タグ

2013年4月3日のブックマーク (3件)

  • 商用に使う場合のiOSアプリの開発ライセンス

    元々、iPhoneiPadやiPodのアプリをApp Storeを通さないと配布できないと思ってた。 ただ色々聞いてるうちに、iOS Developer Enterprise Program というのがあって、どうやらApp Store通さなくても 配布できることまではわかってきて、ただ商用に使っていいのか、どこまでが Enterprise Program の範囲なのか、やっぱりわかりにくかった。 というわけで、Google先生でもなんだかわからなかったので、直接電話・・・ って電話番号載ってないないな。メールでくれと。 いやメールじゃ伝わらないので、そこはGoogle先生に「iOS Developer 電話」と入れたら出てきた。

    motch1cm
    motch1cm 2013/04/03
  • チケット駆動開発で作業管理はしないほうがいい - arclamp

    先日、2013/3/23(土)に弊社でチケット駆動と開発環境に関するイベントを開催しました。リンク先には資料も上がっていますので参照ください(※アトラシアン製品関連のイベントです)。 基調講演にはチケット駆動開発を推進されている関西XPUGのあきぴーさんをお招きして「チケット駆動開発をパターン言語で読み解く」という話をしていただき、最終枠ではパネルディスカッションをしました。 チケット駆動開発とウォーターフォール パネルディスカッションでは、僕が「チケット駆動開発を作業計画に使うのは難しく、WBSとの併用が現実的」と話し、あきぴーさんが「作業計画をチケット駆動開発で回していくには」というノウハウを紹介されていました。 この違いは僕がウォーターフォール的な新規案件を、あきぴーさんがアジャイル的な開発/保守運用案件を前提にしているためです。 僕自身はBTS(Bug Tracking Syste

    チケット駆動開発で作業管理はしないほうがいい - arclamp
    motch1cm
    motch1cm 2013/04/03
    要は使い分けだと思うんよな
  • 「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

    図2●総社市の児童生徒に対するアンケート「コンピュータを使うのは簡単でしたか?」(CECの報告書より転載) 「『オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」---財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は,小中学校11校6291名を対象に706台を導入したオープンソース・デスクトップ導入実験の報告書を公開した。 この実証実験は「Open School Platform プロジェクト」として,CECが経済産業省の委託を受け実施したもの。岐阜県,茨城県つくば市,京都府の京田辺市,岡山県総社市の4地域で,インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業をLinux上で行った。 経済産業省は2004年度に「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として,全国の9校に307台のLinux専用パソコンを導

    「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
    motch1cm
    motch1cm 2013/04/03
    イマドキの小学生はSSHで自宅サーバーに接続とかしてるのか?