webに関するmoutendのブックマーク (21)

  • userAgent一覧

    ブラウザの判別や携帯の機種判別に利用するためのユーザーエージェント一覧です。ただし、ユーザーエージェントは詐称(偽物)される場合があるため、完全にユーザーエージェントでブラウザなどの判別ができるわけではありません(詐称の方法のページを参照)。ここに掲載されているものは、このサーバーなどに対してアクセスしてきたユーザーエージェント名などを抽出したものなどです。あまりに古いブラウザおよびマイナーなブラウザに関してはアクセスログがないため掲載できていません。 [トップページに戻る] ■iPhone ●iOS Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU like Mac OS X; en) AppleWebKit/420+ (KHTML, like Gecko) Version/3.0 Mobile/1C28 Safari/419.3 ●iOS2 Mozilla/5.0 (iPhone

    moutend
    moutend 2014/12/26
  • Hook.IO と位置透過性の歴史

    Hook.IO というプロダクトがある。 Nodejitsu という実力派スタートアップの Marak が中心になって作られたようで、Node.js のプロダクト。 Node.js はイベントを扱うために、 EventEmitter という仕組みが有るんだけど、このイベントは発生したのと同じプロセス上でしか捕捉できない。 しかし、 Hook.IO はあるプロセスで発生したイベントを他のプロセスで捕捉できる。裏ではネットワーク通信してるので、イベントがスケールするイメージ。 これを使うと、サービスをコンポーネントで分けて、別々のプロセスで起動して、イベントでつなぎ、スケールさせるみたいな構成が可能になる。 非常におもしろいし、これから必要になるだろう仕組みだと思う。 Forever といい、 Node-http-proxy といい、 Nodejitsu はいつも玄人向けのプロダクトを出してく

    Hook.IO と位置透過性の歴史
    moutend
    moutend 2014/11/26
  • LaTeX 情報

    LaTeX の基的情報 (2007) 私は、はっきり言って、コンピュータ関連は、専門と程遠いです。初心者です。 そこで、自分で書いたりする代わりに、私の独断と偏見の LaTeX の使い方とお役立ちリンクを中心にこのページを作ります。LaTeX がフリーなこともあり、ウェブ上にかなり良質な情報を提供してくれる親切な人たちが結構いるようですね。 ちなみに私に興味があって私のホームページを訪れてくれて、LaTeX が「なんであるか」まったく分からない人だけどクリックしてみたって人は、とりあえず、Wikipediaの項目でも参照ください。 LaTeX 初心者の意思決定的入門 私は専門が意思決定科学なので、LaTeX を使うメリット・デメリットみたいなものを論じましょう。 メリット: 無料(フリー) 以前は、マイクロソフト・オフィスなどと比較してアピールしていたようですが、最近は結構 Open

    moutend
    moutend 2014/11/25
    LaTeXで化学組版
  • Fleetの使い方,Unitファイルの書き方

    Fleetの使い方,Unitファイルの書き方 CoreOSに入門した | SOTA CoreOSではすべてのアプリケーションをDockerで動かす.このとき,コンテナによるサービスをCoreOSクラスタのどのマシンで起動するかをいちいち人手で決めるわけにはいけない.クラスタ内のリソースの状態や動いているサービスに基づき,適切なマシンでコンテナを動かすスケジューリングの仕組みが必要になる. このスケジューリングとコンテナの管理にCoreOSはfleetを用いる. fleetを使うとCoreOSクラスタが1つのinit systemで動いているかのようにそれを扱うことができるようになる.開発者はどのマシンでどのDockerコンテナが動いているかを気にする必要がなくなる. 例えば,5つのコンテナを動かす必要があれば,fleetはクラスタのどこかでその5つのコンテナが動いてることを保証する.もしコ

    moutend
    moutend 2014/11/23
    helpful
  • Dockerのネットワークの基礎

    今までいろいろ触ってきて,Dockerネットワーク周りに関しては何となくは理解していたが,人に説明できるほど理解してなかったのでまとめておく.基は,Advanced networking - Docker Documentationがベースになっている. 仮想ブリッジの仕組み Dockerのネットワークは,仮想ブリッジdocker0を通じて管理され,他のネットワークとは隔離された環境で動作する. Dockerデーモンを起動すると, 仮想ブリッジdocker0の作成 ホストの既存ルートからの空きのIPアドレス空間を検索 空きから特定の範囲のIPアドレス空間を取得 取得したIPアドレス空間をdocker0に割り当て が行われる. コンテナを起動すると,コンテナには以下が割り当てられる. docker0に紐づいたveth(Virtual Ethernet)インターフェース docker0に割り

    moutend
    moutend 2014/11/23
  • ORTCの仕様書をざっくり斜め読みする

    2. 自己紹介 • なかゆうすけ(Twitter : @Tukimikage)  所属 – NTTコミュニケーションズ技術開発部  オフィシャルワーク – HTML5 Experts.jp(HTML5 Experts Works) 副編集長 – WebRTC開発者向けフレームワーク「SkyWay」の開発  コミュニティワーク – html5j 自動車部部長 – html5j エンタープライズ部スタッフ

    ORTCの仕様書をざっくり斜め読みする
    moutend
    moutend 2014/11/22
  • ORTC

    Welcome to ORTC! ORTC (Object Real-Time Communications) is an API allowing developers to build next generation real-time communication applications for web, mobile, or server environments. The ORTC API was designed by the W3C ORTC CG (Community Group) and originally founded by Hookflash in 2013. This innovative community group consists of over 100 participating members, notably including Google, M

    ORTC
    moutend
    moutend 2014/11/22
    RTC
  • Domain Expired

    moutend
    moutend 2014/11/20
    とても参考になります
  • Content Security Policy 1.0 (日本語訳)

    Content Security Policy 1.0 日語訳 このページ は、W3C により,副題の日付にて勧告候補として公開された Content Security Policy 1.0 を日語に翻訳したものです。 この翻訳の正確性は保証されません。 この仕様の公式な文書は英語版であり、この日語版は公式のものではありません。 【 と 】で囲まれた部分は【訳者による注釈】です。(他のウェブ関連仕様の一覧と共通機能の詳細) CSP に関する和訳参考記事: mozilla, HTML5Rocks 注記: 原文の中の他の仕様へのリンクの多く(特に HTML 仕様)は移動されていたので、新しいリンク先に修正しています。 更新:2014-06-20 (公開:2012-01-03 ) 文ダブルクリックで当該箇所の原文が表示されます(左下隅に各種 表示切替ボタン — CSS や DOM の対応

    moutend
    moutend 2014/11/20
  • https://jp.techcrunch.com/2014/11/19/20141118mozilla-eff-and-others-band-together-to-provide-free-ssl-certificates/

    https://jp.techcrunch.com/2014/11/19/20141118mozilla-eff-and-others-band-together-to-provide-free-ssl-certificates/
    moutend
    moutend 2014/11/19
  • Rebuild: Aftershow 61: Way Too Much Jargon (Naoya Ito)

    Naoya Itoさんと、プログラミングジャーゴン、RSSリーダー、Markdown, Final Fantasy などについて話しました。 Show Notes New Programming Jargon あなたは全部知っていますか?プログラミングの業界用語30選 Heisenbug - Wikipedia Fear Driven Development - FDD - Scott Hanselman Hypercritical: Annoyance-Driven Development Daring Fireball: Markdown CommonMark Standard Markdown is now Common Markdown Markdown the shit just hit the fan | Infinite Diaries by Wojtek Pietrusie

    Rebuild: Aftershow 61: Way Too Much Jargon (Naoya Ito)
    moutend
    moutend 2014/11/12
    知らないjargonしかなかった
  • Jekyllで簡易タグ一覧ページを作る(2013年12月8日追記) — Genji App Blog

    ブログ記事にタグを設定し、タグ一覧ページを作った(2013年12月8日追記:「Jekyll製ウェブサイトに簡易検索機能を実装する」にて実装した検索機能に統合したためdeprecated)。 Front-matterでタグを付ける Jekyllでブログ記事を書くときに、Front-matterにタグを埋め込むことができる。この記事の場合だと、Front-matterは以下のようになっている。 tags:部分はスペース区切りかYAMLフォーマットのリスト形式で複数のタグを設定することができる。 タグ一覧ページを作る タグを付けたら当然その一覧ページが欲しいが、Jekyllにはタグ一覧ページを出力する機能はついていない。プラグイン(Jekyllはプラグインで機能拡張ができる)でそういうのがあるのかもしれんけど、GitHub Pages上でビルドする場合はプラグインは使えないので自分でなんとかする

    moutend
    moutend 2014/11/01
    helpful
  • Jekyll archive page (without plugins) · This is my homepage

    I got round to putting up an archive page for reyhan.org and thought I’d jot some notes down for anybody who else who wanted to do the same. I publish reyhan.org with GitHub Pages which supports Jekyll1. GitHub runs Jekyll with: jekyll --pygments --no-lsi --safe The --safe flag disables custom plugins which means if you’re going to run your blerg through GitHub Pages you won’t be able to use custo

    moutend
    moutend 2014/11/01
    This is MY homepage!!!
  • 今すぐ使える!CDN ~はじめてのCloudFlare(クラウドフレア)導入~ | ブログ | SINAP - 株式会社シナップ

    シナップの柿内です。 最近、CloudFlareという無料で簡単に使えるCDNサービスが話題を呼んでいます。 CDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)とはコンテンツを複数地域の複数サーバーに配置し、ユーザーのリクエストに対して最適なサーバーからコンテンツを配布する負荷分散サービスです。よくオープンソースをダウンロードする時に一番近いミラーサーバーを選択してダウンロードしますが、それをユーザーの操作なしに全部自動で行ってくれると考えれば想像しやすいのではないでしょうか。 来CDNは大規模なリクエストを円滑に処理するように生まれたサービスなので、小規模なWebサイトで導入する事はあまりありませんでした。それがCloudFlareならば誰でも(後で解説するように利用するためには簡単な条件をクリアする必要がありますが)今日にでも利用する事が可能です。しかも無料で。 同じCDNサービスである

    今すぐ使える!CDN ~はじめてのCloudFlare(クラウドフレア)導入~ | ブログ | SINAP - 株式会社シナップ
    moutend
    moutend 2014/10/30
  • 無料のSSL証明書StartSSLを活用する - Qiita

    背景 自前のサービスでhttps通信をサポートするには、SSL証明書が必要になります。 自分で使用するだけなら、SSL証明書も自前で作成するいわゆるオレオレ証明書を用いても良いのですが、外部に公開するサービスの場合そうとも行きません。 SSL証明書というと値段が高い印象がありましたが、StartSSLというサービスで無料でSSL証明書の発行を受けられると言うことで試してみました。 StartSSLにユーザー登録する 証明書の発行を行う前に、StartSSLにユーザー登録する必要があります。 StartSSLから、"StartSSL Free (Class1)"を選択します。 Certificate Control Panelを選択。 Sign-upに進みます。 名前、住所、メールアドレスなど 個人情報の登録を行います。 登録したメールアドレスに人確認のメールが届くので、受信したメールのa

    無料のSSL証明書StartSSLを活用する - Qiita
    moutend
    moutend 2014/10/30
  • https://techcrunch.com/2014/10/28/w3c-declares-html5-standard-done/

    https://techcrunch.com/2014/10/28/w3c-declares-html5-standard-done/
    moutend
    moutend 2014/10/29
  • Unicode汚染の危機 - Googleによる絵文字収録の愚行

    CNetの記事によると、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクトを進行中だそうである。 しかしこれはデータの設計という観点からすると極めて愚かな行為である。今日は声を大にしてこのような愚行に対して異を唱えたい。絵文字をUnicode化してはいけない理由は次の通りである。 1. 絵はあくまでも絵であって文字ではない。 絵文字は言語の一部を形成するものではない。単語に利用することも出来ないし、文字自体を発音できるわけでもない。文字コードに文字以外のデータを導入するべきではない。 2. 別の解決法が存在する。 そもそも絵文字の問題はマークアップ処理すれば解決する。例えば端末自体がHTMLメールを送信することが出来ればまったく問題にならない。 3. 互換性の問題。 文字を利用するアプリケーションはなにも携帯メールだけではない。Go

    Unicode汚染の危機 - Googleによる絵文字収録の愚行
    moutend
    moutend 2014/10/10
  • jQuery.LazyJaxDavisで静的サイトを手軽にダイナミックにする

    programming notes. mainly about JavaScript / jQuery. [@Takazudo] [takazudo@gmail.com] Hint: alt + / jQuery.LazyJaxDavisというライブラリを書いた。このライブラリは、一般的な静的に生成されるようなサイトを、HTML5 history APIの力を使って素敵にダイナミックにします。 このライブラリを使うと、すべてのリンクを、通常遷移の代わりに、Ajaxベースのダイナミックな遷移にします。その際、history.pushStateして、通常の遷移と同じように見せる。言葉にするのは難しいので、実際にサイトを見てもらったほうが分かりやすいと思う。以下のサイトの左ナビをポチポチクリックするなりして。 jQuery.LazyJaxDavis加えて、結構汎用的なURLルーターの機能も備えて

    jQuery.LazyJaxDavisで静的サイトを手軽にダイナミックにする
    moutend
    moutend 2014/09/25
  • Node.jsエンジニアなら2014年内に知っておきたいPromise入門 | Tokyo Otaku Mode Blog

    Promiseは非同期処理をベースにした並列処理の実装方法の一種です。Promiseでは並列処理の各タスクが必ず1回実行されることが保証され、タスクとタスクからの結果を取得する処理を分離することできます。また、タスクの並列処理/直列処理をユーザーが自由に制御することができます。 ECMAScript Language Specification 6th EditionにPromiseが追加されたことから、しばらくの間JavaScriptの非同期処理に関する話題の中心はPromiseになると思われます。 Node.jsでも既にPromise対応したモジュールも多く、Promiseでのみ非同期処理を提供しているモジュールも存在します。Promiseを使用する機会は今後必然的に増えていくでしょう。 今回のエントリーでは、Node.jsでPromiseを使用する方法を説明します。コード例を中心に理

    Node.jsエンジニアなら2014年内に知っておきたいPromise入門 | Tokyo Otaku Mode Blog
    moutend
    moutend 2014/09/24
  • 2014-09-23のJS: npm 2.0.0、iOS8 WKWebView、Node.jsとPromise

    JSer.info #193 - Node.jsのパッケージ管理ツールであるnpm 2.0.0がリリースされました。 npm run-scriptに引数を渡せるようになったことや、npmのリリースプロセスがドキュメント化されたこと、Scoped packagesという機能が追加された点等結構色々変更があります。 Scoped packagesは企業利用などで使うときにPublicではなく社内でモジュールを管理するためのスコープ機能を提供する仕組みです。 npm 2.0.0はnpmからインストールできます。 詳細は以下の記事に書かれています。 The npm Blog — [email protected] iOS8がリリースされ内蔵されているSafariのアップデートと新しいWebViewが入りました。 以下の記事ではどのような機能が入ったかや、今までのWebView(UIWebView)

    2014-09-23のJS: npm 2.0.0、iOS8 WKWebView、Node.jsとPromise
    moutend
    moutend 2014/09/24