タグ

ブックマーク / gihyo.jp (6)

  • SwapSkills (vol.25)「CSSを便利に使うためのLESS入門」2月18日開催 | gihyo.jp

    "SwapSkills" Information & Report SwapSkills (vol.25)「CSSを便利に使うためのLESS入門」2月18日開催 LESSでWeb制作方法が進化する!! 効果率的にCSSを記述するLESSを勉強しよう 2月18日(土⁠)⁠、allWebクリエイター塾(東京都)主催のマンスリー勉強会SwapSkills「LESS入門」の勉強会がコーダー、デベロッパー、Web制作者むけに開催されます。 LESS(レス)とはプリプロセッサと呼ばれ、コンパイルの前に前処理を行うプログラムで、CSSの記述をコンパクトにする役割をしています。 LESSと同じ様にCSSをコンパクトしてくれる記述方法にSass(サス)が存在します。SassはRubyを利用してサーバーサイドの技術を必要とするため上級者向ですが、LESSはJavaScriptを利用するのでデザイナーや初心者の

    SwapSkills (vol.25)「CSSを便利に使うためのLESS入門」2月18日開催 | gihyo.jp
  • 第1回 Node.jsとは | gihyo.jp

    はじめに 連載では、注目を集めるNode.jsを使って、Webアプリケーションを様々なクラウド環境で動かすことを最終目的にしています。Node.jsに触れたことがないJavaPHPなど普段サーバサイドで開発されている方を主な対象として、まずNode.jsの概要から紹介していきます。 Node.jsとは Node.jsとは、ブラウザGoogle Chrome用に開発されたJavaScriptエンジンV8がサーバ上でプログラムを実行できるように、ファイルやネットワークI/Oなど多くの機能を追加したものです。軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームになっています。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。 Node.jsでは“⁠軽量で効率良く⁠”というのを実現するために次の2つのモデルを採用しています。

    第1回 Node.jsとは | gihyo.jp
  • Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    技術評論社の電子書籍(電子出版)販売サイト

  • 第14回 [iPad発売記念]EPUBフォーマットの電子書籍をつくる! | gihyo.jp

    いよいよ、明日金曜日(28日)にAppleiPadが発売されます。iPad読書端末として活用したいと思っている人も多いのではないでしょうか。iBookstoreは、今のところ米国だけのサービスですが、リーダーアプリのiBooksはダウンロードできるようです。 今回は、予定していた話題を変更し、iBooksで読む電子書籍の作り方について解説します。 リフロー処理される動的な電子書籍のメリット まずは、日電子出版協会でEPUB日語拡張案の策定に関わり、EPUB仕様の日語訳を担当された@lost_and_foundさんのブログ「08th Grade Syndrome」で公開されているOPSの日語訳から、電子書籍の仕様を確認してみましょう。 1.6: アクセシビリティ 仕様には、障害によって読書が困難な人によるコンテンツの利用を確保する機能が盛り込まれている。仕様は World W

    第14回 [iPad発売記念]EPUBフォーマットの電子書籍をつくる! | gihyo.jp
  • 第16回 HTML5 Canvas and Audio Experiment、Marunouchi.com、NHK 戦争証言アーカイブス トライアルサイト | gihyo.jp

    いま、見ておきたいウェブサイト 第16回HTML5 Canvas and Audio Experiment、Marunouchi.com、NHK 戦争証言アーカイブス トライアルサイト 朝晩がすっかり涼しくなり、秋に一歩ずつ近づいているなあと感じながら、そういえば大型連休中はどうしようかと考えている今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた素晴らしいサイトの特徴を、いくつかお話したいと思います。 「HTML 5+JavaScript」の合わせ技 『HTML5 Canvas and Audio Experiment』 ドイツの9elementsによる、『⁠HTML5 Canvas and Audio Experiment』(⁠直訳:HTML 5のcanvasとaudioの実験)です。 図1 円形のオブジェクトがダイナミックな動きを見せる credit: 9elements

    第16回 HTML5 Canvas and Audio Experiment、Marunouchi.com、NHK 戦争証言アーカイブス トライアルサイト | gihyo.jp
  • 第2回 サンプルを動作させてProgression3の基本を理解する | gihyo.jp

    さて今回は、早速Progressionを使用して、実際に動くサンプルを作成しながら、Progressionが持っている特徴的な機能を説明してきます。 なお、今回の説明するサンプルを以下に用意しました。 第2回のサンプルコード Progressionを構成する3つの機能 サンプルを作成する前に、Progressionは大きく3つの機能により成り立っているという点をお話しします。 その3つの機能とは、以下のものです。 シーン コマンド キャスト この3つの機能を理解することが、Progressionを理解する上で非常に重要になってきます。 シーン Progressionのシーンとは、1つの場面を表現する機能です。 複数のHTMLファイルで構成される一般的なWebサイトのように、複数のシーンの階層構造でWebサイトを構築できるようになります。 Progressionには、シーン間のシームレスな移

    第2回 サンプルを動作させてProgression3の基本を理解する | gihyo.jp
  • 1