タグ

2015年11月18日のブックマーク (7件)

  • http://www.kyotorailwaymuseum.jp/

    http://www.kyotorailwaymuseum.jp/
  • 「どうすれば友達が出来るか?」に答えました。|林伸次

    ※水曜日は質問に答えています。 【質問】 林さん、前に「男の友達がいない男性と結婚してはいけない」って書いてたじゃない。(これですね→https://cakes.mu/posts/3238) そういう人たちってどうやったら友達が出きるんだろう? たぶんあれ読んで「自分はそうだなあ」って悩んでいる人いると思うんだよね。(これもカウンターで「何か質問ないですか?」って聞きました) 【答え】 このことについてはたまに考えてしまいます。人との距離間なのかなあ、とか、ひねくれてる感じを素直な感じにすれば良いのかなあ、とか色々と思います。 さて、まずは「友達がいない人ってどういう行動をしがちなのか」というのを考えてみますね。わかりやすいところで二つパターンがあるように思います。 ①やたらとマウンティングする人。 以前、ツイッターで見たのですが、FBで「恵比寿の○○というレストランに来てます。美味しい!

    「どうすれば友達が出来るか?」に答えました。|林伸次
  • 『コネクトーム 脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか』 - HONZ

    心をつかさどっているのは心臓であると、かつては広く信じられていた。心臓はドクドクと拍動する特別な臓器であるうえに、気持ちが高ぶれば鼓動が速まりもするから、そう考えるのはごく自然なことだったろう。エジプトでミイラを作る際にも、心臓は大切に取り出され、別個にミイラ化されたのに対し、脳は、耳や眼窩、あるいは頭蓋にあけた小さな穴から搔き出され、捨てられていたようだ。人びとは古来、心の働きに多大な関心を寄せてきたが、脳がいったい何のためにあるのかはわからないままだった。 脳の研究と言えるようなものがはじまったのは、長い歴史をもつ人類の知の営みの中では、ごく最近のことでしかない。ようやく18世紀になって、人の性格や能力を脳に結びつける「骨相学」の考えが生まれた。19世紀になると、細胞に色をつける染色技術が発明されたおかげで、脳もまた多くの細胞からできていることが明らかになった。それは脳研究にとって画期

    『コネクトーム 脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか』 - HONZ
  • TOHOシネマズはなぜ『スター・ウォーズ』の入場料金を2000円にしたのか?(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    当に“アコギな商売”か?12月18日に公開される予定の『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』。人気大作シリーズの続編、さらにウォルト・ディズニーがルーカス・フィルムを傘下に収めてはじめての作品ということもあり、公開1ヶ月前にもかかわらず注目度はかなり高まっています。 そんななかTOHOシネマズは、8つの劇場でこの作品の一般入場料金(窓口料金)を2000円に設定することを発表しました。現在の一般(成人)入場料金は1800円なので、この作品だけ200円の値上げということになります。ただし、シニアや大学生などの通常料金や、割引サービスには変更がなく、前売り券使用者にも差額を求めることはないそうです。 『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』ポスター。NHKの取材に対してTOHOシネマズは、その理由を「明らかにできない」と回答しており、また公式ホームページでは「過去の事例を参考に作品的な価値を踏まえて

    TOHOシネマズはなぜ『スター・ウォーズ』の入場料金を2000円にしたのか?(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 日本の大学院(研究系)改革の私案 : わがまま科学者

    では、高校から大学の入試改革が、2020年くらいから格化するということで、そういう議論は盛んに行われています。同世代人口の半数が大学に進学するという時代、大学というのは多くの人にとって身近な話題ですから、関心を持たれやすいのでしょう。 ところが、大学院の入試というと、ほとんど話題にはならない。そして、大学院で行われている教育の問題についても、同様に議論されることが少ないです。そんな折、早稲田大学での博士論文の問題というのが、報道でも大きく取り上げられました。そして、日の大学院教育のごく一部の問題だけが、議論されました。早稲田大学での事例については様々な見解があるでしょうが、日の大学院教育の問題について、一般論として深く議論したサイトというのはあまり見かけません。そこで、今回は、この問題について、わがままに論じ、いくつかの提案をしてみたいと思います。 日は、キャッチアップ型の産業

    日本の大学院(研究系)改革の私案 : わがまま科学者
  • やっぱり本を読まない人はバカなのでしょうか? | オモコロ

    を読んでいる人は読んでいない人より偉いのでしょうか? あなたはどう思いますか? <登場人物> エリコちゃん この世のすべてのを無視して生きているOL。 謎の人 正体が明かされる前なので全体的に暗い人。 好きの人 月に20冊ぐらいを読む人。 はぁ…。 私ってやっぱりバカなのかな…。 も読まないし趣味らしい趣味もないしあの男の言う通りなのかも…。 そこのあなた…一体何を落ち込んでいるの? あ、あなたは…。 あなたは・・・ ネット文化評論家の嵐山ミカ先生! なんて長い登場シーンなの…。見てるこっちがハラハラするわ! あら、もっと短くもできるわよ? 嵐山ミカ先生! 失言で炎上してから見なくなったと思ったら…。こんなところで何してるんですか? あれはツイッターが誰かに乗っ取られてたのよ。それはともかく一体何を落ち込んでいるの? そうだ、落ち込んでたんだった…。実は、このあいだ合コン好きな異

    やっぱり本を読まない人はバカなのでしょうか? | オモコロ
    motoson
    motoson 2015/11/18
    まさかのラストw
  • 大英博物館のストリートビュー、4,500点以上が鑑賞可能に|WIRED.jp