タグ

美術史に関するmotowakaのブックマーク (15)

  • 「版画にみる富山の美術」

  • 「砺波地方に疎開した作家と戦後地元作家の動き」

  • useful links for aesthetics

    <body></body>

    motowaka
    motowaka 2007/01/16
    美学の部屋(美学美術史学関係のリンク集)
  • 近代美術と現代美術 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "近代美術と現代美術" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年12月) 近代美術(きんだいびじゅつ、(英: modern art)と現代美術(げんだいびじゅつ、(英: contemporary art)は翻訳した語であるが例外もあり、その意味は事例によって様々である。同様の語に近現代美術がある。 一般に、時代区分の近代と現代には不変の境界が設けられることはなく、その時々の現代が時間の経過とともに近代に変化するという傾向が不可避であり、近代美術と現代美術の定義の曖昧さの大きな原因ともなっていると言える。

  • 第13週 - 佐藤守弘の講義情報

    期末レポートについて(案) とりあえずレポートについて、現在考えていること。あくまでも予定です。詳しくは年明けの最後の講義で。 レポート課題(予定):興味のある視覚的イメージを一点選び、それが何をどのように表しているのかを記述した上で、そのイメージの面白さ/魅力(あるいは批判すべき点があれば、それを)について論ずる。 提出期限:1月26日午後5時(予定) 取り上げるイメージは、いわゆる「美術」に限るものではない。写真、映画、雑誌のレイアウト、広告など、幅広い視覚文化から選ぶ。 字数:文1200〜1600字(参考文献表、註などをのぞく) 形式:A4用紙縦使い、横書き、ワープロ推奨 選んだイメージを必ず添付すること(モノクロ・コピー、あるいは印刷) 予定 展覧会紹介 都路華香展 | 京都国立近代美術館 ブリコラージュとしての日近代美術 写真術の紹介 開国と西洋画法の研究 高橋由一と《鮭》

    第13週 - 佐藤守弘の講義情報
  • 明治美術史研究

    [ 更新情報 ] 03/03/09 Sun. 明治美術史年表>計 2891件。 その他>当サイトが、季刊『とコンピュータ』 春号(7号) の「「日の記憶」のつくりかた」に登場しました。更新作業の顛末など記しております。しかしながら、なぜ更新がトロイのかについては触れませんでした。 また前回更新から今日までの間、ACADEMIC RESOURCE GUIDEのメルマガ145号に、国立国会図書館近代デジタルライブラリーについて、恥ずかしながら文章を書きました。 その他2>サイトの主旨説明文が賞味期限をすぎておりましたので、すこしだけ書き改め ました。 02/10/05 Sat. 明治美術史年表>計 2887件。国立国会図書館近代デジタルライブラリーを参照して関連文献を大幅強化。これまでアップしていたデータと重なるものは外したハズですが、見落としがあるかも知

  • 富山の絵画

    当ページの内容は、平成15年11月11日から12月23日に富山県水墨美術館で開催された「県民文化財展ー絵画から見る富山の至宝」展を中核とした、文化庁芸術拠点形成事業「富山県まるごと博物館」事業の共通解説書として作成した書籍のインターネット版です。 内容中の所有者、所在地、住所表記等データ類は発行日の平成15年11月段階のものとなりますので、あらかじめご了解願います。 原始・古代の絵画 中世の絵画[礼拝像] 中世の絵画[仏教説話画] 江戸時代前期の絵画 江戸時代中後期の絵画 近代以降の絵画 謝辞及び凡例

    富山の絵画
  • 20世紀の美術館史年表

    項目の選択について 年表の作成は1950年までを中野、1951年以降を鷲田が担当した。作成にあたっては、美術館史という観点から重要である項目を優先した。従って、美術史的に重要な美術館、展覧会であっても取り上げていないものもある。 項目の区分について 美術館史という観点からは、ニューヨーク近代美術館、ポンピドゥー・センターが特に重要と考え、全体を四つに分類し、文字の頭の位置をずらすことで区別を示した。左より順に、美術館に直接関係する項目、ニューヨーク近代美術館に関する項目、ポンピドゥー・センターに関する項目、美術館の周辺に関する項目、となっている。最後の項目には、画廊、国際展、また、アースワークなど美術館から抜け出ようとする美術が含まれる。 今後の展開について この年表は準備時間の制約上、不意ながらアメリカとフランスに関する項目が中心となり、その他の諸国、特にアジア、アフリカ、ラテンアメリ

  • 美術史 - Wikipedia

    美術史(びじゅつし、英: Art history)という言葉は、 絵画・建築・彫刻・工芸品など造型芸術の歴史 それを研究する学問 の二つの意味で用いられる。後者は美術史学とも呼ばれる。以下では2. の意味の美術史について述べる(前者については西洋美術史・日美術史・東洋美術史などの項目を参照)[1]。 歴史的展開[編集] 16世紀以前 - 旅行記と「列伝」[編集] ヴァザーリの肖像, 1567年頃 広い意味での美術史的記述は古代から存在していた。パウサニアスの『ギリシア案内記』のような旅行記・案内記と、大プリニウス『博物誌』に現れるような芸術家・作品についての記録がそれである。この二つの伝統は中世ヨーロッパにおいても、巡礼案内やルネサンス期以降の都市案内記、芸術家の伝記などの形を取って存続した[2]。 しかし芸術家や作品を明確な歴史意識のもとに記述する試みが登場するのは、一般にルネサンス期

    美術史 - Wikipedia
  • 日本美術史 - Wikipedia

    この項目では、史実から見た日の美術の歴史について説明しています。日歴史的な美術様式・大系については「日美術」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "日美術史" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年4月) 日美術史(にほんびじゅつし)は、日の美術の流れ、様式の変遷、各時代の代表的な作品や作家の研究、相互の影響関係、作品や作家を生んだ時代背景(政治、経済、信仰、風俗、社会、文学などとの関連)などについて述べたもの、またはそうした分野を研究する学問のこと。 項では日美術史の概観を述べるにとどめ、各時代の美術についてはそれぞれ別項

  • 日本美術史ノート 目次

    01 日美術の特質  文明の3つのモデル 02 縄文と弥生    縄文的なものと弥生的なもの 02 縄文と弥生    日絵画の始まり 03 飛鳥時代の彫刻  救世観音と百済観音 04 白鳳時代の彫刻  微笑みと子供 05 奈良時代の彫刻  古典的な人間観の成熟1 天平前期彫刻 05                    2 天平盛期彫刻 05                    3 天平後期彫刻 06 奈良時代の絵画  仏画と世俗画 07 平安時代の彫刻  呪術と土着的なもの、日的なもの 08 平安時代の絵画  平安仏画と大和絵 09 平安院政期の絵画 絵巻物、男絵と女絵 10 鎌倉時代の彫刻  鎌倉の写実とは 11 鎌倉時代の絵画1 鎌倉仏画と神道絵画 12        2 一遍聖絵と中国絵画 13 室町時代の絵画1 

  • 京都市立芸術大学 - Wikipedia

    この節には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年5月) 大言壮語的な記述になっています。(2023年5月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2023年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年5月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2023年5月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2023年5月) 略歴 1880年(明治13年)に開学した京都府の京都府画学校が起源[5]。6月に太政大臣三条実美により「日最初京都画学校」と命名され、7月に京都御苑内の旧准后里御殿仮校舎で開校式が行われた。 背景には、東京奠都によるパトロンの喪失、文明開化による伝統文化の冷遇などか

    京都市立芸術大学 - Wikipedia
  • 東京美術学校 (旧制) - Wikipedia

    東京美術学校(1913年) 東京美術学校記念写真。最前列左から6人目に岡倉校長。日美術の源は奈良にあるという岡倉の考えから、講師も学生も天平時代の官服のような制服を着用した(のちに廃止)[1] 概要[編集] 日初の美術教員・美術家養成のための機関であり、当初は文人画を除く伝統的日美術の保護を目的としたが、その後西洋画・図案・彫塑など西洋美術の教育も行うようになった。修業年限5年のうち最初の2年を「普通科」、後の3年を「専修科」とした。第二次世界大戦後、新制東京芸術大学に包括され同大学美術学部・大学院美術研究科となった。 戦前期の官立高等教育機関は原則男子のみ受け入れており東京美術学校は男子校であったのに対し、東京芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科の前身東京音楽学校は男女共学で女子の方が入学者数が多かった。また、東京音楽学校は、東京美術学校と比べるとかなりの小規模校であり、現在の東京芸

    東京美術学校 (旧制) - Wikipedia
  • 明治美術会 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "明治美術会" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年8月) 明治美術会(めいじびしゅつかい)は、明治22年(1889年)に発足した日国最初の洋風美術団体である。 歴史[編集] 日における最初の国立美術教育機関である「工部美術学校」は、1876年(明治9年)に西洋美術教育のみで発足したが、財政事情の悪化に加えて、欧化政策の反動から国粋主義の台頭を背景に1883年(同16年)には廃校に到った。1889年(明治22年)、新たに国立の美術教育機関である東京美術学校が開校したが、西洋美術が排されたため、同年6月16日に工部美術

  • 工部美術学校 - Wikipedia

    工部美術学校(こうぶびじゅつがっこう)は、日最初の美術教育機関であり、1876年に工部省の管轄である「工部大学校」の付属機関として設置された。1883年に廃校。 設置された学科は「画学科」「彫刻科」の二科である。純粋な西洋美術教育のみの機関であり、日画や木彫は行われなかった。当時の「美術」が近世以前の日文化を含んでいないこと、また、工部省が設置したことからも、日の近代化に必要な技術として絵画・彫刻が捉えられていたことが窺える。なお、造家学科(建築科)は工部大学校に設置されていた。また、殖産興業の一環としての輸出工芸も美術の枠組みには含まれていなかった。 歴史[編集] 1876年(明治9年)11月6日、工部大学校の附属機関として「工部美術学校」が設置された。西欧文化の移植として当然お雇い外国人が起用されたが、全てイタリア人であった。美術の先進国として認知されていたフランスではなく、ル

  • 1