棋譜の著作権の問題は未だに曖昧になっており、何とも言えない状況です。(私は「著作権」というものは棋譜には該当せず、所有権が主催新聞社に、保管権が連盟に有るだけ、と思っております) その上で貴殿質問に対し私なりのお答えと見解を述べさせて頂きます。 ①~④の全てについて、アマチュアとしての棋譜であれば何ら問題ないと思います。ただ、サイトなどで公開するなら、礼儀として対戦相手に一言断りくらいは入れるなり匿名にするなりの配慮くらいは必要だとは思います。 プロ棋戦の場合は先に述べた通り、明確な答えが出ていない状態なので何とも言えません。一般論から言えば、新聞棋戦であれば主催新聞社が掲載権を持っており承諾が必要、となるかも知れませんが、棋戦によっては各社サイトで何らかの形で棋譜をリアルタイムで公開している事から結果だけ(棋譜だけ)であれば「周知の事実」と受け取って、掲載は問題にならない気がします。(←
昭和54年第37期名人戦7番勝負第4局の 先手中原名人の57銀の只捨てでしょう。 歴史的な妙手として語り継がれています。 詳細の解説は以下にあります。 http://shogi-yakata.com/MEIKYOKU/DETAIL/MEI02.htm ちなみに棋譜には著作権はないので載せても文句を言われることは ありません。文化庁は「事実の記録であり、棋譜に著作権は存在しない」と 言っています。将棋連盟もそれを知っており、新聞社に対しては「掲載権」という グレーな表現をしています。 白黒をつけると、将棋連盟が負ける可能性が高いです。 全棋譜はここで見られます。 http://blog65.fc2.com/w/whywhyworld/file/57gin.swf ここでは第2局となっていますが、第4局の間違いです。 ご自分で並べるなら、どうぞ。Webからコピってきました。 開始日時:1979
将棋好きな方に質問です。現在サッカー日本代表の試合を棋譜のような形で文字情報にし たいと思っていますが位置を表す方法が分からずどう決めようか迷っています。 関連の質問http://q.hatena.ne.jp/1156117835とhttp://q.hatena.ne.jp/1157080972の結果からいくと自陣ゴールを下に見て左下角か右上角を原点にして座標表示をしようかと思っているのですが、将棋の世界では右上角が原点の座標表示を使っていることでなにか攻撃や守りの次の一手を考える際に利点になるようなことがあるのでしょうか? そのような座標の利用方法や利点について書かれたホームページや本、または御自身のやり方について教えていただけると助かります。
既に書いたが、昭和28年度以前のデータは結構でたらめなところがある。 年を間違えていたり、先手と後手を取り違えていたり、対局相手を間違えていたり、新聞・雑誌で発表されているのに収録していなかったり、対局日時が公表されているのに不詳(00/00)にしてみたり、棋戦名を取り違えてみたり、製作者が何を考えていたのかさっぱりわからない。戦前・戦中の棋譜は民間収集家がスタッフに入っていないので見落としたんだ、と想像つきますけどね。戦後の将棋世界に載ったり、新聞に観戦記つきで掲載された棋譜まで収録しないのは異常。連盟の資料を使わなかったのだろうか? ん、ユーザ登録してみて問い質してみることにする? でも駒音コーポレーションへお知らせしてもねえ… 順位戦CD-ROMや竜王戦CD-ROMの誤りを指摘しても通知一つ出すわけでなし、棋泉掲示板はお亡くなりになって久しいし、言うだけ無駄な気がする。
質問日時: 2005/10/1 12:15:09 解決日時: 2005/10/1 16:24:24 回答数: 1 閲覧数: 482 ソーシャルブックマークへ投稿: Yahoo!ブックマークへ投稿 はてなブックマークへ投稿 (ソーシャルブックマークとは) ID非公開さん ありません。 棋譜は野球のスコアブックと同じ事実を記録しただけのもので 著作権法で保護する対象にはなりません。 将棋連盟は「ある」と主張していますが、著作権を管轄している 文化庁によると「ない」と明言しています。 世界的に見てもチェスの棋譜に著作権はありませんし、 連盟自体も「ない」であろうことには気付いていますが、 棋譜の新聞への掲載を制限しないと新聞社がスポンサーに ならなくなる可能性があるため「掲載権」という言葉を作りました。 「月刊棋譜」は勝手にプロの棋譜を売ってますが、 連盟はこれを訴えることは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く