タグ

ブックマーク / www.pochinokotodama.com (145)

  • 神戸北野異人館「萌黄の館」でポチさんは自撮り - pochinokotodamaのブログ

    土曜日の午後1時ごろ、観光の人が少ないので、 萌黄の館の前で、周りを気にせず自撮りするポチさん。 ピースサインのポーズをしているつもりが、 「ポチさん、手が招きになってますよ」 家を出る時、 どこを通って三宮に行こうかなと考えていたら、 今は萌黄の季節なので、 萌黄の館のある北野町から三宮へ、となりました。 北野通りは一方通行なのですが、 歩道が狭いので、どうしても車が気になります。 そこで北野通りから、 ユダヤ教シナゴーグの横の路地に入って、 山側へ少し上がり、 写真右側、門柱だけが残っている狭い路地を歩いて、 萌黄の館へ向かいます。 萌黄の館近くまで来ると、小高い路地から街と海が見えます。 天気は良いし、土曜日なので、 そこそこの人はいるかなぁと、 どちらかと言えば期待していたのですが、 思ったほど人がいなくて、肩透かしを喰らった気がします。 ポチさんが座っていたベンチも空いたままで

    神戸北野異人館「萌黄の館」でポチさんは自撮り - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/06/03
    人が少ない分、異国情緒が表れて素敵な場所ですね。行ってみたいな。
  • 紫陽花と神戸元町の「老祥記」「老祥紀」の豚まん - pochinokotodamaのブログ

    5月31日(火) 朝方は雨がまだ小さな雨が残っている兵庫県庁近くの交差点。 出勤する人を、紫陽花が興味津々で見ているようです。 元町商店街1番街から元町商店街6丁目までは約1kmあります。 きょうのような雨の日や、真夏の暑い時、真冬の寒い時、 要するに外を歩くのがちょっと辛いかなと思う時に、 JR元町駅から神戸駅の間を歩くのに、元町商店街を通ります。 1番街から約5分ほど西(神戸駅)方向へ歩くと、 南京町広場に出る南京北路があるので、 その通りを南(海側)の方へ行くと、 メディアなどでよく紹介される豚まんの「老祥記」があります。 きのう30日(月)は定休日でしたが、南京町広場を挟んで向かい側の、 「曹家包子館」で販売していました。 このまま持って帰っても多分温いだろうと思い、 気持ちだけは早足になって家に急ぎます。 大丈夫、温い! 小ぶりなので、ひと口でパクッも可能でしょうが、 熱いのでそ

    紫陽花と神戸元町の「老祥記」「老祥紀」の豚まん - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/06/01
    豚饅頭おいしそう!これ食べながら歩きまわりたいですね。
  • 神戸・旧居留地で一息入れます - pochinokotodamaのブログ

    大丸神戸店を通って三宮へ行く時に ポチさんは、 旧居留地の木陰で一息入れます。 大丸神戸店のトアロード玄関前にある 円形ベンチは人が多くて、 もうひとつ落ち着きませんので、 写真で言うと右の方、旧居留地の方へ向かいます。 右に曲がってきた道沿いの「ルイ・ヴィトン」に 市松のピンクネコさんがいました。 可愛いなぁ、と見とれていると 日差しで体が熱くなりそうな、 5月22日(日)の午後1時頃。 早く木陰で涼みたいので、 旧居留地の仲町通りにある 三井住友銀行前まで、 だんだんと早足になります。 ここは風が気持ちよく抜けて ゆったりしているので、 一息入れるのに良い所ですよ。

    神戸・旧居留地で一息入れます - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/05/28
  • 神戸元町の赤い看板 - pochinokotodamaのブログ

    今年1月のビーナスブリッジからの眺めです。 写真のまん中あたり、大丸神戸店近くのビルにある 赤い看板が目立っています。 ビーナスブリッジから帰って写真を見るたびに、 目立つ色やなぁ、と思っていました。 こちらは4月、 ビーナスブリッジの後ろにある 錨山からの眺めですが、 写真左側にやはり赤い看板が目立っています。 今度は5月21日(土)、 鯉川筋を海の方下りて行くと、 午後の3時頃やけど意外と暗いなぁ、と思っていると、 赤い看板がド~ンと目の前に。 これか! ビーナスブリッジや錨山から見た 赤い看板の正体は! 多分LEDであろうこの赤い色は、 見慣れていないのか目立ちます。 山から街を眺めた時に目立つように 作ったのでしょうか。 まさかねぇ、の神戸元町の赤い看板でした。

    神戸元町の赤い看板 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/05/26
    まさかのマックでしたね。それにしても遠くからも目立ちますね♪
  • 今日のポチのことだま「夜のアイスクリーム」 - pochinokotodamaのブログ

    5月19日(木)は坂道を上がってくると暑くて、 ビーナステラスの愛の鍵モニュメントが、 山盛りのアイスクリームだと助かるな、 と思いますが、 仕事から帰って来て腰を下ろし、 ふ~っ、と一息。 何か甘いものがあるかなの時、 甘美なアイスクリームを見つけたポチさんは、 もう、それはそれは、たまりません。 最初のひと口の甘さに、 きょうの疲れが、溶けて流れ、 黄昏気分になってゆきます。 が、調子に乗ってべればべる程、 メタボ警戒のストッパーが次々と外れ、 「夜のアイスクリーム」は、 もう、それはそれは、危険な事この上ありません。

    今日のポチのことだま「夜のアイスクリーム」 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/05/24
    あっ。夜のアイス・・・今食べてます(笑) 止められません~!
  • ビーナスブリッジから、たまに帰り道は再度谷へ。 - pochinokotodamaのブログ

    ビーナスブリッジへ行く時は、 上りも下りも同じ道の往復がもっぱらですが、 きょう5月19日(木)は、 帰り道は再度谷へ下りるコースにしようと思いつきます。 いつもの決まりきった道を通らないと思うと、 ちょっとテンションが上がります。 気にとめていなかった、 上り口にある諏訪神社の鳥居や、 急坂を上って息が切れそうな所にある 狐さんを撮ったりします。 狐さんを見ながら、 ちょっと行動を変えようとすると、 今まで無関心だった事にも気が向くようになることもあるのかな、 とあたり前のことをぼんやり思っています。 海が見える諏訪神社に差し込む光は、 もう初夏です。 境内を抜けて上り始めると、子供の声がします。 諏訪神社の隣にある「子どもの園」からと思ったのですが、 ビーナスブリッジのようです。 記念写真を撮っているのですね。 撮影の順番待ちのため、 ビーナスブリッジでは渋滞が発生しています。 何やか

    ビーナスブリッジから、たまに帰り道は再度谷へ。 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/05/20
    普段通らない所を通ると、新たな発見もあって楽しいですね。この時期は遠足かぁ。楽しそうだな♪
  • 梅雨の日みたいなビーナスブリッジ - pochinokotodamaのブログ

    昨日5月16日(月) 通りかかると、いつも見ている紫陽花が、 日に日にそれらしくなってゆきます。 隣の花壇の紫陽花も、 着々と花の準備をしています。 紫陽花は梅雨の花と思っていて、 紫陽花がたくさん咲いている六甲山が、 連想的に浮かんできたので、 裏山を見ようと思い立ちます。 新神戸にある白いANAホテル、 その左奥にシルエットになっている 一番高い所が摩耶山です。 摩耶山も六甲連山の一つなので、 六甲山を見たと納得します。 さっき見てきた紫陽花にふさわしい、 思い通りの曇り空ですが、 雲が梅雨時と違って低くないので、 ハイキングコースの学校林道の四鉄塔や、 摩耶山上の電波塔も、 その気になれば見えなくもありません。 新型コロナで外出を控えているうちに、 出不精になったようで、 摩耶山へは上っていませんが、 裏山のビーナスブリッジへは、 たまに出かけて街や港や海を眺めながら、 ぼーっとし

    梅雨の日みたいなビーナスブリッジ - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/05/18
    そろそろアジサイの季節ですね。海も見れてアジサイも見れたら最高!
  • 今日のポチのことだま「Crossroads クロスロード」 - pochinokotodamaのブログ

    あれもせなあかん、これもせなあかん、 やらなあかんことが、積み上っています。 日も暮れてくるし、さぁ、どないしよ、 クロスロードで、くた~っとお疲れのポチさん。 こういう時は、 ひとまず落ち着け、と自分に言い聞かせるよりも、 仏壇にお供えしている鶴屋吉信の「京観世」と抹茶で一服した方が、 よっぽど気が休まります。 ところで配偶者の両親は宮崎出身なのですが、 宮崎には、高麗菓子(これがし)というお菓子があって、 それが鶴屋吉信の「京観世」に似ている、 と配偶者は言うのですが、 私はべたことがないので、 ウ~ン、どうなんでしょう。 参考までに、こちらは宮崎県都城市にある 和菓子屋さんのサイトです。 www.sameshimakako.com 高麗菓子(これがし) 高麗菓子とは、昔からこの地方で作られている伝統的なお菓子です。 もち米を粉にし、小豆を使用した餡と混ぜて蒸し上げたもっちりとした

    今日のポチのことだま「Crossroads クロスロード」 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/05/14
  • ハーバーランドで一服するところ。 - pochinokotodamaのブログ

    ハーバーランドでよく一服するのは、 神戸情報文化ビルの海側の入り口近く、 現在は運行されていない水陸両用船「スプラッシュ神戸」が、 海へ入って行くスロープのある所です。 5月7日(土)は少し風があります。 ここは近くに住んでいる人が、 ジョギングや散歩をしていることが多い所なので、 遠くへ出かけるのに慎重だった3月末の時の方が 人が多かったですね。 「スプラッシュ神戸」については、2019年09月24日に紹介しています。 水陸両用船「スプラッシュ神戸」の乗場を、たまたまポートタワーの下に見つけました。 ここから出発して、 陸上コースで 神戸ポートタワー、フラワーロード、北野坂、北野異人館、山手幹線、トアロード、ハーバーランドを約60分でまわり、 海上コースで ハーバーランド、はねっこ橋、旧神戸港信号所沖を約20分でまわり、 ここにもどってきます。 水陸両用船「スプラッシュ神戸」運行開始 よ

    ハーバーランドで一服するところ。 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/05/11
    これくらいの気温が散歩にも心にもちょうどいいかもしれないです。青空見ながらの散歩は気持ちよさそうだなぁ。
  • 北野町の異人館街へ散歩に行ったら、びっくりした。 - pochinokotodamaのブログ

    5月4日(水) 良い天気なので北野町へいつもの散歩に出たのですが、 神戸布引ハーブ園のロープウェイ乗場に、 順番待ちの列ができていて驚きました。 しかも結構長くて、 列はANAホテルの下まで延びています。 こんなに長い列を見たことは、インバウンドの頃もなかったので、 どういう訳かものすごく動揺してしまい、 新神戸で一服して三宮に出ようかな、という予定は取りやめて、 慌てて引き返します。 多分、思いもしなかった光景に驚いたのでしょう、 北野町の異人館街へ戻ってきて、 見慣れた景色に動揺も収まりました。 この日は、異人館にも人出があるかなと思いながら、 午前9時半頃、家を出ました。 きょうは、日影を探して歩いたほうが身のためやぞ、 と鯉のぼりに言われてそうな気がするほど、 日差しがきついので、影を探しながら歩きます。 風見鶏の館あたりは、平日の午前10時頃と比べると、 人出はあるかなの感じで、

    北野町の異人館街へ散歩に行ったら、びっくりした。 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/05/06
    私が布引ハーブ園行った時も同じくらい並んでました・・・今は特に花も綺麗な時期だし人気でしょうね。
  • ゴールデンウイーク - pochinokotodamaのブログ

    4月30日(土)午後5時頃、湊川神社の西側道路に、 真緑色より黄色っぽい新緑の柔らかさがいっぱいで、 気が和みます。 前日の29日午後3時頃は、 台風のような雨風が荒れていたのとは反対に、 少し肌寒いですがおっとりした天気です。 この西側の道沿いには、マンションなどが新しく建てられていますが、 付近一帯は、時間が止まっているような不思議な雰囲気があります。 配偶者と「湊川神社があるせいかなぁ」と、 いつも同じことを言いながら、 山手幹線の方へゆるい上り坂を歩いています。 山手幹線との交差点の南側にある神戸市立中央体育館、 その前にある広場の階段で一服。 ここも新緑の柔らかさがあります。 交差点からは、 夕方らしい明るさと、広い空の奥の方に摩耶山が見えて、 車も少ない休みの日は、時間もゆったりしています。 山手幹線沿いの兵庫県庁舎の紫陽花にも、黄色っぽい新緑があります。 紫陽花は梅雨の花と思

    ゴールデンウイーク - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/05/04
    タマゴサンド美味しそう!そこに私の大好きなレインボーマウンテンで、いい休憩になりそう。新緑の中の散歩は心地よいですよね。
  • 柏餅と夜の錨山 - pochinokotodamaのブログ

    前回ブログの続きのようで、「お前はくどいなぁ」と言われそうですが、 「鶴屋吉信」で生菓子「さつき花」を買った時、 売り場に柏が1個だけ残っていました。 もち米を一度蒸した後に乾燥させて、荒く割ったものを再び蒸した、 道明寺粉を使っている、桜のようなが特徴でしたが、 これが気になっていて、24日(日)に買ってしまいました。 こし餡と粒餡を買ったのですが、 上手に切って中の餡をお見せできなくて、 申し訳ありません。 あっさりとした味で、上品やなぁ、とは思いますが、 私にはという感じからは遠いかな、でした。 多分5月5日の子供の日が来るまでに、 あちこちで、気になる柏をくどいほど買って、 肝心の5月5日には、もう飽きがきてるよ、 と配偶者。 そやねん。 「お前はくどいけど、すぐ飽きるからな」とも、 よく言われてましたね。都合よく忘れてました。 くどいついでに、前回ブログは錨山からの景色

    柏餅と夜の錨山 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/04/26
    柏餅、今年はいっぱい食べたいな。山は虫がいっぱいだ・・・
  • 和菓子と錨山 - pochinokotodamaのブログ

    先週の話ですが、立て続けに和菓子を買ってしまいました。 先ずは、夕方近く元町の大丸地下「鶴屋吉信」へ、 どんな生菓子が置いてあるのかな、と見に行ったところ、 おおかたは売り切れていて、「さつき花」だけが2個残っています。 ふ~ん、と思いながら通り過ぎたのですが、 残ってる「さつき花」が可哀そうに見えて、 買わんとまずいのんとちゃうやろか、と迷っていると、 配偶者も何となくそう感じていたらしく、 で、買ってしまいました。 抹茶でいただきます。甘さと苦味で気分が楽になります。 京都・西陣の鶴屋吉信店で、 目の前で職人さんが作った生菓子を抹茶で頂いた時、 餡にまだ豆の風味がしっかり残っていて、 そのおいしさが忘れられず、また季節感も楽しいので、 ついつい生菓子を買ってしまいます。 その二日後、今度は三宮の阪急地下では、 「たねや」の柏を見つけると、 五月五日の節供に早いけれど、まぁええか、

    和菓子と錨山 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/04/22
    夫婦で買い物行ったり、お菓子買いに行ったり、いつもほのぼの感が伝わってきます♪ちょっと高い所から見る海は神戸ならではのいい景色ですね。
  • ハーバーランドの次の日はビーナスブリッジ - pochinokotodamaのブログ

    4月17日(日)、 外へ出るには絶好のコンディション。 ポートタワー近くは、歩こうが、走ろうが、 車やバイクや何に乗ろうが、 外では何をしても、 日向も日影も気持ちの良い季節です。 イベントのMC独特の、耳にイヤでも入って来る声の休み間に、 かすかにブーンと羽音がします。 ポートタワー近くにある結婚式場のテラスで何かセレモニーがあるようで、 その様子を撮影するドローンが右側に小さく見えています。 今日は風も弱くドローンが風で流されることも無さそうです。 中突堤には、日差しがいっぱいで、 遊覧船が帰って来ました。 小さな子供を連れた家族が多いですね。 年寄りで心配性の私と配偶者は、突堤にいる小さな子供を見て、 ハラハラしてしまいます。 小学生の頃、母方の祖父の初盆に、 神戸港からの精霊流しへ、親に連れられて行った事がありました。 その時の船は港めぐりの遊覧船でしたが、 こんなデッキがあるよう

    ハーバーランドの次の日はビーナスブリッジ - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/04/19
    身体も春になって動きやすくなって、歩くのが気持ち良いですね。海は綺麗だな!
  • 今日のポチのことだま「海から見える雪の立山連峰」 - pochinokotodamaのブログ

    昼間の日差しは強くなってきて、 日を避けようと入った兵庫県庁南の階段両側に、 兵庫県の花「ノジギク」が元気に咲いています。 これから緑の季節やね、と「ノジギク」を見ている配偶者。 雪の立山連峰が見える海の上、 寒い、寒い、夢を見ています。 夜になると、昼間ノジギクを見ていた時の暑さはなく、 布団を跳ね飛ばすと、しっかり冷えます。 これは映画「劔岳 点の記」のワンシーンを夢に見ているに違いない、 とポチさんは夢の中で思いながら、 「海から見える雪の立山連峰」の夢を見ています。

    今日のポチのことだま「海から見える雪の立山連峰」 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/04/15
    雪の立山連峰は壮大で綺麗ですよね。だから長野に住みたかった遠い記憶。
  • 桜の京都3:浮かれて南禅寺・高瀬川へ - pochinokotodamaのブログ

    「桜の京都」最終回です。 平安神宮神苑を出て岡崎公園を抜け、 平安神宮の鳥居近くにある、 京都市京セラ美術館の前で一服します。 神戸ハーバーランドから摩耶山が見えるのと同じように、 ここからは比叡山が見えるんや、と当たり前のことに感心する、 お上りさんの私です。 どうしても、桜が素晴らしい、の話ばかリになってしまいそうですが、 川になだれ込むような桜が少ない神戸の生田川を思うと、 すごいなぁ、と思わずにいられません。 京都市京セラ美術館の南の鴨東運河(おうとううんが)に、 「岡崎十石舟めぐり」の遊覧船です。 運河沿いに年を重ねた桜があり、枝が運河へ伸びています。 鴨東運河の「岡崎十石舟めぐり」の乗り場がある、 琵琶湖疏水の蹴上インクラインの南禅寺船溜。 ここの桜のなだれ込みも素晴らしいです。 蹴上インクラインというのは、 疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ 全長約582mの傾斜鉄

    桜の京都3:浮かれて南禅寺・高瀬川へ - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/04/12
    一番行ってみたい所です!写真で見れて感動しました!ありがとうございます。いつか行ってみたいです。京都って何処へ行っても桜が綺麗ですよね。そして景色も趣があって桜が余計に引き立ってます♪
  • 桜の京都2:平安神宮神苑 - pochinokotodamaのブログ

    前回ブログからの続きです。 丸山公園から神宮道で平安神宮の大きな朱色の鳥居まで来ました。 配偶者は鳥居と青空との組み合わせが大好物。 金色の飾りが一層好感度を上げているそうです。 遠足の日の子供みたいに朝からしっかりと目が覚めたのと、 日差しがだんだん強くなってきて、体がだるくなったので、 鳥居から應天門までは遠いなと感じます。 應天門から鳥居の方を振り返ると、 神宮道がイベント会場になっていました。 應天門をくぐると正面に大極殿、 配偶者は、やっぱりすごいなぁ!と嬉しそうです。 大極殿の向かって左側の白虎楼に神苑への入口があります。 境内図は http://www.heianjingu.or.jp/print/keidaizu.jpg より 神苑に入ってすぐ、目の前に枝垂桜が広がっていて、 誰もが思わず足を止めてしまい、入口付近はすごく混雑しています。 少し先へ進むと、入口で高揚した気分

    桜の京都2:平安神宮神苑 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/04/08
    平安神宮の桜は綺麗ですね。
  • 新神戸・生田川と北野天満神社の桜です。 - pochinokotodamaのブログ

    あっ、飛行船や。 寒い時は首をすくめて、空なんか見ませんが、 暖かい日が続くと、すくめている首も伸びて上の方も見やすくなります。 3月30日(水) 新神戸駅の下を流れる生田川の桜は七分咲き。 週末はどこか、例えば西宮の夙川の桜はどうかなと思い、 たぶん夙川と似たような咲き具合だろう、 と生田川まで確かめにやって来ました。 まだ蕾という木もあるし、 週末は十分に桜を楽しめるな、 とホッとします。 新神戸駅から広場になっている所まで1kmもないのに、 この辺りではほとんど開花して 満開近くになっている木もあるようです。 日曜日は雨の予報が出ているので、土曜日はお花見の人が多いでしょうね。 時間に余裕があったので、北野天満神社へ寄道しようと、 鳥居まで来ると、想像していた通り綺麗に咲いています。 急な石段を上がっている途中で桜を見上げる余裕はありませんので、 上りきってからじっくり眺めています。

    新神戸・生田川と北野天満神社の桜です。 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/04/02
  • 青い空と海と山の神戸ハーバーランドは良いですね。 - pochinokotodamaのブログ

    3月29日(火) 満開、少し肌寒いです。 春のような、ゆるめのテンポがいいなぁ、と最近よく聴いています。 Tom Rigney and Flambeau 「House of the Rising Sun」 www.youtube.com Tom Rigney は、サンフランシスコを中心に活動するヴァイオリニストで、 表紙のギタリストではありません。 3月27日(日) ハーバーランドのスペースシアターで、 こちらはロックンロールのエルヴィス・プレスリーの 「エルヴィス・メモリーズ」というイベントがありました。 ここで人が集まるイベントが開催されているのを見るのは当に久しぶりで、 今日は休みの日という気分になります。 そう言えばこのスペースシアターの東側の神戸ガス燈通り沿いに、 プレスリーの像がありますが、 歌っていて、もしもの事があってはいけないので、マスクをしています。 2009(平成2

    青い空と海と山の神戸ハーバーランドは良いですね。 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/03/30
    青空と桜と港!最高の組み合わせ♪ 気分が良くなりますね♪
  • 今日のポチのことだま「アンリ・ルソーを想う」 - pochinokotodamaのブログ

    3月25日(金) 変な言い方ですが、桜が眩しい、と思いました。 眩しい桜て、どんなんや?と突っ込みたくもなるでしょうが、 他所よりちょっと早い、四宮神社さんの桜が咲き始めました。 お腹を温くめようとポチさんは、 ホットミルクをゆっくりゆっくり飲んで、 画家のアンリ・ルソーの世界でくつろぎます。 背中の大きな葉っぱ、 足元は愛用のじゃらし、 ポチさんは葉っぱに囲まれた静かなところが大好きです。 「それは皆が迷惑するから止めてね」と言っても、 何回も繰り返されると、怒りっぽいポチさんが ムクムク起き上がってきて、つい大きな声になった後は、 いや~な気分に疲れてしまいます。 こうなると、 ホットミルクとアンリ・ルソーの葉っぱを想う、 に限ります。

    今日のポチのことだま「アンリ・ルソーを想う」 - pochinokotodamaのブログ
    mp87
    mp87 2022/03/26