タグ

2010年4月5日のブックマーク (10件)

  • ELECTRIBEもハモンドもiPadアプリに 「楽器としてのiPad」は一気に開花するか

    4月3日のiPad米国発売を前に、100を超えるiPad専用アプリが登場しているが、その中に日の大手電子楽器メーカーであるKORG(コルグ)の「iELECTRIBE」というアプリがある。バーチャル・アナログ・ビートボックス「KORG ELECTRIBE-R」をiPad専用アプリ化したものだ。 ELECTRIBEとはコルグが1999年に売り出したシンセサイザーで、2年ほど前にニコニコ動画やYouTubeで人気が再燃し、先日、一部改良した製品(SDメモリーカード対応)が発表されるなど、息の長い人気製品。ただし、その初代モデルであるELECTRIBE・R(ER-1)は生産が終了しており、中古以外入手することができない。その機能をiPadに実装してわずか1200円で売り出したのだ(6月30日までの特別価格で、通常は2300円)。(App Storeへのリンク) 執筆時点ではiPad自体が未発売。

    ELECTRIBEもハモンドもiPadアプリに 「楽器としてのiPad」は一気に開花するか
  • 魅力的なiPadアプリ7選 | WIRED VISION

    前の記事 iPad分解レポート:高速とバッテリー長寿命の理由は 魅力的なiPadアプリ7選 2010年4月 5日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen 画像は別の英文記事より。Photo: Brian X. Chen/Wired 4月3日(米国時間)に、ついにiPadを手に入れた人たちは、iPad自体だけでなく、iPad対応アプリの数々についても、長い時間をかけて探究してみたに違いない。われわれの期待も、ハードよりむしろアプリのほうが大きい感じだったが、アプリ開発者自身も興奮している。 「この週末は、メインストリーム・コンピューティングの終わりであり、新しい時代が始まった日として記憶されるだろう」と『Instapaper』の開発者であるTumblr社のMarco Arment氏は語っている。[Instapaperは、未読の記事をまとめて、あとで

  • 『iPad』:Q&Aと紹介動画 | WIRED VISION

    前の記事 iPadをアーケードゲーム機に変えるキャビネット iPad分解レポート:高速とバッテリー長寿命の理由は 次の記事 『iPad』:Q&Aと紹介動画 2010年4月 5日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Gadget Lab Staff 画像は全てニューヨークで発売日に撮影。Pictures by Bryan Derballa, wired.com。別の英文記事から転載 [上の動画では、Wired.comのDylan F. TweneyがiPadを紹介している。また、読者から、iPadに関して知りたい質問をなんでも、コメント欄やTwitterで送信してもらい、それに対して回答を随時行なっている。以下はそのQ&Aからいくつかを紹介] @free_dob: 『Flash』のビデオはサポートされているのか? それともまだ『QuickTime』なのか? 『iPad』は

    motoson
    motoson 2010/04/05
  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    motoson
    motoson 2010/04/05
  • 気になる科学ネタ: 日本学術会議が若手研究者の待遇改善を要求

  • 本日リリース「はてなモノリス」iPhone 3Gでも楽しめる方法とは? - はてなニュース

    4月5日、株式会社はてなiPhoneAndroid端末向け新サービス「はてなモノリス」を正式リリースしました。そこで日は、発表を記念して「はてなモノリス」の魅力や、対応していないiPhone 3Gで「はてなモノリス」を楽しむ方法を紹介します。 ■はてなモノリスって? ▽はてなモノリス ▽はてなiPhoneAndroid向け新サービス「はてなモノリス」を公開 バーコードのスキャンでモノを共有、Twitterへも投稿可能 - 会社情報:プレスリリース - 機能変更、お知らせなど はてなモノリスは、iPhoneAndroid端末でダウンロードできるアプリで、自分の周囲にある“モノ”のバーコードを読み取りWeb上に投稿、コレクションやほかのユーザーとの共有ができる、はてなの新サービスです。もちろん、ダウンロード・利用は無料です。 ■はてなモノリスを使ってみよう! では、実際にはてなモノ

  • Twitter Lecture:プレゼンのコツ(その2) | 大隅典子の仙台通信

    昨日は久しぶりにお茶のお稽古に行き、4月の「伏せ釜」を使ってのお薄点前をしてきました。 お軸は大徳寺のお坊さんによる「関 南北東西 通活路」という禅語。 新学期に相応しい言葉ですね。 夜はこの春に教授に就任された女性研究者お二人のお祝い会があって、男性3名、女性6名という華やかな(笑)お事となりました。 Kさん、Sさん、ご活躍に期待しています。 Iさん、素敵なレストランでの会のセッティングをご苦労様でした。 とっても美味しかったです。 きっと亡くなったFさんも天国で喜んでくれていると思います。 ***** さて、日は変わって日、時間が取れましたので、1ヶ月ぶりに「プレゼンのコツ」の後半をTwitter Lectureとして行いました。 ちなみに、3月頭に行った第一弾はこちら。 ●16:00からTwitter Lecture「プレゼンテーションのコツ第二弾」を連続Tweetします。ご質問

    Twitter Lecture:プレゼンのコツ(その2) | 大隅典子の仙台通信
  • 高学歴な女性ほど酒飲みである

    学位を持つ女性はそうでない女性と比べ毎日お酒を飲む習慣を持つ割合が2倍近く高く、飲酒問題を持つ割合も高いことが1万人以上を対象とした大規模な調査で明らかになりました。 高学歴の人の方が酒飲みであるという傾向は男性でも言えるのですが、女性の方がはるかにこの傾向が顕著であるとのことです。 詳細は以下から。Cleverest women are the heaviest drinkers - Telegraph 1970年のある週にイギリスで生まれた現在39歳の男女全員を対象としたロンドン・スクール・オブ・エコノミクスによる調査で、女性は高学歴であるほど毎日のように飲酒する傾向があり、飲酒習慣に問題がある割合も高いことが明らかになりました。論文はSocial Science & Medicine誌に掲載されています。 調査では対象となった1970年のある1週間にイギリスで生まれた男女の学力テスト

    高学歴な女性ほど酒飲みである
    motoson
    motoson 2010/04/05
  • 世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン

    2010年4月下旬から290の公益法人を対象とした「事業仕分け」の第2弾が始まる。 内閣支持率は約36%にまで凋落(3月26~28日、日経済新聞とテレビ東京共同世論調査)、報道で「政権末期」という言葉さえ使われるようになった今、「事業仕分け」で支持率の回復を狙っていることは言うまでもない。世論調査では「政策を評価する」とした人はわずか29%。その少ない評価者が評価理由にあげた第一が「事業仕分け」に代表される「行政のムダ遣い削減」だったからだ。 しかし、2009年11月に行われた「事業仕分け」が、「税金のムダの削減」という目的遂行の方法とし望ましいものであったのかどうかの具体的な検証や評価は行われていない。「事業仕分け」はこれまでの政権ではあり得なかった初の取り組みで、国民の期待も大きかった。そして、今後も民主党が目玉政策としようとしていることは明らかだ。だが、その手法や結果に対しては、大

    世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン