはあなたにご飯を奢って「すみません今回の件はなかったことに」とあなたは無職、編集さんは来月も今月と同じように給料が振り込まれます2013/06/21 03:40:00 ジョージ・ルーカスが最初の『スターウォーズ

    他人のアドバイスは聞くな! : とらつぐみのTwitterまとめ
  • イマジナリーラインとは関係なく、「漫画の読み方」マンガのコマ運びの暗黙のルールについて考えてみた - 漫画原作者 猪原賽BLOG

    マンガの読み方についてのアンケートです。 あなたはこの「A」と「B」。 どちらのコマ運びが自然だと思いますか? 長年培われたマンガ文化では、「A」が正解です。 しかしどう考えてもどう見ても、「B」のコマ運びをするマンガも、実際マンガ雑誌に掲載されている例はあります。 この事についてツイートしたところ、なんだかRTが1,000超えてる…………! 実際の私のツイートはこちら。 イマージナリーライン?の話題で思い出したけどこのBのコマ順で構成されてる漫画時々見るけど、某社の編集がBの読み方してて、実は子供の頃漫画読んでなかったです、Bで描かせますって言ってて、問題は根が深そうだと諦めた。 pic.twitter.com/CGYQKo9rFQ— 猪原賽【放カタ2巻発売中】 (@iharadaisuke) March 12, 2014 マンガのコマ運び、読み方のルールは、 上から下 右から左 です。

    イマジナリーラインとは関係なく、「漫画の読み方」マンガのコマ運びの暗黙のルールについて考えてみた - 漫画原作者 猪原賽BLOG
  • Yahoo!ニュース

    「30センチ必要なのに厚さたったの3センチ」トンネルに空洞…コンクリ不足で施工不良 施工会社が謝罪 現場所長「自分はトンネル工事の専門家」和歌山・八郎山トンネル

    Yahoo!ニュース
    morobitokozou
    morobitokozou 2014/03/12
    複数種のセンサーを組み合わせて想定外に備えるということをしてない時点で「ありえないって言ってるオメーがありえねーよ」って思う。
  • 放射脳がなぜ叩かれるのか分からない

    私は、放射脳ではない。 ただ、よく分からないものを怖いと思う人種がいるのは 当然だと思うんだがなぜそんなに叩かれるのか分からない。 放射脳は、不安のある品はべなければいいだけだし 逆に放射脳を叩いてる者は、その品を進んでべればいいだけの話。 それでカバーできないのか? 追記 放射能の「既知」の部分を全て無視して「主観的妄想を誰彼かまわず押し付ける」のが「放射脳」。言ってるやつがえも「主観押し付け」のひとつ。個々人が勝手に放射能を忌避してるだけなら、それは「趣味の問題」。 ふむ。 ということは、放射脳を叩いてるやつも 「主観押し付け」のひとつってことだな。 http://anond.hatelabo.jp/20140312223244 この記事が私の言いたいことを代弁してくれたので、張り付けておく。

    放射脳がなぜ叩かれるのか分からない
    morobitokozou
    morobitokozou 2014/03/12
    多分この子は2011年当時は親にネットを禁止されてたんだよ
  • http://twitter.com/s_uono/status/440233444631539713

  • 東北大入試が遅れた原因 「付添い親」説に異議あり | GoHoo

    ▼東北大学の入試会場に向かうバスに混乱が生じ、試験開始が遅れた。この混乱の原因が保護者にあるかのような報道は、読者に大きな波紋を呼び起こした。しかし、調査を進めると、報道とは異なる事実がいくつも浮かび上がってきた。(新家 竜介) 大学の受験シーズンが番を迎えた2月25日、東北大学(宮城県仙台市)で前期入学試験が実施された。ところが試験開始直前の9時40分頃、大学は仙台駅バス乗り場の混乱を理由に、10時開始の外国語試験を30分遅らせると発表。 この混乱の内容は、複数のメディアによって「9時半頃になっても受験生300人がバス乗り場にいた」などと報道された。一見地味なローカルニュースだが、混乱の原因が保護者にあるかのように報じられたために、非常に大きな反響を呼んだ。 現場では実際に何が起こっていたのか。調査を進めるにしたがって、報道とは異なる事実がいくつも明らかになってきた。 1. 「生協の保

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【イマジナリーライン】を超えたマンガは最悪なのか - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    【イマジナリーライン】を超えたマンガは最悪なのか - Togetterまとめ
    morobitokozou
    morobitokozou 2014/03/12
    「ドラゴンボールほらこんなに読みにくいでしょ」って言われて「そう言われれば」と思った人はマインド・コントロールされやすい人。で、自分の基準でなく“先生の理論に沿っているかどうか”で作品を批判し始める。
  • 話してて疲れるなって思う人

    個人の感想、感覚を述べている場面で「統計的にそれはおかしい」とツッコミ入れる人 「アメリカ旅行して道に迷っていたら、沢山の人に声をかけてもらった。アメリカ人は親切だなあ」 みたいなのにさ、お前が出会ったアメリカ人はたった数人で、一般化して言うのはおかしい。みたいなこという人ね なんなんだろうね。パトロールなのかって人いるよね。 統計的にいっておかしいって論破?なのかな、したがる人 この人は個人的な感想をこの場で言いたいだけなのだと気づけない人、統計的指摘をするよりずっと大事なことがあるって気づくべき げんなりする。自分が言われても、誰かが言われているのを見るのも。うんざり。 そこで必要なのは客観的事実なのか、ちょっとでも考えられないのかな? あとさ、そういう場合に統計というものをご存じないようですが…って始める人もたいがいだよね 感想を述べている人が必ずしも統計に詳しくないと思っているの

    話してて疲れるなって思う人
    morobitokozou
    morobitokozou 2014/03/12
    被害者を装ってマウンティングを行う高等テクニック
  • 物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!

    誰もが「物語」を求めている。 スティーブ・ジョブズの魅力的なプレゼンには、「三幕構成」という作劇法が応用されていたという。iPhoneが一台あれば映画を作れる時代だ。今ほど「物語」が求められている時代はない。にもかかわらず、物語を作る「技術」の重要性に気づいている人はまれだ。物語作りに必要なのはセンスだけ──と、素朴に信じている人は多い。 物語作りにも、技術がある。 なかでもシド・フィールドが体系化したハリウッド式の「三幕構成」は、汎用性と自由度の高さが魅力だ。脚製作の現場だけでなく、商談につかうプレゼンや、WEBメディアの記事執筆(※ブログを含む!)、飲み会のときの「滑らない話」にいたるまで、およそ物語性を持つほとんどのものに応用できる。ジャンルを選ばず実用可能な、ほぼ唯一の技術といっていいだろう。 今回は「三幕構成」がどのようなものか、ざっくりと紹介したい。 三幕構成を説明する前に、

    物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!