タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

どりこむに関するmozyのブックマーク (12)

  • ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記

    12月13日付けでドリコムを正式に退職することになりました。 思えばドリコムには2005年の3月からということで3年近く所属を していたのですが、営業部の立ち上げの社員第一号として 入社をしました。ちょうどIPOの1年前です。 当時は、社員数というところでいうと13、4人で 東京オフィスには机が6個くらいしか並んでいないような状況で ドアを開けたときはオフィスの狭さに驚きを隠せませんでした。 それに当時、開発案件を一手に引き受けていた現在取締役の新井さんが 寝泊まりをしていたテントがありました。ベンチャーを垣間見た瞬間です。 一方で、市場の追い風と、技術力の高さが評価され まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長をしているのを肌で感じました。 ドリコムでは、営業部の立ち上げから始まりました。 今現在あるドリコムキャリアサーチの立ち上げがメイン業務でした。 当時掲げていた、ブ

    mozy
    mozy 2007/12/14
    ドリコムがんばりつきたー 内藤社長がそんなんだったなんて、信じない。でもこれを書いたことで株がまた(さらに)下がると思うけど、大丈夫なのかな?社長。ニコニコを忘れず頑張ってほしいところ。
  • http://alis.drecom.jp/

    mozy
    mozy 2007/09/13
    ドリコム生きてたねー
  • 21世紀の錬金術:Web2.0バブルで一儲けする方法

    【材料】 ・小さな学生ベンチャー。東大・京大などの有名校の理学部・工学部の卒業生が集まって作った10人程度の企業。売り上げどころかビジネスプランすらちゃんと描けていないが、そこそこの技術力とハングリー精神だけはある、というタイプがベスト。資金は少ない方が良く、VCからの資金調達前でなければならない。 ・3~4億円程度の資金 ・欲の皮のつっぱった証券会社へのコネ 【レシピ】 1.まずは、顧客としてこのベンチャー企業にアプローチする。ビジネスプランもろくに持たないベンチャー企業の場合、とりあえずは「開発の下請け」でも何でもやって売り上げを立てなければならないので、その弱みを突く。Web2.0っぽいものならブログでもSNSでも何でも良いので、とりあえずシステム構築を発注する。この段階での発注額は二~三千万円ぐらいに抑えておくが、それでもこの会社にとっては「最大の顧客」となるはず。 2.その会社

    mozy
    mozy 2007/04/25
    ドリコムがんばッター
  • トップ-Drecom Award on rails 2007

    Award on RailsはオープンソースフレームワークRuby on Railsを使ったWebサービスのプログラミングコンテストです。Ruby on Rails専門の求人ジョブボード、Rails Jobboardもあわせてどうぞ。

    mozy
    mozy 2006/04/12
    どりこむがんばれー
  • 結婚しました。 - Number7110

    mozy
    mozy 2006/03/23
    どりこむがんば。。れ。。!?イヤアアアアアアと思ったら違った。どりこむ結婚ラッシュ。そうだろうなあ。そりゃなあ。でもまーそろそろ結婚考えてたりするのかなー。お、これってファン心理か。
  • IPOを果たしたドリコムの成長戦略に迫る - CNET Japan

    ブログのソリューションやブログ関連の広告事業で成長している京都発の企業、ドリコムが2月9日に東京証券取引所マザーズ市場への新規上場(IPO)を果たした。 ライブドアショック後のインターネット関連企業の上場ということで多くの注目を集めたが、株価は2月13日に公募・売り出し価格の4.6倍となる347万円の初値を付けその後も上昇し、時価総額が一時は1000億円を超えることとなった(2月23日の時点では時価総額は880億円)。新興市場の株価が下がる中で、ドリコム株に集中した結果ともとれるが、成長の期待値も高いという市場の読みも含まれていると考えられる。 この期待にドリコムはどう答えるのだろうか――。若き経営者である内藤裕紀氏にドリコムの今後について話を聞いた。 --およそ10億円の資金を今回のIPOで調達したわけですが、この資金によってどのようなことを仕掛けていきますか。 なぜこのタイミングでIP

    IPOを果たしたドリコムの成長戦略に迫る - CNET Japan
    mozy
    mozy 2006/02/27
    どりこむがんばれー英語がんばれー
  • ブログ再開しました。 - Number7110

    ひさしぶりのブログです。 というわけでちょっと大人の事情がありまして更新を休んでおりましたが日より更新再開したいと思います。 更新を停止している一ヶ月の間にいろいろな出来事がおきました。 いわゆるライブドアショックが起きたりとか とんがりコーンが袋タイプになってコンビニエンスストアに置かれたりとか 笠原さんの会社名がミクシィに変わったりとか。 一ヶ月で世の中変わっていくものですね。 僕はというと今月から2007年度新卒採用の説明会が格開催されはじめまして 土日も新卒説明会やら面接やらをがんばっております。 また、先週ワールドビジネスサテライトというテレビ番組で特集を組んでいただきまして 相変わらずテレビに映った自分を見るのって変だなぁと思いつつ、 そこで紹介されたドリコムブログオフィスという社内ブログサービスが翌日からすごい勢いで問い合わせが殺到し、テレビのすごさ

    mozy
    mozy 2006/02/15
    がんばってるねどりこむー
  • ドリコム内藤社長「Web 2.0はソーシャルデータベース」

    今回は、2月9日に上場を果たしたばかりのドリコムの内藤社長をお迎えして、お話を伺いました。特に、昨年12月12日に発表したWeb型RSSリーダーを中心とした新サービス「ドリコムRSS」に関する詳細を語っていただいています。U30(20代の若手経営者)の代表の一人としても注目を浴びる内藤氏が考えるWeb 2.0とはなにか、どうぞお読みください。 ■ 子供の頃から起業を目指す ─まず、簡単な自己紹介をお願いできますか? 内藤氏 ドリコムの社長をしている内藤です。少し前までは京都大学経済学部の学生だったのですが、最近中退しました(笑)。小さい頃は発明家になりたいとずっと思ってましたが、いつからか事業家になることを夢見るようになりました。出身は東京なんですけど、発明とかイノベーションというイメージを、京都に対して強く持っていたので京大に入りました。入ってみると、特に変わったことは無かったんですけど

    mozy
    mozy 2006/02/10
    がんばれどりこむー
  • ドリコム社長 内藤裕紀氏インタビュー - GREEキャリア

    会社設立から4年。急成長を続けるドリコムを牽引する内藤社長。そのやる気とパワフルさで、ブログビジネスのパイオニア的存在として注目を集め、20代の経営者の中でも、ひときわ目をひく存在である。内藤社長はどんな社会人2、3年目を過ごしていたのだろうか?そのやる気とパワーの源を探ってみた。(聞き手は弊社社長田中)会社設立から4年。急成長を続けるドリコムを牽引する内藤社長。そのやる気とパワフルさで、ブログビジネスのパイオニア的存在として注目を集め、20代の経営者の中でも、ひときわ目をひく存在である。内藤社長はどんな社会人2、3年目を過ごしていたのだろうか?そのやる気とパワーの源を探ってみた。(聞き手は弊社社長田中) 内藤 裕紀(ないとう ゆうき)氏 プロフィール 2001年11月、京都大学在学中に有限会社ドリコム(現株式会社ドリコム)を設立。2003年よりブログサービスを展開、ブログビジネスのパイオ

    mozy
    mozy 2006/02/09
    ぎゃーどりこむがんばれー
  • ドリコムCMS ホームページコンテスト2006

    始まる!新しいサイトのカタチ! ドリコムCMSホームページコンテストの開催延期についてお知らせいたします。 この度、コンテストの企画を再度ブラッシュアップし、より良いコンテストを開催したいとの想いから、開催期間を見直すことになりました。 モニター様、デザイナー様にはご迷惑をおかけすると思いますが、より良いコンテストを開催するために、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

    mozy
    mozy 2006/01/27
    がんばれどりこむー 。。。 ?
  • IT業界の約1800人!SNSから生まれた「dotBAR」に潜入|【Tech総研】

    mozy
    mozy 2006/01/11
    どりこむがんばれー
  • あけました。 - Number7110

    2006年も明けました。 みなさまお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。 僕は久しぶりに実家に帰りました。 あと前々から社内でRuby on railsがいい! なんて盛り上がっていたのでHTMLしかわからない僕も「たのしいRuby」なんてamazonで購入してプログラミングを勉強していたわけですが、 途中で僕がやっているのは「Ruby」であって「Ruby on rails」ではないことに気がつくという恥ずかしい正月を過ごしました。 さて、昨年久しぶりにドリコムRSSをリリースし、2005年は法人サービスに没頭していた弊社ですが、今年はいわゆるBtoCなwebサービスに再度注力していきたいと思っています。 製品リリースのサイクルの短縮も含め、社内で合宿形式のカンファレンスをしたり、自社オリジナルサーバーの開発に着手したりといろいろ水面下でがんばっています。 ドリコムR

    mozy
    mozy 2006/01/07
    どりこむがんばれー
  • 1