タグ

wikipediaに関するmotowakaのブックマーク (16)

  • 尾竹国観 - Wikipedia

    「寒山拾得図」(部分)個人蔵 尾竹 国観(OTAKE Kokkan、おたけ こっかん、明治13年(1880年)4月21日 - 昭和20年(1945年)5月20日)は、明治から昭和期の浮世絵師、日画家。尾竹越堂、尾竹竹坡の弟で、いわゆる尾竹三兄弟の末弟。 明治13年(1880年)4月21日、現在の新潟市の紺屋に生まれる。名亀吉。父は尾竹倉松。「尾竹」の読みを「おだけ」とする資料が多いが、これは誤りで、正しくは「おたけ」である[要出典]。幼くして笹田雲石に国観の号を受ける。8歳頃から絵を描いて家計を助けており、東京学齢館の『小国民』の全国児童画コンクールに応募して一等をとり、学齢館主人の斡旋で上京、小堀鞆音に入門。漢学を高橋太華に学ぶ。ほどなく明治28年(1895年)頃に富山に移り、兄の国一(越堂)の元に居住、竹坡と富山で新聞の挿画・売薬版画などを描いて生計をたてる一方、14歳のとき富山博

    尾竹国観 - Wikipedia
  • 尾竹竹坡 - Wikipedia

    尾竹 竹坡(OTAKE Chikuha、おたけ ちくは、明治11年(1878年)1月11日[1] - 昭和11年(1936年)6月2日)、は、明治から昭和期の浮世絵師、日画家。いわゆる尾竹三兄弟の一人で、尾竹越堂は兄、尾竹国観は弟。 明治11年(1878年)1月12日、現在の新潟市に生まれる。名は染吉。父は尾竹倉松。4歳で南宗派の笹田雲石に学び、竹坡の雅号を受ける。竹翁とも号す。5歳の時には襖絵などを描き、6歳の頃には花鳥画を器用な筆捌で描き上げ、神童と言われたという。また10歳の頃から絵をもって家計を助けたともいわれる。明治24年(1891年)富山に移り、兄・国一(越堂)とともに生活のために売薬版画の下絵や新聞『富山日報』挿絵を描く。主に役者絵や福絵を手がける。弟・国観が『小国民』の全国児童画の一等賞を得たことを縁に、富山から同誌に挿絵を送るようになる。 明治29年(1896年)2月

    尾竹竹坡 - Wikipedia
  • 尾竹越堂 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年4月) 尾竹 越堂(おたけ えつどう、1868年2月21日(慶応4年1月28日) - 1931年(昭和6年)12月3日)は、明治から昭和期にかけての浮世絵師・日画家。 多くの文献が誤っているが、姓の読みは「ODAKE(おだけ)」ではなく、「OTAKE(おたけ)」と濁らないのが正しい。 「東京十二月之内三月 向島春景」 尾竹国一画。 画号を国一(富山時代)、国弌、観月(大阪時代)とも称す。紺屋を営む尾竹倉松の長男として慶応4年1月28日(1868年2月21日)、越後国白根町(現在の新潟県新潟市)に生まれる。名熊太郎。幼少のとき東京に出て四代目歌川国政に浮世絵を学んだと伝わる。明治18年(1885年)

  • 東京都美術館 - Wikipedia

    東京都美術館(とうきょうとびじゅつかん)は、東京都台東区上野公園8番36号(上野恩賜公園内)にある都立美術館である。略称都美。旧称東京府美術館。 東京都美術館条例に基づき「都民のための美術の振興を図る」という目的で都が設置する公立美術館である。設計は前川國男。 指定管理者制度により東京都歴史文化財団が管理を受託している。上野・浅草副都心に隣接し、美術館や動物園などの文化施設が集積する通称「上野の山」の一角に位置し、東京を代表する文化施設群の一翼をなす。 東京府美術館として竣工した旧館(新館竣工後に解体) 明治後期から大正にかけて日の美術界では、美術館、特に明治以降の日画や洋画など同時代の美術を展示する近代美術館の必要性が議論されていた。文部省美術展覧会をはじめ各種美術団体の展覧会場としては、もとは東京勧業博覧会の施設だった竹の台陳列館などが使用されていたが、設備は不十分だった。文部省に

    東京都美術館 - Wikipedia
  • 日本画 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2008年11月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2008年11月) 日画(にほんが)は、日の伝統的な様式を汲んだ絵画である。明治期に洋画が発展するなかで生まれた概念。多くは岩絵具や和紙、絵絹などの伝統的材料や技法が用いられる[1]。彩色画と水墨画に分けられる。 狭義では、明治維新から第二次世界大戦終結までの77年間において、油彩に依らず、毛筆画や肉筆画など旧来の日の伝統的な技法や様式の上に育てられた絵画を指す。これに対して、油絵は「洋画」と呼ばれていた。 広義では、明治維新前の物や、第二次世界大戦後の物にも拡張して呼ぶこともある。その場合、中国に由来しながらも主題や様式において日的特徴を持つ物を意味するのか、あるいは油彩

    motowaka
    motowaka 2007/01/14
    このリンク先は富山県博物館協会なんだが・・・。http://museums.toyamaken.jp/j_kenpaku/j_topic/kenkyu_6.html
  • 前衛美術 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "前衛美術" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年12月) 前衛美術(ぜんえいびじゅつ)とは、前衛的な美術のこと。 もともとは、第一次世界大戦開始後にヨーロッパにおいて、盛んに使用されるようになった言葉であり、主として、シュルレアリスムと抽象絵画を意味する。すなわち、第一次世界大戦前の動向である、フォーヴィスム、ドイツ表現主義、キュビスム、未来派などは、来は前衛の範疇には含まれなかった。 しかし、その後、前衛美術の範囲は、戦後にかけて大きく広がり、このような区別は曖昧となり、現在では、一般にフォーヴィスム、キュビス

  • 近代美術と現代美術 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "近代美術と現代美術" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年12月) 近代美術(きんだいびじゅつ、(英: modern art)と現代美術(げんだいびじゅつ、(英: contemporary art)は翻訳した語であるが例外もあり、その意味は事例によって様々である。同様の語に近現代美術がある。 一般に、時代区分の近代と現代には不変の境界が設けられることはなく、その時々の現代が時間の経過とともに近代に変化するという傾向が不可避であり、近代美術と現代美術の定義の曖昧さの大きな原因ともなっていると言える。

  • 【博物館】 - Wikipedia

    この項目では、「ミュージアム」の義について説明しています。その他の用法については「ミュージアム」をご覧ください。 大英博物館 (イギリス、ロンドン) 国立人類学博物館 (メキシコ、メキシコシティ) 国立故宮博物院 (中華民国/台湾、台北) エジプト考古学博物館 (エジプト、カイロ) エルミタージュ美術館 (ロシア、サンクトペテルブルク) 博物館(はくぶつかん)とは、特定の分野において価値のある対象、すなわち学術資料、美術品等を購入や寄託・寄贈などの手段で収集、保存し、それらについて専属の職員である学芸員(英: Curater・キュレーター)が研究すると同時に、来訪者に展示の形で開示している施設である[1]。自然史、歴史、民族、民俗、美術・芸術、科学・技術、交通(鉄道や自動車、海事、航空)、軍事・平和などのうち、ある分野を中心に収蔵・展示している博物館が多い。絵画や彫刻などを重点を置く施設

    【博物館】 - Wikipedia
  • 指定管理者 - Wikipedia

    地方自治法の一部改正で2003年6月13日公布、同年9月2日に施行された。小泉内閣発足後の日において急速に進行した「公営組織の法人化・民営化」(いわゆる「公設民営」)の一環とみなすことができる[1]。改正により、管理委託制度下の公の施設については、改正法施行後3年以内に条例を制定し指定管理者制度に移行するよう求められた(平成15年7月17日総行行第87号)。 地方自治法第244条の2(公の施設の設置、管理及び廃止) (略) (略) 普通地方公共団体は、公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるときは、条例の定めるところにより、法人その他の団体であつて当該普通地方公共団体が指定するもの(以下条及び第二百四十四条の四において「指定管理者」という。)に、当該公の施設の管理を行わせることができる。 前項の条例には、指定管理者の指定の手続、指定管理者が行う管理の基準及び業務の範

  • 京都市:お知らせ(京都市情報館はアドレス(URL)が変わりました)

    京都市情報館は、リニューアルに伴い、アドレス(URL)が変わりました。 お探しのページにつきましても、アドレス(URL)が変更された、もしくは削除された可能性があります。

    京都市:お知らせ(京都市情報館はアドレス(URL)が変わりました)
  • 琵琶湖疏水 - Wikipedia

    京都市は幕末の禁門の変で市中の多くが焼け、明治維新と東京奠都に伴い人口が減少し、産業も衰退した。このため、第3代京都府知事の北垣国道が灌漑、上水道、水運、水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画した。そして主任技術者として、工部大学校を卒業したばかりの田邉朔郎を任じ、設計監督にあたらせた。 第1疏水は1885年(明治18年)に着工し[5]、1890年(明治23年)に大津市三保ヶ崎から鴨川合流点までと、蹴上から分岐する疏水分線とが完成した。4月9日には明治天皇と皇后の臨幸を仰ぎ、竣工式を挙行している。北垣府知事の奏上文を含む竣工式の様子や工事成績は、明治23年4月12日付『官報』に掲載された[6]。式中、天皇から以下の勅語があった(句読点は追加)。 第1疏水(大津-鴨川合流点間)と疏水分線の建設には総額125万円の費用を要し、その財源には産業基立金[9]、京都府、国費、市債や寄付金などのほか、

    琵琶湖疏水 - Wikipedia
  • 富山師範学校 - Wikipedia

    1876年(明治9年) 2月 師範学校に女子部が設けられる[3]。 5月 新川県の石川県への編入により石川県富山師範学校と改称する[3]。 1877年(明治10年)11月7日 致遠中学校が師範学校内に設置(1880年(明治13年)11月に廃止)[3]。 1878年(明治11年)12月 石川県第二師範学校と改称する。旧藩校・広徳館跡地(富山税務署付近)に移転し、元の校舎は石川県第二女子師範学校に充てられた[2][3]。 1880年(明治13年)12月 石川県第二師範学校を石川県富山師範学校、石川県富山女子師範学校と改称[3]。 1881年(明治14年) 石川県富山小学師範学校と改称する。

  • 京都市立芸術大学 - Wikipedia

    この節には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年5月) 大言壮語的な記述になっています。(2023年5月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2023年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年5月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2023年5月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2023年5月) 1880年(明治13年)に開学した京都府の京都府画学校が起源[5]。6月に太政大臣三条実美により「日最初京都画学校」と命名され、7月に京都御苑内の旧准后里御殿仮校舎で開校式が行われた。 背景には、東京奠都によるパトロンの喪失、文明開化による伝統文化の冷遇などから、円

    京都市立芸術大学 - Wikipedia
  • 東京美術学校 (旧制) - Wikipedia

    東京美術学校(1913年) 東京美術学校記念写真。最前列左から6人目に岡倉校長。日美術の源は奈良にあるという岡倉の考えから、講師も学生も天平時代の官服のような制服を着用した(のちに廃止)[1] 日初の美術教員・美術家養成のための機関であり、当初は文人画を除く伝統的日美術の保護を目的としたが、その後西洋画・図案・彫塑など西洋美術の教育も行うようになった。修業年限5年のうち最初の2年を「普通科」、後の3年を「専修科」とした。第二次世界大戦後、新制東京芸術大学に包括され同大学美術学部・大学院美術研究科となった。 戦前期の官立高等教育機関は原則男子のみ受け入れており東京美術学校は男子校であったのに対し、東京芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科の前身東京音楽学校は男女共学で女子の方が入学者数が多かった。また、東京音楽学校は、東京美術学校と比べるとかなりの小規模校であり、現在の東京芸術大学上野音楽

    東京美術学校 (旧制) - Wikipedia
  • 明治美術会 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "明治美術会" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年8月) 日における最初の国立美術教育機関である「工部美術学校」は、1876年(明治9年)に西洋美術教育のみで発足したが、財政事情の悪化に加えて、欧化政策の反動から国粋主義の台頭を背景に1883年(同16年)には廃校に到った。1889年(明治22年)、新たに国立の美術教育機関である東京美術学校が開校したが、西洋美術が排されたため、同年6月16日に工部美術学校出身の西洋美術作家達を中心に、当時の洋画家ほぼ全員約80名が大同団結して発足したのが「明治美術会」である[1]

  • 工部美術学校 - Wikipedia

    工部美術学校(こうぶびじゅつがっこう)は、日最初の美術教育機関であり、1876年に工部省の管轄である「工部大学校」の付属機関として設置された。1883年に廃校。 設置された学科は「画学科」「彫刻科」の二科である。純粋な西洋美術教育のみの機関であり、日画や木彫は行われなかった。当時の「美術」が近世以前の日文化を含んでいないこと、また、工部省が設置したことからも、日の近代化に必要な技術として絵画・彫刻が捉えられていたことが窺える。なお、造家学科(建築科)は工部大学校に設置されていた。また、殖産興業の一環としての輸出工芸も美術の枠組みには含まれていなかった。 1876年(明治9年)11月6日、工部大学校の附属機関として「工部美術学校」が設置された。西欧文化の移植として当然お雇い外国人が起用されたが、全てイタリア人であった。美術の先進国として認知されていたフランスではなく、ルネサンス美術の

  • 1