タグ

2006年12月24日のブックマーク (26件)

  • 田中明彦研究室

    <body> </body>

  • 歴史データベース on the Web

    <BODY BGCOLOR="#FFFFFF"> <H1>歴史データベース on the Web</H1> <BLOCKQUOTE> 宇宙の誕生から現在までの約6万6千件の歴史データから,さまざまな検索を行なって表示させることができます。 <DIV ALIGN="right"><A HREF="http://www.softvision.co.jp/">株式会社ソフトヴィジョン</A></DIV> </BLOCKQUOTE> <H3>検索の実行</H3> <UL> <LI><A HREF="today.html" >この日のできごと</A> <LI><A HREF="grouptbl.html">分類で選択</A> <LI><A HREF="country.html" >国で選択</A> <LI><A HREF="seireki.html" >年代(西暦)で選択</A> <LI><A HR

  • 明治美術史研究

    [ 更新情報 ] 03/03/09 Sun. 明治美術史年表>計 2891件。 その他>当サイトが、季刊『とコンピュータ』 春号(7号) の「「日の記憶」のつくりかた」に登場しました。更新作業の顛末など記しております。しかしながら、なぜ更新がトロイのかについては触れませんでした。 また前回更新から今日までの間、ACADEMIC RESOURCE GUIDEのメルマガ145号に、国立国会図書館近代デジタルライブラリーについて、恥ずかしながら文章を書きました。 その他2>サイトの主旨説明文が賞味期限をすぎておりましたので、すこしだけ書き改め ました。 02/10/05 Sat. 明治美術史年表>計 2887件。国立国会図書館近代デジタルライブラリーを参照して関連文献を大幅強化。これまでアップしていたデータと重なるものは外したハズですが、見落としがあるかも知

  • 日本美術シソーラスDB絵画編索引

    画家や美術用語からの検索はこちら 名号順 索引 凡例あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 || その他 は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ-ん | 全体 主題50音順 索引あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 || その他 は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ-ん | 全体 地域別索引日のどこか | 北海道 | 東北 | 関東 | 東京 | 北陸 | 東海・中部 | 近畿 | 中国地方 | 四国 | 九州 東洋 | 西欧 | 世界のどこか | 時代順索引古代 | 中世 | 近世 | 近現代 | 全体 美術作品からの検索はこちら 作品名順 索引あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ-ん | 全体 作者順 作品索引あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ-ん

  • 思文閣_美術人名辞典

    平安から現代にいたる美術関連人物約9700人の略歴データベース。作家名および略歴文のキーワード検索が可能です。

    思文閣_美術人名辞典
    motowaka
    motowaka 2006/12/24
    美術作家8,300人の略伝データベース
  • 独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索

    独立行政法人国立美術館 所蔵作品総合目録検索システム Union Catalog of the Collections of the National Art Museums, Japan

  • http://www.tobunken.go.jp/link/link.html

  • 星野画廊:図録68

  • 星野画廊:図録58

  • http://www10.ocn.ne.jp/~hoshinog/zuroku/z_51/index.html

  • 展覧会図録後記62

    【後記にかえて】 櫻井忠剛の作品に最初に遭遇したのはいつの頃だったのか、その後どのような経過で収集を続けてきたのか、記憶を辿りながら順次整理してみたいと思う。 1982(昭和57)年の4月に画廊を現在地の神宮道に移転した時、記念展「関西洋画の草創期」という展覧会を開催した。その時のリストにはまだ櫻井の名前がない。その直前に、木目鮮やかな板の上に朱色で描かれた秋田蘭画もどきの達磨の絵を見かけたことがある。絵には「天華」の雅号があった。古道具市場に売りに出されたものだった。知り合いの古美術商を介して注文したが、僅かの差で買えなかった。 そのもっと昔には、京都市山科駅前にある家具店の片隅で、杉板に果物などを描いた扁額2枚を見かけたことがある。漢字を崩した小判型の大きな印章が当時は判読できず、後日それらが伊藤快彦の印章と知ったときには遅く、扁額はいずこかに姿を消していた。そんなことがあってか

  • ミュージアム資料情報構造化モデル

    2005年12月16日 作成:東京国立博物館 博物館情報処理に関する調査研究プロジェクトチーム 概要 この文書では、美術館・博物館(以下ミュージアム)における歴史・民俗・考古・美術の 各種資料がもつ情報とその記述をモデル化する。このモデルは各ミュージアムにおいて 資料情報システムを開発する基盤として、またミュージアム間での資料情報共有のための データ形式を開発する基盤として利用されることを目的としている。 モデルは理解しやすさのためと実装への依存をなくすために、 属性項目を列挙してそれら属性の性質を説明する形式をとった。 各属性にはさらに詳細要素が定義されており、精粗の差をある程度吸収できるよう設計してある。 また属性の値となるものの内、さらに構造化すべきものを型としてまとめた。 文書の位置付け 文書はミュージアムにおける効果的な情報処理・情報共有を主な目標とする 博物館情報処理に関す

    motowaka
    motowaka 2006/12/24
    トップダウンの最大公約数型でなく、記述形式にとらわれずに、やがてはつながって行こうとする未来志向の自立拡張型
  • 2006-10-14

    月に一度の総合演習。質疑含めて45分の発表を五。芦雪中期、南紀時代の襖絵における空間のゆがみの話を聞き、鈴木松年の歴史画の独自性を聞き、シエナ美術の幻想性に耳を傾け、クラウスによるバタイユ「不定形」理解について聴き、最後に芦雪の晩年期における洒脱さの話で締める。芦雪で始まり芦雪で締める。作品を扱う場合、何を言うにしてもそれを作品の上で説明できないと意味が無い。作品分析は筋トレみたいなもので、継続的に繰り返し鍛えていないと駄目。卓越した作品分析・記述は、一つの技術。ところで、今日発表で聞いた長澤芦雪の作品も展示されているプライスコレクション展が京都近代美術館で開催されており、東京展に加えて盛況なようだ。プライスコレクションと言えば、伊藤若冲が有名だが、Amazonで次のようなコメントがある。 【Amazon.co.jp: もっと知りたい伊藤若冲―生涯と作品 (ABCアート・ビギナーズ・コレ

    2006-10-14
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • https://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~dosokai/dosokai/enkaku/7kou/Index-7kou.htm

    motowaka
    motowaka 2006/12/24
    かなり充実した校史
  • ヘルン語り部セミナー参加記

    motowaka
    motowaka 2006/12/24
    田部隆次関係の簡単な年表
  • ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ

  • 京都市:お知らせ(京都市情報館はアドレス(URL)が変わりました)

    京都市情報館は、リニューアルに伴い、アドレス(URL)が変わりました。 お探しのページにつきましても、アドレス(URL)が変更された、もしくは削除された可能性があります。

    京都市:お知らせ(京都市情報館はアドレス(URL)が変わりました)
  • 琵琶湖疏水 - Wikipedia

    京都市は幕末の禁門の変で市中の多くが焼け、明治維新と東京奠都に伴い人口が減少し、産業も衰退した。このため、第3代京都府知事の北垣国道が灌漑、上水道、水運、水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画した。そして主任技術者として、工部大学校を卒業したばかりの田邉朔郎を任じ、設計監督にあたらせた。 第1疏水は1885年(明治18年)に着工し[5]、1890年(明治23年)に大津市三保ヶ崎から鴨川合流点までと、蹴上から分岐する疏水分線とが完成した。4月9日には明治天皇と皇后の臨幸を仰ぎ、竣工式を挙行している。北垣府知事の奏上文を含む竣工式の様子や工事成績は、明治23年4月12日付『官報』に掲載された[6]。式中、天皇から以下の勅語があった(句読点は追加)。 第1疏水(大津-鴨川合流点間)と疏水分線の建設には総額125万円の費用を要し、その財源には産業基立金[9]、京都府、国費、市債や寄付金などのほか、

    琵琶湖疏水 - Wikipedia
  • 富山の絵画

    当ページの内容は、平成15年11月11日から12月23日に富山県水墨美術館で開催された「県民文化財展ー絵画から見る富山の至宝」展を中核とした、文化庁芸術拠点形成事業「富山県まるごと博物館」事業の共通解説書として作成した書籍のインターネット版です。 内容中の所有者、所在地、住所表記等データ類は発行日の平成15年11月段階のものとなりますので、あらかじめご了解願います。 原始・古代の絵画 中世の絵画[礼拝像] 中世の絵画[仏教説話画] 江戸時代前期の絵画 江戸時代中後期の絵画 近代以降の絵画 謝辞及び凡例

    富山の絵画
  • 学問のアルケオロジー

    万国博覧会と列品される「日」 文久2(1862)年、危機のなかで存続の道を探っていた徳川幕府は、江戸、大坂、兵庫、新潟の開市・開港の延期をヨーロッパ諸国に認めさせるため、竹内下野守保徳を正使とする総勢38人の使節団をヨーロッパに派遣した。福沢諭吉、松木弘安、福地源一郎などを含むこのいわゆる竹内遣欧使節団が、品川沖に停泊していたイギリス軍艦オージン号に乗り込んだのは1862年1月のことである。船は、香港、シンガポール、セイロン島、紅海、マルタ島を経由して4月初めにはマルセイユに上陸した。そして一行は、しばらくパリに滞在した後、4月30日、ドーバー海峡を渡ってロンドンに到着する[1]。 ところが、まさにこの翌日の5月1日から2回目のロンドン万博が華々しく開幕するのである。さっそく一行は開会式に臨席するが、これがロンドン市民の大変な注目を集めることになる。3日の『ロンドン画報』は、この開

    motowaka
    motowaka 2006/12/24
    万国博覧会など
  • 20世紀の美術館史年表

    項目の選択について 年表の作成は1950年までを中野、1951年以降を鷲田が担当した。作成にあたっては、美術館史という観点から重要である項目を優先した。従って、美術史的に重要な美術館、展覧会であっても取り上げていないものもある。 項目の区分について 美術館史という観点からは、ニューヨーク近代美術館、ポンピドゥー・センターが特に重要と考え、全体を四つに分類し、文字の頭の位置をずらすことで区別を示した。左より順に、美術館に直接関係する項目、ニューヨーク近代美術館に関する項目、ポンピドゥー・センターに関する項目、美術館の周辺に関する項目、となっている。最後の項目には、画廊、国際展、また、アースワークなど美術館から抜け出ようとする美術が含まれる。 今後の展開について この年表は準備時間の制約上、不意ながらアメリカとフランスに関する項目が中心となり、その他の諸国、特にアジア、アフリカ、ラテンアメリ

  • 美術史 - Wikipedia

    美術史(びじゅつし、英: Art history)という言葉は、 絵画・建築・彫刻・工芸品など造型芸術の歴史 それを研究する学問 の二つの意味で用いられる。後者は美術史学とも呼ばれる。以下では2. の意味の美術史について述べる(前者については西洋美術史・日美術史・東洋美術史などの項目を参照)[1]。 歴史的展開[編集] 16世紀以前 - 旅行記と「列伝」[編集] ヴァザーリの肖像, 1567年頃 広い意味での美術史的記述は古代から存在していた。パウサニアスの『ギリシア案内記』のような旅行記・案内記と、大プリニウス『博物誌』に現れるような芸術家・作品についての記録がそれである。この二つの伝統は中世ヨーロッパにおいても、巡礼案内やルネサンス期以降の都市案内記、芸術家の伝記などの形を取って存続した[2]。 しかし芸術家や作品を明確な歴史意識のもとに記述する試みが登場するのは、一般にルネサンス期

    美術史 - Wikipedia
  • 日本美術史 - Wikipedia

    この項目では、史実から見た日の美術の歴史について説明しています。日歴史的な美術様式・大系については「日美術」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "日美術史" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年4月) 日美術史(にほんびじゅつし)は、日の美術の流れ、様式の変遷、各時代の代表的な作品や作家の研究、相互の影響関係、作品や作家を生んだ時代背景(政治、経済、信仰、風俗、社会、文学などとの関連)などについて述べたもの、またはそうした分野を研究する学問のこと。 項では日美術史の概観を述べるにとどめ、各時代の美術についてはそれぞれ別項

  • 日本美術史ノート 目次

    01 日美術の特質  文明の3つのモデル 02 縄文と弥生    縄文的なものと弥生的なもの 02 縄文と弥生    日絵画の始まり 03 飛鳥時代の彫刻  救世観音と百済観音 04 白鳳時代の彫刻  微笑みと子供 05 奈良時代の彫刻  古典的な人間観の成熟1 天平前期彫刻 05                    2 天平盛期彫刻 05                    3 天平後期彫刻 06 奈良時代の絵画  仏画と世俗画 07 平安時代の彫刻  呪術と土着的なもの、日的なもの 08 平安時代の絵画  平安仏画と大和絵 09 平安院政期の絵画 絵巻物、男絵と女絵 10 鎌倉時代の彫刻  鎌倉の写実とは 11 鎌倉時代の絵画1 鎌倉仏画と神道絵画 12        2 一遍聖絵と中国絵画 13 室町時代の絵画1 

  • Amazon.co.jp: 名画で読む源氏物語: 梶田半古近代日本画の魅力: 梶田半古 (イラスト), 齋藤愼一 (編集): 本