ブックマーク / www.itmedia.co.jp (31)

  • 花王製品を締め出したオーケー 値上げ宣言は「生意気」なのか?

    花王製品を締め出したオーケー 値上げ宣言は「生意気」なのか?:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/5 ページ) 首都圏にディスカウントストア「オーケーストア」を131店(2021年9月現在)展開するオーケー(横浜市)は1月31日、花王の製品約500品目のうち約145品目に関して取り扱いを中止した。 花王製品の販売を担う花王グループカスタマーマーケティングより、仕入れ価格の値上げの申し出があったことに反発したものだ。オーケーとしては店頭販売価格を上げざるを得ず、同社の理念である「高品質・Everyday Low Price」に反するというものだ。 しかし、花王製品の主力を成す、生活雑貨、スキンケア・ヘアケア、化粧品などは、石油や用にもなる植物油を原料とするものが多数含まれている。輸送に使うトラックのガソリン代も高騰している。 周知のように、コロナ禍で用油、大豆、小麦、牛肉など品の値上げが

    花王製品を締め出したオーケー 値上げ宣言は「生意気」なのか?
    mortal
    mortal 2022/03/10
    メーカーも小売ももっとドライになって良い。メーカーは卸したくない社に無理に卸さなくても良いし、小売も売りたくないメーカーを無理に売らなくても良い。
  • カインズに売られた「東急ハンズ」は、なぜライバル「ロフト」と差がついたのか

    昨年末、東急ハンズをこよなく愛する人々の間に激震が走った。 ホームセンター大手のカインズが親会社の東急不動産ホールディングスから買収することを発表したからだ。将来的にブランド名も変更されるということで、SNS上では早くも「カインズハンズになるの?」とか「縮めてカハンズとか?」などと予想する声が上がる一方で、なぜこのような事態になってしまったのかと困惑する人も続出した。 東急ハンズといえば、圧倒的な品ぞろえと、専門知識をもつ個性豊かな販売員が多くおり、「1日いても飽きない」「店員さんとの話に夢中になっていた」というファンも多くいる。2021年10月に、37年間の歴史に幕を下ろした池袋店のメッセージボードには、「私の青春そのものでした」「ハンズがなければ今の自分はありません」という熱い声が多く寄せられている。 そんな熱烈なファンがたくさんいるのだから、なにもカインズなどに身売りぜずとも、やりよ

    カインズに売られた「東急ハンズ」は、なぜライバル「ロフト」と差がついたのか
    mortal
    mortal 2022/02/13
    東急ハンズの利益率は1%以下といっても大赤字のロフトよりマシ。しかもロフトもそごう・西武の子会社だから売りに出そう。
  • イオンモール、スペースワールド跡地に「THE OUTLETS KITAKYUSHU」を出店

    イオンモールは、福岡県北九州市で開発中の「(仮称)八幡東田プロジェクト」について、正式名称を「THE OUTLETS KITAKYUSHU(ジ アウトレット 北九州)」として4月28日にオープンすると発表した。あわせて「遊びを通じて未来を考えるキッカケ」となる、新業態のアミューズメントパーク「ASOBLE(アソブル)」の出店も公表。大人から子どもまで幅広く楽しめる施設として訴求する。

    イオンモール、スペースワールド跡地に「THE OUTLETS KITAKYUSHU」を出店
    mortal
    mortal 2022/02/08
    イオンモールは近隣にあるからスペースワールドの跡地はサンリブシティかゆめタウンにして欲しかった。
  • Tポイント危機説は本当か? ヤフーなど大手企業の「Tポイント離れ」が与える影響と課題

    「Tポイントカードはお持ちですか?」……共通ポイントカードで「Tポイント」提携店舗で毎回聞かれるおなじみのせりふだが、この「Tポイント経済圏」が大きく揺らいでいるという話題が最近よく聞かれるようになった。 例えば、筆者はこの原稿をいまドトールコーヒーの店内で執筆しているが、同社は2009年よりTポイントを共通ポイントとして導入。カード発行も行っていたものの、2019年にTポイント提携を終了。dポイント連携を開始するとともに、カード発行事業そのものは2015年に発行を開始した独自のハウスカード「ドトールバリューカード」に集約している。 Tポイントカード(Tカード)はもともとカルチュアコンビニエンスクラブ(CCC)が運営するレンタルショップ「TSUTAYA」の会員カードとして1983年にスタートし、開始から20年の節目にあたる2003年に共通ポイント「Tポイント」の事業をスタートした。CCC

    Tポイント危機説は本当か? ヤフーなど大手企業の「Tポイント離れ」が与える影響と課題
    mortal
    mortal 2022/01/18
    CCCが資金力的に他の共通ポイントの胴元より弱いから大規模なキャンペーンを打ちづらいというのもあるかと。 残る大口顧客はウエルシアとマルエツ、島忠とエネオスだが前2社はイオン系なのでWAON POINTに変わる可能性大。
  • CDが苦戦しているのに、なぜ曲を取り込む「ラクレコ」は売れているのか

    CD市場が縮小している。日レコード協会によると、2011年の売り上げは2085億100万円だったが、20年は1269億3700万円に。この10年で市場は40%ほど縮小したわけだが、その理由はいくつかある。ご存じのとおり、楽曲をダウンロードしたり、サブスクの配信サービスで聴いたり、多様化していることが挙げられる。 スマホや音楽プレーヤーなどデジタル機器で聴く人が増えてくると、オーディオ機器が低迷してしまう。かつて家電量販店に足を運べば、CDプレーヤーやオーディオコンポがたくさん並んでいて、「盛り上がっているなあ」といった印象を受けていたが、いまは「ちょっと寂しいなあ」という感じ。いわゆる“CD離れ”が加速しているなかで、「逆行しているのではないか」と感じられるアイテムが人気を集めている。スマホ用CDレコーダーの「ラクレコ」(RR-C1-WHの価格は9900円、バッファロー)だ。 ラクレコの

    CDが苦戦しているのに、なぜ曲を取り込む「ラクレコ」は売れているのか
    mortal
    mortal 2021/12/19
    CDの売上が下がったとはいえまだ10年前の6割あるし、残存者利益に預かった商品ということかな。パソコンに対する苦手意識が強い人も多い
  • 元バイトAKBのラーメン店、産地偽装は返金で許されるのか?

    ラーメン評論家からのセクハラや誹謗(ひぼう)中傷があまりに酷いので出入り禁止にする」と書き込んだことが各種メディアで取り上げられ大きな話題となったが、その直後に週刊文春で産地偽装が報じられると当初の告発騒動がブーメランのように跳ね返った。 週刊文春のインタビューでは産地偽装を認め、「当初は表記通りの材を使っていたが複数店舗の経営で忙しくなり管理ができなくなっていた。すでに消費者庁には報告している。故意ではなく表記ミスである」と答えている。 今回のトラブルは梅澤さんが元アイドルで直前に告発騒動もあったことから、経営者の個人的な炎上のように捉えられているが、それらの要素を取り除けばコンプライアンスやガバナンスの問題にいきつく。 飲店の産地偽装は過去に何度も繰り返されてきたが、ミスや勘違いで済まされる軽い問題ではない。その一方で一件当たりの「被害」は少額であることから解決が難しい問題でもあ

    元バイトAKBのラーメン店、産地偽装は返金で許されるのか?
    mortal
    mortal 2021/11/17
    梅澤愛優香問題、偽装を記載ミスとして片付けようとするのはショーンKみたいだ。小保方晴子とショーンKをアクニンカキマゼールすると梅澤愛優香になるんだな。
  • ワタミの「から揚げの天才」100店舗達成 「いきなり!ステーキ」とほぼ同じ出店ペース

    ワタミは7月8日、から揚げ専門店「から揚げの天才」が100店舗になったと発表した。1号店のオープンから2年7カ月というスピード出店を実現。ステーキ専門店「いきなり!ステーキ」が100店舗を達成したのとほぼ同じペースだ。 コロナ禍で影響を受けた居酒屋経営者が参入 から揚げの天才は、2018年11月に1号店を東京都内に出店。10坪程度の小規模な物件でも出店可能で、メニューを玉子焼きとから揚げに絞っているのが特徴。コロナ禍でテークアウト需要が増加したことから、フランチャイズ(FC)加盟店が一気に増加した。ワタミによると、全100店舗のうち60店舗がコロナ禍で影響を受けた居酒屋経営者によって運営されているという。

    ワタミの「から揚げの天才」100店舗達成 「いきなり!ステーキ」とほぼ同じ出店ペース
    mortal
    mortal 2021/07/08
    いきなりステーキを引き合いに出す辺に悪意を感じる。
  • 「ベスト電器」消滅……ヤマダHD、家電子会社合併

    ヤマダホーディングスは1月18日、傘下のベスト電器やマツヤデンキといった家電7社を、7月1日付でヤマダ電機に吸収合併すると発表した。各社の店舗の屋号(店名)は当面、維持するが、「株式会社ベスト電器」など、吸収される企業の社名はなくなる。 ヤマダ電機が存続会社として、ベスト電器、マツヤデンキ、星電社、九州テックランド、黒川デンキ、Project White、加藤商事を吸収合併する。 合併後は、ヤマダ電機社内に、地域ごとに「北関東ヤマダ」「東京ヤマダ」「九州ヤマダ」など11支社を設け、営業や業務処理を効率化するという。 関連記事 ヤマダ電機、ベスト電器を子会社化 業界再編加速 ヤマダ電機がベスト電器を子会社化へ。業界2位のビック・コジマ連合を突き放す最大手グループが誕生する。 ヤマダ電機、「LABI 新宿東口館」閉店 歌舞伎町入り口の旗艦店 ヤマダ電機は、「LABI 新宿東口店」を10月4日に

    「ベスト電器」消滅……ヤマダHD、家電子会社合併
    mortal
    mortal 2021/01/19
    ベスト電器の敗因は2000年代前半に関東進出に向けダイエーのテナントや新宿や浅草への直営大型店の出店、倒産したマツモト電気や失敗したオリンピックの家電満載館を引き取るといった施策が尽くコケた事。
  • スマホ完結の「みんなの銀行」が5月に始動 デジタルネイティブ世代に訴求

    ふくおかフィナンシャルグループ傘下のみんなの銀行が、5月下旬の事業開始に向けて「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」への接続を1月4日に開始。それを踏まえた説明会が14日に開催された。みんなの銀行はデジタルネイティブ世代をターゲットにした次世代のデジタルバンクとして、「全てのサービスがスマートフォン上で完結する新しい銀行」(ふくおかフィナンシャルグループ取締役会長兼社長の柴戸隆成氏)として開業する。 キャッシュカードなし、スマホだけで口座開設や取引が可能 みんなの銀行はデジタルネイティブ世代をターゲットに、スマートフォンアプリで口座開設から各種金融サービスの利用まで対応する。申し込みのために書類などを送付する必要はなく、通帳やキャッシュカードもない。口座開設ではeKYCを用いることで、スマートフォンだけで申し込みができる。

    スマホ完結の「みんなの銀行」が5月に始動 デジタルネイティブ世代に訴求
    mortal
    mortal 2021/01/15
    宿敵はじぶん銀行。
  • PayPayモール、Yahoo!ショッピングの購入家電に修理保険 最大5年間で50万円まで ヤフーと三井住友海上

    ヤフーと三井住友海上火災保険は12月10日、ヤフーが運営するECサイト「PayPayモール」「Yahoo!ショッピング」で購入した家電製品が故障した際、修理サービスなどを受けられるサービス「あんしん修理保険」を始めた。補償期間は最大5年間、購入価格5000円から50万円(いずれも税込)の商品が対象。 購入商品が故障した際に、購入金額を上限に修理費用を保険で補償するサービス。補償期間は3年、5年から選べ、修理費用の上限額は5000円から50万円まで。 上限額の範囲内であれば、期間中何度でも修理サービスを受け付ける。修理が不可能な場合や上限額を上回る場合は、同じ製品の中古品か同等品の新品を代替品として提供する。代替品を提供できない場合は保険金額を支払う。メーカーの保証期間内の故障時は、メーカー保証が優先される。 20歳以上で日国内居住者であれば誰でも保険に加入可能。同一商品を複数個購入する場

    PayPayモール、Yahoo!ショッピングの購入家電に修理保険 最大5年間で50万円まで ヤフーと三井住友海上
    mortal
    mortal 2020/12/13
    ヤフープレミアムの補償がかなり強力なので、存在意義は微妙。保証書があれば修理費全額負担で、買い直しなら購入金額の8割を振り込んでくれるので。あるいはヤフープレミアム補償を縮小して優良補償へ変えるのか
  • コクヨ、オフィス家具など4000点のアイテムを取り扱う直販サイト「KOKUYO Workstyle Shop」をオープン

    商品ラインアップとして、回転イス「ing(イング)チェアー」などの人気製品をはじめ約4000点のアイテムを取りそろえる。またテーマごとの商品セレクションを紹介するページや、家具に関するコラムなどのコンテンツ記事も用意。将来的には同サイト限定商品の取り扱いも予定しているという。

    コクヨ、オフィス家具など4000点のアイテムを取り扱う直販サイト「KOKUYO Workstyle Shop」をオープン
    mortal
    mortal 2020/12/01
    コクヨの通販にはカウネットが有るのに他のサイトも立ち上げるんだ。
  • ポプラや生活彩家140店舗が「ローソン」「ローソン・ポプラ」へ 共同事業契約を締結

    ローソンは9月10日、コンビニチェーンのポプラを展開するポプラ(広島市)と共同事業契約を締結したと発表した。ポプラが運営する「ポプラ」「生活彩家」「スリーエイト」460店舗のうち、140店舗を「ローソン・ポプラ」か「ローソン」ブランドに転換する。140店舗のうち126店舗については、ポプラの100%子会社がローソンのメガフランチャイジーとして店舗のチェーン展開を行う。残り14店舗は、ローソンのフランチャイズ店舗か直営店とする。 ポプラとローソンは2014年12月に資業務提携を締結し、商品の共同仕入れや共同配送を行ってきた。また、ポプラ店内でローソンのプライベートブランド(PB)商品を扱うようになった。16年には、山陰地区にあるポプラ51店舗を、ローソン・ポプラブランドに転換した。 ポプラは工場や病院といったマイクロマーケット(小規模商圏)への出店を進めてきた。今回の共同事業契約を機に、ポ

    ポプラや生活彩家140店舗が「ローソン」「ローソン・ポプラ」へ 共同事業契約を締結
    mortal
    mortal 2020/09/10
    ポプラにとって来るべき時が来たと言えばそれまでだが何とも切ない。3期連続赤字に加えてコロナによる施設型店舗の不振がトドメを刺したか。
  • 顧客満足度が高い家電量販は? 「ヨドバシカメラ」が1位

    oricon ME(東京・港区)は6月1日、家電量販店の満足度調査を実施し、その結果を発表した。店の雰囲気・清潔さや商品の充実など9つの項目について、18歳以上の男女に聞いたところ「ヨドバシカメラ」(74.22点)であることが分かった。 ヨドバシカメラは、「商品の充実さ」「店員の接客力」「コストパフォーマンス」「利用のしやすさ」の4項目でトップ。利用者からは「カメラのレンズを探してるときに、何に使うか聞かれて答えたらそれにはこれが合う。でも高いからこっちの方がお得。などちゃんと私の考えてる値段などを聞いていい商品を細かく教えてくれた」(女性20代)といった声があった。 2位は「ケーズデンキ」(73.11点)。評価項目では「店の雰囲気・清潔さ」「商品の探しやすさ」で、地域別では「東北」「甲信越・北陸」でトップに。利用者からは「他店より元気がある雰囲気のお店。気が付いたら利用頻度が増えていた。

    顧客満足度が高い家電量販は? 「ヨドバシカメラ」が1位
    mortal
    mortal 2020/06/02
    ノジマが最下位か。あそこはあまり良い商売はしていないし、社員の定着率がヤマダ電機より悪いから対応の質が良くないんだろうな。
  • Netflix、休眠アカウントに「支払い続けますか? 退会しますか?」確認メール

    Netflixは5月21日(現地時間)、一定期間アクセスしていないユーザーにメールでアカウントをキャンセルするかどうか確認し、反応がなければキャンセルすると発表した。サービスを使っていない人から料金を徴収したくないとしている。 入会後1年以上使っていないか、2年間使っていないユーザーが対象。メールとアプリ内で通知する。反応がなければサブスクリプションを自動的にキャンセルする。 キャンセル後、10カ月はプロフィールや視聴履歴などは保存しておくので、その間に気が変わって再加入する場合は簡単に復活できる。 こうした休眠ユーザーは全ユーザーの0.5%にも満たず、わずか数十万人で、既に業績予想に組み込んであるという。 日の場合、Netflixにはお試し期間はなく、料金プランは月額800円、1200円、1800円の3種類だ。入会したのに忘れている人や、パスワードが分からなくなって放置している人にと

    Netflix、休眠アカウントに「支払い続けますか? 退会しますか?」確認メール
    mortal
    mortal 2020/05/22
    #ネトフリ が自動解約を導入。ソフトバンク的な払ってくれる人からは黙って毟っとけという感覚に慣れると頭がおかしく見えてしまう。自分がソフトバンク的な価値観に毒されすぎなんだな。
  • 閉店POPもセールもなく――ツクモDOS/Vパソコン館とツクモ12号店が幕を閉じる

    閉店POPもセールもなく――ツクモDOS/Vパソコン館とツクモ12号店が幕を閉じる:古田雄介の週末アキバ速報(1/2 ページ) 5月15日、秋葉原地区にあるTSUKUMO(ツクモ)系列店のうち、ツクモDOS/Vパソコン館とツクモ12号店が閉店となった。前日に発表されたリリースによると、ツクモDOS/Vパソコン館は業態を変更したうえで後日リニューアルオープンする予定だが、ツクモ12号店に関してはその後の言及はない。 店舗再編に新型コロナの影 両店舗としても急な動きだった様子で、15日昼過ぎの時点で店舗前には閉店の告知はなかった。ツクモ12号店のあるスタッフは「ウチで扱うジャンク品などが今後どの店舗で扱われるかなど、先のことは全く分からないです」と寂しそうに話していた。

    閉店POPもセールもなく――ツクモDOS/Vパソコン館とツクモ12号店が幕を閉じる
    mortal
    mortal 2020/05/20
    閉店前に改めてツクモ12号店に行ってみたら、周囲にショップインバースが2店舗もあった。ショップインバースもヤマダ電機系だから、ジャンク品販売はショップインバースに棲み分けするのかも。
  • Y!mobileがPHS関連の契約解除料を“免除” 4月1日から

    ソフトバンクとウィルコム沖縄は4月1日から、Y!mobileブランドで提供しているPHSサービスに関連する各種契約解除料(解約金)を免除する。 この措置は、7月31日をもってテレメタリングサービスを除くPHSサービスを終息することに伴う措置。Y!mobileブランドの4G LTE端末(ケータイやスマホ)への契約変更を同日までに行わない場合、PHS契約は自動的に解約されるが、自動解約に伴う契約解除料も免除される。ただし、端末代金の分割支払金(割賦)の残高は、解約後も引き続き支払う必要がある。 →Y!mobileの一般向けPHS、2020年7月末でサービス終了

    Y!mobileがPHS関連の契約解除料を“免除” 4月1日から
    mortal
    mortal 2020/03/11
    ソフトバンクにしては良心的な対応。ソフトバンク以外でも過去の巻取りではサービス終了を待たず自主的に解約した場合は違約金を取っていたので。 #softbank #Ymobile
  • auの最新フィーチャーフォン「GRATINA KYF39」はUSB Type-C対応で5色展開【写真追加】

    KDDIは、京セラ製のフィーチャーフォン「GRATINA KYF39」を発売する。体カラーは自然の情景をイメージしたという薄水色、桜色、綿雪、紺碧(ぺき)、墨の5色。 GRATINA KYF39は4G LTEに対応するフィーチャーフォン。ハードウェアとして最も大きな変更点は充電端子がUSB Type-Cに対応したことで、裏表を気にせずにケーブルを挿せるようになった。卓上ホルダーは別売りとなる。キー配列も見直し、1つ1つのキーを拡大した。キーの文字色もコントラストを効かせて見やすくなっている。 KYF37では背面にスピーカーを設けていたが、新機種KYF39ではディスプレイ側にスピーカーを兼ね備えたレシーバーを配置し、ハンズフリーでの通話品質を向上させた。 通話機能として新たに「音声エクスポート」を搭載しており、機種変更時に、体内部に録音/保存した音声をmicroSDメモリカードを経由して

    auの最新フィーチャーフォン「GRATINA KYF39」はUSB Type-C対応で5色展開【写真追加】
    mortal
    mortal 2019/06/02
    これの #ymobile 版が出たらPHS からの乗り換えを考えようかな。 USB-C対応に切り替えということは、USB-CのコストはもうMicroUSBと変わらなくなったのかも。
  • Y!mobileのPHSが“幕引き”へ 2023年3月末で「PHSテレメタリングプラン」を終了

    ソフトバンクとウィルコム沖縄は、2023年3月末をもってY!mobileブランドの「PHSテレメタリングプラン」の提供を終了する。これにより、DDIポケットやウィルコムから受け継がれてきたY!mobileのPHSサービスは完全に終息する。 PHSテレメタリングプランは組み込み機器向けの料金プランで、個別契約も含む全契約が終了対象となる。具体的な提供終了日時や、終了方法については後日改めて発表する予定。 なお、両社は2020年7月をもってテレメタリングプラン以外の全てのPHS料金プランの提供を終了することを既に発表している。 →Y!mobileの一般向けPHS、2020年7月末でサービス終了

    Y!mobileのPHSが“幕引き”へ 2023年3月末で「PHSテレメタリングプラン」を終了
    mortal
    mortal 2019/04/24
    auの3G、 CDMA 1x WIN より長く続いた。 旧ウィルコムの経営破綻からよくここまでに続いたと言うべきだろう。
  • Tポイント終了のドトール、dポイントを導入へ

    ドトールコーヒーは4月19日、同社が運営するカフェチェーンで、NTTドコモのポイントサービス「dポイント」を6月3日から導入すると発表した。これまではカルチュア・コンビニエンス・クラブが展開する「Tポイント」を採用していたが、4月19日に取り扱いを終了。dポイントへと移行する。 6月3日以降、全国のドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェ、カフェ・レクセル、ル・カフェドトール(計1139店)で、会計時に「dポイントカード」を提示した客に対し、200円(税込)の支払いごとに1ポイントを付与する。 たまったポイントは1ポイント=1円として、上記の各チェーンを含むdポイント加盟店での買い物や、ドコモの携帯電話料金、機種変更代金の支払いなどに使える。 【訂正:2019年4月19日午後8時 dポイントについて「10ポイント=1円」としていましたが、正しくは「1ポイント=1円」でした。おわびし

    Tポイント終了のドトール、dポイントを導入へ
    mortal
    mortal 2019/04/20
    ドトールはドコモ向けに長くサイズアップクーポンを提供しており、両者の関係は深そう。契約満了でドコモへ乗り換えるのは妥当な感じ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    mortal
    mortal 2019/03/01
    この映画を埼玉県内の主だった映画館は殆ど上映しているのがまず笑える。