2017年8月14日のブックマーク (17件)

  • 【悲報】おじゃる丸、とんでもない回を放送してしまう:キニ速

    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    !?
  • 絵本作家ヨシタケシンスケさんのおすすめ作品10選|脱力系イラストと柔軟な発想で描かれる絵本は、じわじわ来る面白さに溢れている - いちもくサン

    2017 - 08 - 14 絵作家ヨシタケシンスケさんのおすすめ作品10選|脱力系イラストと柔軟な発想で描かれる絵は、じわじわ来る面白さに溢れている モノに関する話 ヒトに関する話 家族 漫画 買ってよかったもの やあ、いちもくだよ。 僕はヨシタケシンスケさんの絵が大好きで、これまでに発売されてた絵を全て購入したんだ。 子どもだけでなく、大人が読んでも思わず笑ってしまう、面白い絵だと思うよ。 そんなヨシタケシンスケさんの絵の魅力と、僕の好きな作品を紹介するね。 ヨシタケシンスケさんの魅力 元イラストレーターとして活躍してきた実力 数々の賞を受賞 独特の世界観 是非読んでもらいたいヨシタケシンスケさんの作品 りんごかもしれない このあとどうしちゃおう もうぬげない りゆうがあります ふまんがあります ぼくのニセモノをつくるには ヨチヨチ父 とまどう日々 あるかしら書店 なつ

    絵本作家ヨシタケシンスケさんのおすすめ作品10選|脱力系イラストと柔軟な発想で描かれる絵本は、じわじわ来る面白さに溢れている - いちもくサン
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    りんごかもしれないは買った
  • ブルキナファソ襲撃事件、治安部隊が 「テロリスト」2人殺害し作戦終了

    ブルキナファソ・ワガドゥグで、カフェを襲撃したイスラム過激派とみられる武装集団に対する作戦中、警備に当たる兵士たち(2017年8月13日撮影)。(c)AFP/Ahmed OUOBA 【8月14日 AFP】西アフリカ・ブルキナファソの首都ワガドゥグ(Ouagadougou)でイスラム過激派とみられる武装集団がトルコ料理店を襲撃した事件で、レミ・ダンジヌ(Remis Dandjinou)通信相は、治安部隊による制圧作戦が14日午前に終了したことを明らかにした。 ダンジヌ通信相はソーシャルメディア上で行った記者会見で「作戦は終了した」と述べた一方で、現場となったトルコ料理店の近隣地区での捜索は続けられていると明らかにした。 同相はまた、13日夜に発生した今回の襲撃事件により計18人が死亡したとともに、「2人のテロリスト」が殺害されたと認めた。(c)AFP

    ブルキナファソ襲撃事件、治安部隊が 「テロリスト」2人殺害し作戦終了
  • 【新発売】「星のカービィ プププなもちっとグミ」が圧倒的ぽよみで非常にかわいい件 - りずろぐ。

    買ったんご(*゚▽゚*) 「星のカービィ プププなもちっとグミ」ですって♡ 2017年8月8日発売の新商品!ウィスピーウッズなりんご味!税抜き140円!おまけのシールつき! コンビニ5,6件回ってやっと見つけたー><セブンイレブンにあったー>< まずパッケージからしてかわいすぎるね( ;∀;)♡ 自分のほっぺた押さえてるカービィちゃん……まさにプププなもちっと感……(ノ)・ω・(ヾ)♡ おまけのシールはパッケージの裏にくっついてます。 前の一番くじのイラストだね!いい夢見てるんだろうなー♡ かなり頑丈に貼り付けられてるので、シールだけ取られちゃってた!なんてことにはならなそう。 剥がすの大変だったから、このままの状態でハサミで開けて取り出した方が良いかも! シールの中身は最後のお楽しみ( *´︶`*)♡ 一応栄養成分もチェック。 なんとぴったり100キロカロリー!カロリー計算がしやすいね!

    【新発売】「星のカービィ プププなもちっとグミ」が圧倒的ぽよみで非常にかわいい件 - りずろぐ。
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    急に味のとこで冷めるまでがワンセット
  • 京都の生八ッ橋が超進化!思わずシェアしたくなる「めちゃカワ」和菓子│観光・旅行ガイド - ぐるたび

    浮き輪の白くま君に、アクアブルーにプクプク泡がモチーフの和菓子。一見かわいい小物みたいですがこれ、生八ッ橋を使ったれっきとした「和菓子」なんです。 こんなかわいい和菓子に出合えるのは、京都市の繁華街、四条木屋町にある「nikiniki(ニキニキ)」。京都の伝統菓子「八ッ橋」発祥の聖護院八ッ橋店がプロデュースするお店です。

    京都の生八ッ橋が超進化!思わずシェアしたくなる「めちゃカワ」和菓子│観光・旅行ガイド - ぐるたび
  • 「魚見亭」の江の島丼

    2023 . 10 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930» 2023 . 12 前回の続きです。 「孤独のグルメ」の原作、 第9話「神奈川県藤沢市江ノ島の江ノ島丼」の舞台になったお店 「魚見亭」は、ほぼ島のま裏にあるお店です。 こちらも全く変わっていませんw 空いていたのでゴローさんと同じ席に着きました。 注文したのはもちろんコチラ、 「江の島丼 かにの味噌汁付」1,404円 ちょっと値上がりしていましたが、内容は全く同じです。 見事なまでの再現度ですw お味の方は、 江の島丼は親子丼のさざえバージョンで 甘めの卵でさざえをとじています。 味自体は悪くないですがさざえも全体的な量も少な過ぎです。 味噌汁はまあ普通の味ですが カニはちょっと小さめで足2くらいしか中身がべられませんでした。 ここまで原作通りだと色々清々し

    「魚見亭」の江の島丼
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    きました
  • 江ノ島丼 - Wikipedia

    江之島亭の江ノ島丼 江ノ島丼(えのしまどん)は、甘めの出汁で煮たサザエの身を刻んだものを卵と玉ねぎで綴じ、白飯の上に載せた丼料理[1]。 鶏肉と鶏卵を用いた親子丼の鶏肉がサザエの身に代わったものと思えば概ね間違いない。 神奈川県藤沢市の江ノ島にある「ハルミ堂」が発祥とされ、島内や周辺の飲店などで販売されている。 江の島丼は明治末期から大正初期にかけて江の島島内の飲店で作られ始めたようだが詳しい経緯は不明である。[1] 当初はサザエ丼と呼ばれたが、いつの頃からか江の島丼と名付けられこの呼称が定着した。ただし現在でもサザエ丼という名称を使う飲店は存在する。[1] 当初は江の島島内でたくさんとれたサザエを利用していたが、島内でサザエがとれなくなったことから、現在では千葉や伊豆産のサザエが利用されている。[1] 脚注[編集]

    江ノ島丼 - Wikipedia
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    うまそう
  • なぜ日本初のアルチンボルド展は実現したのか? 担当学芸員にその舞台裏を聞く

    なぜ日初のアルチンボルド展は実現したのか? 担当学芸員にその舞台裏を聞くこれまで日では「だまし絵」の文脈で紹介されながら、一度も回顧展が開かれることがなかったイタリアの画家ジュゼッペ・アルチンボルド。日初の格的な回顧展はなぜこのタイミングで実現したのか? 担当学芸員の渡辺晋輔(国立西洋美術館主任研究員)と共催者であるNHKプロモーションの古川法子に話を聞いた。 アルチンボルド展会場風景 |世界的に稀なアルチンボルド展——現在開催中の「アルチンボルド展」は、その開催が決まったときから大きな話題を集めています。展は、アルチンボルドの代表作「四季」の《春》《夏》《秋》《冬》と「四大元素」の《大気》《火》《大地》《水》が初めて展示される、これまでにない展覧会ですが、そもそもこの展覧会の構想はいつから始まったのでしょうか?渡辺 3〜4年前ですね。日では2000年代以前、イタリア美術の展覧

    なぜ日本初のアルチンボルド展は実現したのか? 担当学芸員にその舞台裏を聞く
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    興味深い舞台裏
  • 夏休みに行きたい! 「美術手帖」編集部オススメ展覧会 (都心編)

    夏休みに行きたい! 「美術手帖」編集部オススメ展覧会 (都心編)多くの人が夏休みを取る8月。これを機に、普段は行かない場所やいままで行ってみたかった場所に出かける人も多いだろう。そこで編集部オススメの展覧会を地域別にピックアップ。夏の美術館巡りの参考にしてほしい。 サンシャワー展に展示されているフェリックス・バコロール《荒れそうな空模様》 サンシャワー 東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで(国立新美術館・森美術館)スラシー・クソンウォン 黄金の亡霊(どうして私はあなたがいるところにいないのか) 2017東南アジア諸国連合(ASEAN)発足50周年の今年、東南アジアの現代アートを一堂に紹介するのがこの「サンシャワー展」だ。「天気雨」を意味する「サンシャワー」は、東南アジア地域で頻繁にみられる気象現象。展では、時代の潮流と変動を背景に発展した、東南アジアにおける1980年代以降の

    夏休みに行きたい! 「美術手帖」編集部オススメ展覧会 (都心編)
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    アルチンボルド展絶対いったる
  • ビートルズ全曲歌詞集・その2 - 本と奇妙な煙

    I Am the Walrus Hey Jude Happiness is a Warm Gun Helter Skelter Revolution 1 She Came in Through the Bathroom Window 前回の続き。 完全版 ビートルズ全曲歌詞集 作者:スティーヴ・ターナー発売日: 2016/09/24メディア: 単行 Being for the Benefit of Mr. Kite! [当初ジョンはアルバムのために機械的に書いた駄作と語っていたが、80年の『プレイボーイ』誌のインタビューでは] 「果てしなく美しいね……あの曲は澄みきっているよ。まるで水彩画のように」 Baby, You're A Rich Man ポールのパート「リッチ・マン」はマネージャーのブライアン・エプスタインを指すと言われている。デモ盤でジョンは「おい、ユダヤ人、大金持ちのオカマ

    ビートルズ全曲歌詞集・その2 - 本と奇妙な煙
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    ″ジョンは13年後に『プレイボーイ』の取材で、ボブ・ディランが自由にやっているのを見て「こんなくだらない詞なら自分にも書ける」と思ったと答えている。″
  • 世界一ていねいかもしれない「今夜はブギー・バック」の解説【後編】(smooth cover) - 小さなドーナツを描いていた

    はじめに 前編では、ブギーバックの原曲に焦点を絞り、その誕生や特徴について書いた。後編では、無数に存在するカバー(アンサー、リミックス、セルフカバーも含む)を紹介・分析し、さらに深く掘ってゆきたい。 ブギーバックのカバーを語る上でまず触れておきたいのが、小沢健二のサイト「ひふみよ」で2011年9月6日に発表された「矢」という文章だ。ネット上で全文読めるので、部分的な引用はしない。原文を直接ご覧いただきたい。 「矢」(横書版) 稿では、この「矢」にて「名を挙げて感謝し出すと何億光年も行きますが」と述べられているほどの数のカバーを、無謀にも網羅し、何億光年も(……まではいかなかったが、結果的には約8万文字になってしまった)の旅に出たいと思う。 目次*1 ブギーバックのカバーはどれだけ存在するのか? これが「ブギーバック年表」だ! ブギーバック全曲解説[1994-1999] 【オリジナル】小沢

    世界一ていねいかもしれない「今夜はブギー・バック」の解説【後編】(smooth cover) - 小さなドーナツを描いていた
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    Mother2から電気グルーヴとの競作、ボサノヴァカバーまで執拗にまとめられててすごい
  • 新ジャンル用語解説 | ele-king

    問題:以下のアーティストをジャンル別に分けよ。ジュリア・ホルター、アイコニカ、アクトレス、ハイプ・ウィリアムス、ダニエル・ロパティン、ジェームス、フェラーロ、ジャム・シティ、ワイルド・ナッシング。 答え:無理。理由としては、ジュリア・ホルターをひとり見ても、シンセ・ポップ、アンビエント、ノイズ、いろいろある。ダブステップ系に括られるアイコニカにしても、フットワーク、エレクトロ......。ハイプ・ウィリアムスやダニエル・ロパティンにいたっては、スクリュー、ニューエイジ、ダブ、シンセ・ポップ、ジャム・シティはUKガラージ、サイケデリック、ドローン、ワイルド・ナッシングはシューゲイズ、ドリーム・ポップ......(以下、略)。 1980年代後半から1990年代にかけてのジャンル用語を振り返ってみる。シカゴ・ハウス、デトロイト・テクノ、ガラージ、アシッド・ハウス......このあたりからジャンル

    新ジャンル用語解説 | ele-king
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    ″そして1994年当時もっとも問題視されたトリップ・ホップ(多くのアーティストがこう呼ばれることを嫌悪した)、そして、さらに多くの批判を促した用語としてIDM(レイヴで踊っている奴はバカという視点に基づく)が
  • 世界一ていねいかもしれない「今夜はブギー・バック」の解説【前編】(nice original) - 小さなドーナツを描いていた

    はじめに BEAMSの創業40周年記念のプロジェクト「TOKYO CULTURE STORY」の第一弾で公開された『TOKYO CULTURE STORY 今夜はブギー・バック(smooth rap)』。すでに多くの人たちが話題にしているように、素人目にもわかるほど大変な手間をかけて撮られたであろう、素晴らしい作品だ。 1976年から2016年までのファッションとカルチャーをなぞった衣装や小道具・セットももちろん凄いが、何より印象的なのが、豪華なミュージシャンたちによって代わる代わる演奏・歌唱される「今夜はブギー・バック」(以下「ブギーバック」)の圧巻ぶり。 参加ミュージシャンは総勢17組で15ジャンル。それぞれの時代とジャンルを象徴するアレンジでブギーバックを披露している。 以下、BEAMSのプレスリリースより引用。 1970年代: 南佳孝 [シティ・ポップ] / 戸川純 [ニューウェー

    世界一ていねいかもしれない「今夜はブギー・バック」の解説【前編】(nice original) - 小さなドーナツを描いていた
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    マジで丁寧。クラムボンてポストロック枠なんか。
  • 三つ巴!天下一ホニャララ会 – 映画の中に出てくる一度食べてみたい料理決定戦2017 – | アンテナ

    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    ラッシュアワーのイメージめっちゃある
  • 男性「産まれたくない」 ストレス社会で壊れる男性が急増。「胎児に戻るサービス」が大人気 : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/21(日) 22:05:54.15 ID:ErrmCS+80.net 2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/21(日) 22:06:31.53 ID:rhRhLTFe6.net 新手の宗教? 4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/21(日) 22:07:04.48 ID:X7MCkrqC0.net SFもので化物に料として囚われた人々っぽい 7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/21(日) 22:07:21.60 ID:uBYQla8Ad.net こわい 16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/21(日) 22:08:20.75 ID:/9exdT3S0.net このまま集団自殺しそう 17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/21(日) 22:08:20.

    男性「産まれたくない」 ストレス社会で壊れる男性が急増。「胎児に戻るサービス」が大人気 : もみあげチャ〜シュ〜
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    興味深い
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    屋根無かったら積む件
  • 米津玄師、人間説。 | BASEMENT-TIMES

    いやもう怖いなんか。 作曲だけで考えれば、今米津玄師に正面から勝てる若手バンドなんか1バンドとして存在しない。当に。子供相撲大会に白鵬が参加してるようなもん。イヤイヤイヤ… 帰れよモンゴルに… なにガチのやつ出てきてんだよ引くわ白鵬… 他の才能あるミュージシャンが 「こういう曲が今流行ってるからこうしよう!」とか 「あの曲からこのアイデアをもらおう!」とか 相互に競ってる横で、全無視して一番新しいこと思いついては試して自分ひとりでケラケラ笑ってる感じ。いたよね小学校の頃そういう奴。昼休憩にみんながドッジボールしてるの無視で教室で絵書いたりしてる子。そいつの絵がプロの大人顔負けにマジで上手い、みたいな気味悪さ。気味悪い。 歌と作曲は当然のこと絵もダンスも、ツイッターもできるのだもん。もしかして会話とか事とかもできるんじゃない?とか期待しちゃいますよね。いやそんなわけないんですけど。(笑)

    米津玄師、人間説。 | BASEMENT-TIMES
    mossgreensocho
    mossgreensocho 2017/08/14
    独特すぎて絶対に聞き間違えない