タグ

2012年1月4日のブックマーク (6件)

  • 続々登場のウルトラブック、ASUS ZENBOOKはかなりスゴイ - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏による連載。今回は、アスースのウルトラブック「ZENBOOK」をレビューする。外観は戸田氏愛用のMacBook Airにかなり似ているが、その性能、使用感は!? ウルトラブックが続々と登場している。ひと言で言ってしまうと「薄く、軽く、安い」というのが定義なだけに、どの製品も非常に魅力的だ。 今回取り上げるアスースの「ZENBOOK」には、液晶サイズの違いで2モデルが用意されている。今回取り上げるのは「UX21」で、液晶は11.6型ワイドだ。さらに、上位モデルとして、13.3型ワイド液晶の「UX31」も登場している。 ZENBOOKの最大の魅力は、極薄で美しいボディーだろう。外観はMacBook Airにかなり似ている。まあ、アルミ製の極薄ボディーのパソコンを設計した時点で、似ないはずがないのだが……。 ということで、MacBook Air(11インチモ

    続々登場のウルトラブック、ASUS ZENBOOKはかなりスゴイ - 日経トレンディネット
    motesaku
    motesaku 2012/01/04
    MacBook AirっぽいWindowsPCが人気らしい。確かによさそう。
  • ソーシャルメディアにおける対称性と言論空間としての特性 - Nothing ventured, nothing gained.

    自分が積極的に利用するソーシャルメディアとしては以前はTwitter一辺倒だったが、今はTwitter、Facebook、Google+をそれぞれ使い分けている。もともと、Twitterしか使っていなかったというのが原因ではあるが、それぞれの特性が自分なりに見えてきたことも使い分けができるようになった理由だ。 使い分け方としては公共空間にダダ漏れしても構わないものはTwitter、プライベートなものはFacebook、少し固めの議論が発生することも想定するものはGoogle+などと漠然と使い分けていたのだが、使い分けの1つの軸としてソーシャルメディアとしての対称性があることが自分なりに見えてきた。 ソーシャルメディアにおける対称性 対称性とは対話相手とソーシャルストリームを完全に共有しているかどうかで決まる。言い方を変えると、自分の発言を読めている相手の発言も自分が読んでいる場合、それが対

    ソーシャルメディアにおける対称性と言論空間としての特性 - Nothing ventured, nothing gained.
    motesaku
    motesaku 2012/01/04
    Twitter、Facebook、Google+の使い分けは、情報の発信者と受信者の対称性・非対称性としてイメージをもった上でするといい?
  • メールをTwitter化するたった10の方法 - Nothing ventured, nothing gained.

    「もうメールなんてかったるくてやってられないね」 そんなことを言う人が周りに増えてきた。いちいちメールソフトを立ち上げて文章を書くのが面倒くさいというのだ。すぐに返事が来ないと文句も言うが、これはみんながかったるいと思うようになったからで、どちらが先かわからない。 代わりに何を使っているかというと、Twitterだと言う。 Twitterだと140文字の制限があるから端的に要件だけを書くのだという。公開して良いものなら、そのまま@で送るし、そうでないものはDMで送る*1。 私もTwitterで連絡をとることがある。だが、いくらクリエイティブに頭を捻ったとしても140文字で内容をまとめられる場合ばかりではない。そんなときは結局メールだ。 同じメールでもTwitterの良い点はそのまま使おう。以下、メールをTwitter化するための10の方法を考えてみた。 時節の挨拶やビジネス慣習上の出だしの

    メールをTwitter化するたった10の方法 - Nothing ventured, nothing gained.
    motesaku
    motesaku 2012/01/04
    かったるくないメールの書き方10箇条 場面によりますが、何割かでもやればだいぶ楽になる。
  • レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.

    物にはそれぞれの役割というものがある。 もちろん、来の役割を超えて利用されることもある。可能性は無限大だ。 だが、ある物に固執し、来ならば他の物で対応されるべきものまでをも無理に対応しようとすることは褒められたものではない。コンピューターシステムでは、そのような行為はコストを増大させることになったり、設計に無理を生じさせる。 spモードはなぜIPアドレスに頼らざるを得なかったか : 高木浩光@自宅の日記 NTT DoCoMoのspモードでの障害は当初の予想よりも深刻な根設計レベルの問題が原因であることが指摘されている。Web技術者にとって、IPアドレスとユーザーを結びつけるなどということはあり得ない。だが、NTT DoCoMoにとってはそうでもなかったらしい。 高木さんのブログでその背景などが推測されているが、今回の件だけではなく、NTT DoCoMoなどのキャリア系の人たちに共通す

    レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.
    motesaku
    motesaku 2012/01/04
    docomoのspモード不具合の原因
  • 高木浩光@自宅の日記

    ■ Claude 3による解説:「不適正利用禁止」規定は立案段階で内閣法制局にどう捻じ曲げられたか 昨日の日記「「不適正利用禁止」規定は立案段階で内閣法制局にどう捻じ曲げられたか」だが、おそらく「長すぎて読めない」という声が多そうなので、Claude 3に原稿を読ませて簡単に解説してもらった。これで興味が湧いたら原文を見てほしい。 Claude:はい、この文書の意味はよく理解できます。これは、個人情報保護法の2020年改正(令和2年改正)で新設された「不適正利用禁止」規定(第19条)がどのように立案されたかについて、情報公開請求で開示された内閣法制局審査資料を基に詳細に解説したブログ記事の原稿です。 主な内容は以下の通りです: 当初、個人情報保護委員会事務局は、プロファイリングなどの新技術に対応するため、「適正な利用」義務を新設しようとしていた。 しかし、内閣法制局との審査過程で、規範の明

    motesaku
    motesaku 2012/01/04
    docomoのspモード不具合の原因
  • ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!

    先日,学生団体LabITと,IFIビジネススクールで,ブログやメールを活用したコミュニケーションをテーマに,立て続けに講演する機会がありました。 優秀な学生と若手社会人と接して今更ながらに驚いたのは,実名でブログ発信をしたり,先輩諸氏に堂々とメールを出したりできない「ビビリな若者たち」が多かったことです。LabITの会でご一緒したグーグル シニアプロダクトマネージャの及川卓也さんも指摘されていた通り,実名でブログ発信をしなければ検索した時にヒットせず,「存在していないのも同じ」なのです。 そこで,今回は,若者たちが口にした「実名発信できない理由」も紹介しながら,自分を「見える化」する意義と気概について考えます。 グーグル 及川卓也氏 時事通信 湯川鶴章氏 の直言 学生団体LabITが主催した勉強会のテーマは「メールで引き出すベストコミュニケーション」でした。私は第一部の基調講演を務めました

    ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!
    motesaku
    motesaku 2012/01/04
    ネットに実名をさらすことは怖くない?2008年4月の時点での実名ブログのススメの記事。