2019年9月26日のブックマーク (8件)

  • トイレに並んでたら後ろから鬼の形相をした人が千円を渡して先に入っていったんだけど…→その後リプライで本人登場!

    しの@赤髪 @shino_akagami えええ、、、お腹痛くて駅のトイレ並んでたら後ろから肩叩かれて鬼のような形相で「さ、先譲ってくれませんか!?」って問答無用で1000円握り締めさせられたから「えっ!?(お金なんて)別にいいですよ(動揺)」ってつもりで言ったのに普通の返事に捉えられて先にトイレ入られたんだけどお腹痛ぇ… pic.twitter.com/dsTqxMH17c 2019-09-24 08:53:57

    トイレに並んでたら後ろから鬼の形相をした人が千円を渡して先に入っていったんだけど…→その後リプライで本人登場!
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/09/26
    心臓移植を受けるために日本人が海外でやっているのがこういうことか。
  • [本日の一品]ちょっと珍しい? Type-Cポートを備えたUSB Type-Aハブ

    [本日の一品]ちょっと珍しい? Type-Cポートを備えたUSB Type-Aハブ
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/09/26
    これが噂に聞く「3アンペア引いちゃお」案件か。大電流負荷ってつまり程度の差はあれ、負荷側をショートさせるようなものだからねえ。
  • スマホで音を再生して解錠するスマートロック「JIIPKEY」--鍵共有は音声ファイル送信

    ドア錠をスマートフォンで開閉可能にするスマートロック製品は、セキュリティ強化よりも利便性向上の面で恩恵を感じることが多い。特に、解錠に必要な電子鍵データを友人などへ渡せる鍵共有機能は便利だ。しかし、スマートロックによっては、専用アプリをあらかじめインストールしておかないと鍵データが受け取れなかったり、解錠できなかったりして、使ってもらいにくいこともある。 そこで今回は、専用アプリなしでも解錠可能なスマートキー「JIIPKEY」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    スマホで音を再生して解錠するスマートロック「JIIPKEY」--鍵共有は音声ファイル送信
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/09/26
    電池が切れたときはどうなるの?
  • 『私は被害者である』形の主張でマウントをとる構造、進化人類学者により"逆支配"とネーミングされているらしい

    エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine 人間の質だが、『私は被害者である』というところからマウントポジションをとるのはサピエンスという種の特徴だ。進化人類学者ボームはこの構造を"逆支配"と呼んでいて (C.Boehm 1999) 、傷つけられた被害者たちが訴えを叫べば、人類は一致団結して“横暴な悪者”を倒そうとするように進化している。 twitter.com/chktne/status/… 2019-09-25 09:47:45 チカ⚡️ @chktne 何かを侵害された、と認識することによって侵害されたという実感が強化される、ということは当にあって、それ自体は良くも悪くもない。ただし、モロッコの市場でニワトリを売っている商人に激怒して暴行を働いたイギリス人女性観光客だって、たぶん人は被害者のつもりだ。 twitter.com/trtworld/statu… 20

    『私は被害者である』形の主張でマウントをとる構造、進化人類学者により"逆支配"とネーミングされているらしい
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/09/26
    進化の過程で弱者(特に乳幼児)は保護しないといけないというメソッドが組み込まれてしまったが故に、それを逆手にとってハックする集団も出てきてるってことかなあ。
  • フクシマの原発事故における欺瞞は、ヨーロッパの人々には軽蔑の対象となっている: アーバン・ダイアリー

    スイスのシャフハウゼンにて、同市のシュタットヴェルケの所長にお話を聞く。そこで、お話を録音してもよいかと尋ねると、「フクシマではないので、何も隠すことはないので構いません」と言われた。いや、スイスの田舎の人でも、フクシマの隠蔽気質は知られるところになっているのか、とちょっとショックを覚える。 その後、フランスのストラスブールに訪れたら、現地の人に「フランスでは、フクシマ原発での汚染水の海洋漏出はとても問題だと思っている」とも言われた。私と一緒に取材をした人がたまたま福島県在住であったからの意見だが、なかなか厳しい。 私はスイスはともかく、フランス人に言われるのは不意だな、とも思ったが、どうやらフクシマに関しては、日人よりヨーロッパ人の方が関心を持っているようだ。いや、どうしてフランス人に言われるのは不意だな、と思ったかというと、次の原発事故はフランスで起きる確率が相当、高いのではない

    フクシマの原発事故における欺瞞は、ヨーロッパの人々には軽蔑の対象となっている: アーバン・ダイアリー
  • タチの悪い凄腕エンジニア|水屋亜次郎(みずやあじろう)

    この文章の翻訳です 参照1、参照2 原題「Brilliant Jerks in Engineering」 我々のうちの多くが、彼ら(やること成すこと素晴らしいが他人をゴミの様に扱うタチの悪いエンジニア)と働いている。いくつかの企業は彼らを雇わないポリシーを掲げている。例えばNetflixの「タチの悪い凄腕をゼロにしよう(No Brilliant Jerks)」など。それは僕がNetflixにジョインした数多くの理由の内の一つだ。あるいは「馬鹿げたルールを作るな(No Asshole Rule)」という話題となったもある。wikiから2つの判断材料を引用してみよう。 1.その人と会った後に、圧力や侮辱を感じたりもっと悪い状態になっていないか? 2.その人は、その人自身より力のない人たちをターゲットにしているか?あなたやあなたの会社への問いかけたい。あなたは、どうしようもなくクソな凄腕エンジ

    タチの悪い凄腕エンジニア|水屋亜次郎(みずやあじろう)
  • 僕の12年にわたるブログライフを振り返って(寄稿:フミコフミオ) - 週刊はてなブログ

    キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 僕はフミコフミオ。「はてなダイアリー」と「はてなブログ」で長年くだらない文章を書き続けてきた会社員のオッサンだ。このたび「はてなブログ」をきっかけにKADOKAWAさんより『ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる』という長いタイトルのエッセイを出すことになった。それにあわせて株式会社はてな様のご厚意により、このような場所をいただいたので、僕なりのブログ・ライフの総括とブログを書くことの楽しさについてお話したい。皆さんのブログ・ライフの充実のお力になれたらうれしい。 なぜブログだったのか? まず、僕がブログをはじめたきっかけについて。僕がはてなブログの前身であるはてなダイアリーをはじめたのは2003年の年末。はてな歴は実に16年。当時はyoshi_aqua

    僕の12年にわたるブログライフを振り返って(寄稿:フミコフミオ) - 週刊はてなブログ
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/09/26
    そういえばこの人ってまだ身内バレしてない感じがするんだけど、もしかしてブログ上のプロフィールに何かしら大きいフェイクがあったりするんきゃなかろうか。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/09/26
    世界はもはや万人の万人に対する文化大革命に突入している。「自分は虐げられた。あいつらは搾取する側の階級だ。あいつらに自己批判を要求する」のバトルロイヤルが始まっている。