2014年5月23日のブックマーク (5件)

  • ソフトウェアエンジニアの目指す道 〜 ナレッジワーカーとしてのプログラマ | Social Change!

    私たちソニックガーデンでは、「プログラマを一生の仕事にする」ということを一つのビジョンにしています。 このブログではよく書いていますが、私たちの考えるプログラマとは、ただコンピュータに文字を打ち込むだけの仕事ではなく、ソフトウェアそのものの企画から、関連するすべての設計、そしてコーディングと、動かすための運用までの、ソフトウェアエンジニアリングのすべてを行う仕事です。 それらは「何をするか」という観点からプログラマの仕事を表したものですが、より抽象的に考えると、プログラマの仕事は何か、そして何を目指すことで「一生の仕事にする」ことができるのか、この記事では考えてみました。 Employees hand rolling cigars in a cigar factory: Ybor City, Florida / State Library and Archives of Florida プ

    ソフトウェアエンジニアの目指す道 〜 ナレッジワーカーとしてのプログラマ | Social Change!
  • 計算機プログラムの構造と解釈 第二版

    [ 目次, 前節, 次節, 索引 ] 2014-03-06 更新 [ 目次, 前節, 次節, 索引 ]

    moryo0109
    moryo0109 2014/05/23
    若手には表面的な技術も良いけどまず本質に迫っておいて欲しい。
  • 論理的な設計と非論理的な人間 - mizchi's blog

    TDD勢に叩かれそうな言葉で、「複雑すぎてテストできない」といいたくなるケースあるんだけど、「テストを想定してないので振る舞いが多用すぎて現実的にすべての振る舞いを確認できない」という、いわゆる設計が失敗してるコード、どう向き合ったらいいんでしょうか(都内・26歳・男性)— 俺は平気だよ (@mizchi) 2014, 5月 22 GUIアプリでテスト可能な設計するの、副作用が観測されないことが多いので、実質的に大量のバックドアを用意することになると思うんですよ。で、それってどうなのっていう。— 俺は平気だよ (@mizchi) 2014, 5月 22 MVVMがテストしやすいの、値に振る舞いが従属するので、値を確認すればいい、という建前があるからだけど、テストのためにMVVMを採用するのは質的ではないと思うし、とはいえ何かしらの設計を講じないとMとVが密結合した構造を取るので、プログラ

    論理的な設計と非論理的な人間 - mizchi's blog
    moryo0109
    moryo0109 2014/05/23
    はげしく同意。人間の非論理的な要求の落としどころをつけるのが上流の設計。
  • Shibu's Diary: コードを書くときに心がけていること

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 コードを書き続けるためにやってること(by Voluntas) なんか流行っているので乗ってみます。 趣味コード 趣味とはいっても、暇つぶしだったり、流行りもののチュートリアルに触って「おれ新しい◯◯やってみたぜ」みたいなのは極力しないようにしてます。仕事で必要になった時に、仕事の時間の中で集中的に学ぶ方が学習効率が高いので、趣味時間の活用という意味ではもったいないですよね。幸い、まったく未知の基礎的な内容というのはほとんど出会わなくなってきて、新しい技術といっても、既存の知識を土台にして、軽く検索すればOKなことがほとんど。ということで、趣味といっても、将来の仕事で役に立ちそうな種となる可能性のあるものを作るように心がけています。実際に種になるかどうかは運次第なので、命中率に

  • 子供に教えていること、教えたいこと - 斗比主閲子の姑日記

    こんな依頼がありました。 ●子供に教えておきたいことのまとめ 私が教えておきたいのは ・できるだけ手に職をつけること ・世の中にはいい人も悪い人もいるし、人にはいい所も悪いところもある ・失敗は成功の一部 ・いやなことを無理にする必要はない ・幸せは自分で掴むもの などですが、質的には「自分の成り行きを人のせいにしないように」と言いたいのだと思います。 topisyu様はお子様にどのようなことを教えておこうと思っておられるのか興味あります。 知識は力、無知は無力と言いますが、 様々なトラブルの原因が無知であることが多いと思います。 マナーなどは今のうち(中学生)にで教えておいたほうがいいのかもしれませんね。 他にも教えておいたほうがいいことがあると思いますので、 記事化していただけたら幸いです。 書籍でもいいです。今は読みたいを読ませています。 まとまっていないし、何か言い足りないの

    子供に教えていること、教えたいこと - 斗比主閲子の姑日記
    moryo0109
    moryo0109 2014/05/23
    子供だけでなく教育全般にね。