タグ

2024年7月23日のブックマーク (4件)

  • うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。

    人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。 そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。 例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。 これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。 当然これは、金儲けにも利用できます。 数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。 ファスト&スロー (上) このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右するこ

    うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。
    movesinthefield
    movesinthefield 2024/07/23
    リンダ問題でハァ?と思ってブコメ見たら異論反論だったか。これだから自己啓発界隈は。
  • ラジオ体操でパン配布 給食のない夏休み、子ども食堂が朝食支援 | 毎日新聞

    「つながる毎日新聞」は記者に取材してほしいテーマや疑問、情報をお寄せいただく 窓口です。専用のフォームとLINE公式アカウントを用意しています。郵便でも構いません。内容によっては記者がご連絡を差し上げます。情報提供者の秘密は必ずお守りします。すべてのご要望にお応えはできませんが、その場合も必ず目を通し、今後の記事作成に生かしてまいります。

    ラジオ体操でパン配布 給食のない夏休み、子ども食堂が朝食支援 | 毎日新聞
    movesinthefield
    movesinthefield 2024/07/23
    “ アンケートは5~6月、物価高騰による生活への影響や支援ニーズを把握する目的で、キッズドアが支援する家庭を対象に実施。1821件の回答を得た。”
  • 政府 ヨルダン川西岸で住民に暴力 イスラエル入植者を初制裁 | NHK

    パレスチナのヨルダン川西岸で住民への暴力が相次いでいることを受け、政府は、関与したとされるイスラエルからの入植者4人に対し、資産凍結などの制裁を科すことを決めました。 OCHA=国連人道問題調整事務所によりますと、去年10月にガザ地区でイスラエルとイスラム組織ハマスの軍事衝突が始まって以降、ヨルダン川西岸でもイスラエルからのユダヤ人入植者によるパレスチナ人への暴力が相次いでいます。 政府は、こうした一連の行為は極めて非人道的で容認できないとして、23日の閣議で、関与したとされるイスラエルからの入植者4人に対し、資産凍結などの制裁を科すことを決めました。 ヨルダン川西岸でのユダヤ人入植者による暴力をめぐっては、アメリカやイギリスなども同様の措置をとっていて、日が制裁を科すのは初めてです。 林官房長官は閣議のあとの記者会見で「イスラエルによる入植活動は国際法違反であり、『2国家解決』の実現を

    政府 ヨルダン川西岸で住民に暴力 イスラエル入植者を初制裁 | NHK
  • 陰謀論と詭弁の宴 東京都知事選雑感反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。多くの常識的な都民をうんざりさせた東京百鬼夜行のような都知事選から2週間。世間も落ち着きを取り戻してきたところで、振り返ってみました。 投票前に各戸に配られた選挙公報は、過去最多56人の候補者の主義主張が満載されたぶ厚いものでした。主張の9割はイカれたたわごとなので、すべて目を通すのが苦痛でしかありません。この候補者たちは都知事選を、陰謀論や差別思想を自由に発表できる闇の文化祭かなんかだと思ってるんでしょうか。 知事というのは、いうなれば都道府県の雇われ経営者みたいなものです。県政全体に目を配り、舵取りをする能力・資質が求められるので、自分の好き嫌いだけで物事を決めるような人がなってはいけません。都政とまったく関係ない個人的な主義主張を叫ばれても迷惑なだけ。 通常であれば、公言したらクソミソにけなされるような愚論や陰謀論を、政治的主張という大義名分を

    movesinthefield
    movesinthefield 2024/07/23
    えー昭和の頑固親父みたいになってるんだこのひと。勿論正論言う人はとても大事だけど。でも詭弁で世界を動かしてる政治家がどれだけいることか。陰謀論ベースで世界観を語る政治家がどれだけいることか。